菊池技建|中野佐保
菊池技建|中野佐保
中野家の一コマ 〜梅干し作り〜
梅干しは昔から・・・
「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と言われるほど薬効の多い、伝統的な健康食品です。
今年、初めて梅干し作りに挑戦しました。
手間や材料費を考えると買ったほうが安いとは思いますが、何事にも挑戦と思い、6月スーパーの店頭に並んだ頃から取り組みました。
写真は、しその漬け込みの準備が終わった時の写真です。
祖母が元気なうちに教えてもらえることは聞いておかないとと思い、先日手伝ってもらいながら行いました。
梅干しの作り方は十人十色です。
いろんな作り方があり、その家の味があるのだと感じます。
インターネットで調べたり、本で調べたりしましたが、長年の間隔というのは素晴らしいものです。
あとは、梅雨明け後の7月下旬〜8月上旬頃、天気予報を見ながら干すタイミングはかります。晴天の日が続くことを祈って。
良い感じでできているようです。
このまま、カビずに上手にできたら、またブログに載せたいと思います。
梅には疲労回復、抗菌、整腸、老化予防などさまざまな効果があります。
梅のパワーでこれから始まる本格的な暑い夏を元気に乗り切りましょう!
2014.07.10:
kg-suzuki
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメント大歓迎です(※管理者の承認後に反映されます)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-suzuki
「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と言われるほど薬効の多い、伝統的な健康食品です。
今年、初めて梅干し作りに挑戦しました。
手間や材料費を考えると買ったほうが安いとは思いますが、何事にも挑戦と思い、6月スーパーの店頭に並んだ頃から取り組みました。
写真は、しその漬け込みの準備が終わった時の写真です。
祖母が元気なうちに教えてもらえることは聞いておかないとと思い、先日手伝ってもらいながら行いました。
梅干しの作り方は十人十色です。
いろんな作り方があり、その家の味があるのだと感じます。
インターネットで調べたり、本で調べたりしましたが、長年の間隔というのは素晴らしいものです。
あとは、梅雨明け後の7月下旬〜8月上旬頃、天気予報を見ながら干すタイミングはかります。晴天の日が続くことを祈って。
良い感じでできているようです。
このまま、カビずに上手にできたら、またブログに載せたいと思います。
梅には疲労回復、抗菌、整腸、老化予防などさまざまな効果があります。
梅のパワーでこれから始まる本格的な暑い夏を元気に乗り切りましょう!