菊池技建|中野佐保
コンテンツ
こんにちは。中野です。
この度、弊社で「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に申請し、 認定法人に認定されました。 ![]() 健康経営優良法人認定制度とは?! 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や 日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を 顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、 従業員や求職者、関係企業や金融機関などから 「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」 として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを 目標としています。 (経済産業省のページより引用) 「健康経営優良法人2020」の認定期間は、2021年3月4日より2022年3月31日です。 来年もまた認定されるよう、収束しない新型コロナウイルスの中ですが、日々の取り組み、新たな取り組みを工夫して行いたいと思います。 |
3月1日(月)~7日(日)の7日間、令和3年春季全国火災予防運動が実施されます。
2020年度全国統一防火標語 「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」 この運動は、空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、 火災予防思想の一層の普及を図り、火災による死傷事故や財産の損失を防ぐことを目的に実施されるものです。 住宅防火いのちを守る7つのポイント ![]() 住宅用火災警報器の設置は義務です。 消防法により、住宅用火災警報器の設置は義務となっています。 住宅火災からの逃げ遅れを防ぐため、設置されていないご家庭は、必ず設置するようお願いします。 また、すでに設置されているご家庭は、点検し正常に作動するか確認してください。 住宅用火災警報器の交換目安は10年です。 |
こんにちは。中野です。
寒暖の差が激しい時期、疲れを感じやすく、体の調子が悪い日が続いたりする事はありませんか? 冬の体調不良の原因のひとつとして「寒暖差疲労」があります。 季節の変わり目に朝と夜とで気温差が激しかったりすると、 体は寒暖差を感じて疲労を溜め込んでしまいます。 人間の体には、体温調節を行う機能が備わっています。 この役割を担う神経が「自律神経」ですが、 この自律神経が正常に機能するためには、一定以上のエネルギーが必要になります。 気温差が大きいほどエネルギー消費も激しくなり、この状態が続いてしまうと体も疲れてしまいます。 寒暖差疲労耐性チェックリストを見つけましたので、 気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。 ↓↓↓ ![]() 寒暖差疲労を溜めないようにするには??? ◎毎日湯舟に入る 肩までしっかり10分以上入浴する事がおすすめです。 ◎日常的に軽く負荷をかける 人それぞれ、運動するにも大変な場合もあります。 毎日の生活の中で行っている動作に軽く負荷をかけてみましょう。 ・エレベーターを使わず、階段を使う。 ・徒歩でいける場所には、車を使わず、歩きましょう。 ・かかんだり、しゃがんだりする動作の際、スクワットも一緒にしてみる。 ちょっときついな。と感じる動作を日常生活に入れることで、 普段よりも体を動かす事ができ、冷えの改善につながります。 他にもいろいろ調べると効果的なことはありますので、 皆様も、ぜひ「寒暖差疲労」について調べてみて下さい。 ※上記画像、インターネットより参照 |
※画像はインターネットより引用
こんにちは。中野です。 今日は、節分です。 今年の節分は1897年(明治30年)以来、124年ぶり2月2日です。 なぜ、今年は2月2日が節分なのでしょうか?? 良い機会なので、調べてみました。 毎年同じ日でないのは、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないからです。 地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いそうです。 そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、 立春も2月4日になったり3日になったりします。 どんどんずれるとどうなるの?と思いますが、 ずれると言っても1日前後のようです。 太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、 うるう年として2月29日を作って解消しています。 このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまいます。 そのため、うるう年を400年で3回減らすことにし、 100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするようdす。 この結果、2000年のような400で割り切れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすいそうです。 ※朝日新聞より引用部分あり ~おまけ~ 今日、我が家でも、豆まきをし、恵方巻を食べる予定です。 ![]() この鬼滅の刃の豆は、会社の同僚からもらいました。 鬼滅の刃が大好きなので、子供たち喜ぶと思います。 ◎豆まき 悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをする。 自分の中の悪いもの(鬼)を追い払おう。 ◎恵方巻 今年は、「南南東」向いて、願い事を思いながら一言もおしゃべりせずに食べると、願い事がかなうんだよ。 |
