菊池技建|中野佐保
菊池技建|中野佐保
お正月飾り
お正月飾りがあちこちで売られ、飾る時期になりました。
事務所にも飾っております。
ちょうど、社長の席の真後ろの壁にです。
このお正月飾りは、手作りのものです。
毎年時期が過ぎるとキレイに片づけて、また飾ります。
皆さんご存知かと思いますが。
お正月飾りには大切な意味があります。
そもそもお正月は、「歳神様」という神様を迎え、お祀りする行事です。
この歳神様は家から見える、高くて場所。山にいるとされています。
一般的に神様というと、神社などにこちらが出向いてお参りするものですが、
歳神様は各々の家に迎えて祀ります。
そのため、山にいる歳神様を家まで迎え入れるという手順が必要になり、その際の乗り物として選ばれたのが、山に生え、冬でも葉が枯れることない強い生命力の「松」
この松を“乗り物”とし、山から自分の家までお連れして門のところに 駐車 したのが「門松」だといわれています。
そして、家につくと歳神様が次に移るのが「鏡餅」
お正月飾りといえばもう一つ「しめ縄」
これは、門松、鏡餅のように神様が宿るものではありません。
神様を家に迎えたあとに、外から不浄なものが入り込まないように結界の役目となり、「ここから先は神様がいる」という目印だそうです。
さてさて・・・
これらの正月飾りの正しい処分法です。
鏡餅は捨てずに食べることが大事です。
歳神様が宿った餅を割って食べるのは、神様の身体の一部、パワーを分けていただくという意味があります。
門松、しめ縄については各地の神社などで催される、火祭りによって焚き上げし、無事に歳神様に帰っていただくことにしましょう。
では皆様♪
よいお正月をお過ごしください〜☆
2013.12.26:
kg-suzuki
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメント大歓迎です(※管理者の承認後に反映されます)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-suzuki
事務所にも飾っております。
ちょうど、社長の席の真後ろの壁にです。
このお正月飾りは、手作りのものです。
毎年時期が過ぎるとキレイに片づけて、また飾ります。
皆さんご存知かと思いますが。
お正月飾りには大切な意味があります。
そもそもお正月は、「歳神様」という神様を迎え、お祀りする行事です。
この歳神様は家から見える、高くて場所。山にいるとされています。
一般的に神様というと、神社などにこちらが出向いてお参りするものですが、
歳神様は各々の家に迎えて祀ります。
そのため、山にいる歳神様を家まで迎え入れるという手順が必要になり、その際の乗り物として選ばれたのが、山に生え、冬でも葉が枯れることない強い生命力の「松」
この松を“乗り物”とし、山から自分の家までお連れして門のところに 駐車 したのが「門松」だといわれています。
そして、家につくと歳神様が次に移るのが「鏡餅」
お正月飾りといえばもう一つ「しめ縄」
これは、門松、鏡餅のように神様が宿るものではありません。
神様を家に迎えたあとに、外から不浄なものが入り込まないように結界の役目となり、「ここから先は神様がいる」という目印だそうです。
さてさて・・・
これらの正月飾りの正しい処分法です。
鏡餅は捨てずに食べることが大事です。
歳神様が宿った餅を割って食べるのは、神様の身体の一部、パワーを分けていただくという意味があります。
門松、しめ縄については各地の神社などで催される、火祭りによって焚き上げし、無事に歳神様に帰っていただくことにしましょう。
では皆様♪
よいお正月をお過ごしください〜☆