こんにちは。中野です。
昨日、リコージャパン㈱山形支社様開催の 「SDGs ワークショップ」へ参加しました。 「SDGs」とは、何か?? 17のゴール(目標)とは、何か??のレクチャーがあったり。 ![]() カードゲームを通じて、17個の目標を楽しく学んだり。 私が個人で何ができるか考えたり。 どんな小さなことでも、必ず17のゴール(目標)に関係していることがわかりました。 17のゴ-ル(目標)だけ見ると、何を始めたらいいのか、わかりづらいと思いましたが、カードゲームで各カードの解説を聞くと、普段何気なくしている小さなことがSDGsに関係していたり、すでに取り組んでいることも多かった。と感じました。 (例) 目標1 貧困をなくそう 日本では子供の6人に1人は貧困状態です。 くわたしたちにできること> 貧困状態の子供を見つけた時は189(いちはやく児童相談所全国共通ダイヤル)に相談しましょう。 目標2 飢餓をゼロに 日本は、1年間で食料を2800万トン捨てています。 日本人は一人当たり、毎日おにぎり1個捨てていることになります。 くわたしたちにできること> ・食材を買いすぎず、食べきりましょう。 ・食べても安全な期限(消費期限)と美味しく食べられる期限(賞味期限)の違いを知りましょう。 ・外食時に少なめに頼んだり、苦手な食材をあらかじめ抜いてもらったりしましょう。 このように、優しい言葉でわかりやすく解説あり、すーとわかったような気になれました。 ![]() ウエディングケーキモデル(3階層)です。 こちらも例を挙げ、レクチャーありました。 (例)新型コロナウイルス感染症 コロナによって、社会がダメージ。経済を止めざる得ない状態となりました。 下の階層のものが止まるとダメージは大きくなります。 (例)災害 毎年、毎年全国各地で災害が起きたら、3階層目の環境にダメージがあると、 豊かな生活が壊れてしまいます。 3階層の頂点には目標17 「パートナーシップで目標を達成しよう」が設定されています。 SDGsの理念 「Leave no one behind」誰ひとり取り残さない ↓ 新訳「自分さえ良ければ、が無くなる社会」 1人の100歩よりも、100人の一歩 が大切です。 私も小さなことから、続けていきたいと思います。 目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 「電気の使い過ぎ、水の使い過ぎ」には気をつけたいと思います。 つけっぱなし。出しっぱなしにしないこと! 目標2 飢餓をゼロに 「食材の買いすぎ」には気をつけたいと思います。 半額シールや割引シールが貼ってあると、つい買ってしまいます。 消費期限・賞味期限に追われないように、捨てる事にならない量を買いたいと思います。 目標3 すべての人に健康と福祉を 「ペットボトルのキャップを集める」 以前から集めて、団体へ渡しているところへ届けていましたが、引き続き集めたいと思います。集めることで途上国の子供たちにワクチンを送ることができます。 |
中野です。
新年あけましておめでとうございます。 今年も元気に頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。 今年は、雪がたくさん降ります。 大雪になると言われていましたが・・・。 こんなにドカドカ降るのは久しぶりですね。 さて、雪がたくさん降った時に気をつけること 1、道が滑りやすいので気をつけて下さい 道が滑すべりやすくなります。 歩いている時に滑って転んだり、車がスリップしたりする事故が多くなります。 2、屋根に積もった雪には気をつけて下さい 晴れて気温が上がったときは、屋根から雪が落ちて危険です。 屋根の近くは、十分気をつけて下さい。 3、吹雪の時は外出は控えましょう 吹雪の時に歩いていると、前がよく見えなくなって道がわからなくなったり、 強い風で、体が冷えます。 吹雪の時は、出来る限り外出しないように心がけましょう。 4、雪崩には気をつけましょう 雪崩は、雪がたくさん降ったり気温が上がったりしたときに起こりやすいと言われています。 山の中の道などを車で通る時は十分気をつけましょう。 5、雪が降る前に準備を行いましょう 雪の重さで、電線が切れ、停電になったり。 雪の重さで木が倒れてきたり。 テレビやインターネットで天気予報や交通情報などチェックしましよう。 |
こんにちは。中野です。
先週から、どーっと雪が降りました。 全国的に交通事故も多発しています。車の運転には十分お気をつけ下さい。 また、道路状態も悪いため、転倒にも十分お気をつけ下さい。 令和2年12月15日~令和3年2月15日は、 「冬の労災をなくそう運動」の期間です。 積雪寒冷地である山形県は、12月頃~3月頃までの冬期間、低温や降雪・強い季節風等により、 凍結や積雪による転倒災害や交通事故など冬期特有の労働災害が多発することから、 「冬の労災をなくそう運動」を展開し、冬期型災害を大幅に減少させるための取り組みを行っています。 弊社の現場でも、労災がないよう、一人一人の意識を高め、仕事を行いたいと思います。 ポイントは、 冬期間は転倒災害が急増! 凍結危険個所の事前把握と危険マップの作成で危険の共有化(危険の見える化)を! です。 頂いたチラシは、事務所内に貼りました。 ![]() |
こんにちは。中野です。
いよいよ令和2年も残すところ、3週間となりました。 また不安な日々を過ごされている皆さまにおかれましても、 一日も早い事態の収束を心よりお祈り申し上げます。 先週から入居者様へカレンダーをお届けしております。 カレンダーのデザインは「ECO HOUSE」です。 省エネルギーを旨とした地球にやさしい環境共生型住宅のカレンダーです。 2020年は、新型コロナウイルス感染症流行により、 感染拡大防止のためイベント・スポーツの自粛。 学校の臨時休校、経済活動の縮小などの措置が実施。 日本政府により緊急事態宣言が発令。 今もまだ、いつ収束・終息するかわからない状態ですが、 一つ一つの行動を気を付けていきたいと感じています。 2021年は、どんな年になるか? これからも変わらず、菊池技建を宜しくお願い致します。 |
こんにちは。中野です。
先日、ご紹介した新築現場の進捗状況です。 先月下旬、内装工事中でした。(クロス貼り) リビング 階段 天井 キッチン背面 数ある中からクロスを選ぶのは、本当大変です。 色んな種類があり、本当迷います。 クロスが貼り終わる完成にぐーと近づいたように見えます。 只今、完成内覧会中です。 ご来場お待ちしております。 詳しくはHP内「最新情報」をご覧ください。 また、進捗報告します。 過去のブログは下記をクリック下さい。 ↓↓↓↓↓ 基礎工事完了!木工事スタート |
こんにちは。中野です。
先日、山形県県土整備部建築住宅課様より、弊社が入会している 山形建築組合を通じて、リーフレットが届きました。 住宅リフォーム工事現場における 「新型コロナ感染症予防策を徹底して施工しています」 という内容のリーフレットです。 裏面は、感染予防策チェックリストもついていて、感染予防策など 「住宅リフォーム業界における感染予防ガイドライン」をもとに記載されていました。 工事期間中、安心してお客様がお過ごしできるよう、頂いたリーフレットを活用したいと思います。 詳しくは、山形県HPをご覧ください。 ↓↓↓ 新型コロナウイルス感染症対策関連住宅支援事業について |
こんにちは。中野です。
先日、「新型コロナウイルス感染症工事」と行いましたので、 ご紹介いたします。 旅館のお客様より飛沫予防のパーテーション(パネル)を8mmアクリル板で作ってほしい! とご相談の電話がありました。 8mm?!そんなに厚いの?!と思いましたが、 8mmにした理由は、扇風機でも倒れないものがほしい。というご要望でした。 テーブルの上に置いたところ、固いもの同士のため、 少しさわっただけですべり、落ち着きが悪い状態です。 ならば・・・。ちょっと手を加え。 下にゴムのクッション材を張ったところピタっと落ち着きました。 お客様からも大変喜んで頂けました。 お泊りにいらっしゃる方も快適にお過ごしできると良いです。 |
こんにちは。中野です。
何回かに渡りご紹介した新築現場も無事完成し、 お引渡日を迎えました。 完成しましたので、ご紹介します。 玄関ポーチ 右がシューズクローク。左が扉を開けるとキッチンにつながります。 シューズクローク シューズクロークは扉の部分と格子の部分に分けました。 キッチン 玄関右の扉と開けるとキッチンにつながります。 買い物してきたものをすぐキッチンに置けるので便利です。 リビング(キッチン側) リビング(東側) 大きな壁には、壁掛けTVを取付する予定だそうです。 キッチン 対面キッチンに作業台スペースを設けました。 このスペースはとても便利。色んな使い方ができそうです。 2階ホール 洗面台は2階に設置しました。 主寝室・ウォークインクローゼット 8帖の主寝室、4帖のウォークインクローゼット 工事も事故・ケガなく終わりました。 お施主様からも喜んでもらえ、無事工事が完了して本当良かったです。 お施主様に、完成した新しいお家でたくさんの笑顔と幸せがあふれますように。 ありがとうございました。 無事、完了です!!! 過去のブログは下記をクリック下さい。 ↓↓↓↓↓ 「来春着工の現場」 「建て方はじまりました」 「足場を解体し、養生シートを外しました。」 「木工事が完了しました。」 「玄関ポーチタイル貼りが完了しました。」 |
こんにちは。中野です。
今日はだいぶ良いですが、ここ数日の暑かったですね。 今週の火曜日から3日間(9/8~9/10) 山形職業能力開発専門校 建設技術科2年生が体験研修に来てくれました。 例年、学生さんがインターンシップにきてくれたり、体験研修に来てくれたり、 弊社にとって、とてもありがたいことです。 3日間、みっちり現場で大工仕事をしてもらいました。 1日目→フロア張り、ボードのビス締め作業 2日目→1日目の続き 3日目→2日目の続き ![]() 一生懸命、ていねいに作業してくれました。 ![]() 3日間、研修お疲れ様でした。ありがとうございました。 9月10日は何の日? ・カラーテレビ放送記念日 1960年のこの日、 NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・ 朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した日だそうです。 ・牛タンの日 【ぎゅう(9)たん(≒ten10)】の語呂合わせにちなんで、 牛タンが食文化として根付く宮城・仙台牛たん振興会が 9月10日に制定した記念日だそうです。 |
All Rights Reserved by kg-suzuki
昨日 4件
合計 266,622件