菊池技建|中野佐保
コンテンツ
皆さん、こんにちは。
先週、ナイスサポートの企画にのっかって、「中野家の鮨をたらふく食う会」を開催しました。メンバーは、私と旦那さんの2人ですが・・・ 会社で入会している、山形勤労者福祉サービスセンター(ナイスサポート)で今年も「鮨をたらふく食う会」という企画がありました。 5000円の内容で30種類のネタを1貫ずつ握ってくれ、店内で食べてもOK!お持ち帰りもOK!の企画です。(参加費1人3000円) さすがに、1人で30貫は無理なのでお持ち帰りで参加することにしました。 「さぁ〜て!頂きまぁ〜す」 「どれ食べたい?」「どれでもいいよ」 好き嫌いがなく食べられる方にとっては、お得な企画です。 途中・・・ 食べたいものが重なるかと思いましたが、意外にそうでもなく、スムーズでした。 2人でとても美味しく頂きました。 来年も楽しみです♪♪ ...もっと詳しく |
こんばんは。中野です。
今日は、中野家夕食のことです。 先日、大工の忠雄さんのお家から手作り辛みそを頂きました。 奥様手作りの辛みそです。 味噌汁とか、ラーメンとか・・・ ちょっと入れて食べると、美味しさ倍増♪ ということで、今夜の夕食は旦那さんのリクエストで煮込みラーメンにしました。 ![]() 今日は、キャベツとネギと豚バラ肉を入れて作りました。 作り方によると、お好みによれば玉ねぎも入れますが、買うのを忘れた私です。 でも、とても美味しくできました。 辛みそを入れて食べようと思っていたので、少し薄めに作りました。 ![]() この煮込みラーメンは煮込んでいる間、いろいろ他のことができる時間もあり、2種類くらいおかずも作れる。野菜をいっぱい入れて作れるので、とても便利な夕食になります。 それから、煮込みラーメンなので麺もすぐのみません。 寒い時は、これを食べるとあったまりますよ!! |
1月と思えないくらいの気温と天気の良さ。
雪が降ってもすぐ溶けます。 でも、西村山郡の業者さんからは 「本当山形雪ないずぅ〜」と言われます・・・(~ヘ~;) 山形市は雪が今年は少ないですね。 たまたま出かけた時です。 とても雲がキレイだっだので、思わず写真を撮りました。 空がとてもキレイ♪雲がとてもキレイです♪ こういう空を見ていると、気持ちも本当に晴れやかになります。 元気に毎日頑張りたいです(*´∇`*) 〜おまけ〜 この雲は、積雲(せきうん)と言います。または、わた雲とも呼ばれる雲です。 大きな白わたが空に浮かんでいるように見えます。 現れる高さは地上付近〜およそ2000メートルだそうです。 この雲は小さな水のつぶが集まってできています。 「雲の種類や流れでわかる天気の変化・ことわざ」というページを見つけました。 参考までに見てみて下さい。 ↓URL貼っておきます!下記をクリックしてみて下さい。 雲の種類や流でわかる天気の変化・ことわざ |
お正月飾りがあちこちで売られ、飾る時期になりました。
事務所にも飾っております。 ちょうど、社長の席の真後ろの壁にです。 このお正月飾りは、手作りのものです。 毎年時期が過ぎるとキレイに片づけて、また飾ります。 ![]() 皆さんご存知かと思いますが。 お正月飾りには大切な意味があります。 そもそもお正月は、「歳神様」という神様を迎え、お祀りする行事です。 この歳神様は家から見える、高くて場所。山にいるとされています。 一般的に神様というと、神社などにこちらが出向いてお参りするものですが、 歳神様は各々の家に迎えて祀ります。 そのため、山にいる歳神様を家まで迎え入れるという手順が必要になり、その際の乗り物として選ばれたのが、山に生え、冬でも葉が枯れることない強い生命力の「松」 この松を“乗り物”とし、山から自分の家までお連れして門のところに 駐車 したのが「門松」だといわれています。 そして、家につくと歳神様が次に移るのが「鏡餅」 お正月飾りといえばもう一つ「しめ縄」 これは、門松、鏡餅のように神様が宿るものではありません。 神様を家に迎えたあとに、外から不浄なものが入り込まないように結界の役目となり、「ここから先は神様がいる」という目印だそうです。 さてさて・・・ これらの正月飾りの正しい処分法です。 鏡餅は捨てずに食べることが大事です。 歳神様が宿った餅を割って食べるのは、神様の身体の一部、パワーを分けていただくという意味があります。 門松、しめ縄については各地の神社などで催される、火祭りによって焚き上げし、無事に歳神様に帰っていただくことにしましょう。 では皆様♪ よいお正月をお過ごしください〜☆ |
12月も残り3週間くらいとなりました。
もうすぐ新しい年がやってきます。 この時期と言えば・・・ 大掃除! なんで大掃除をするのか? 普通の掃除ではなく、大掃除! ちょっと調べてみました。 昔、昔・・・ 日本人にとって年末の大掃除は神聖な儀式として始められたそうです。 古く江戸時代には、大掃除は「すす払い」と呼ばれ、12月13日に行われていました。 神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。 大掃除も新年の風習も、すべてはこの神様に気持ちよく来ていただき過ごしていただくためものだそうです。 この12月13日を正月事始めの日とも呼んでいました。 (お正月を迎えるための一連の行事がスタートする日) 大掃除・しめ縄を飾る・門松を置く すべて新年に歳神様にお越しいただくための一連の行事だそうです。 現在ではさすがに12月13日は大掃除の時期としては早すぎますが、 少なくとも年末の3日間は、日ごろ手の届かないところの掃除をしたいものです。 掃除は、「奥から手前」「上から下」がポイントです♪ 今月号の「住まい情報 FREE」に大掃除の特集が載っておりました。 柔らかいデザインで、とても見やすいページです。 ぜひ、見てみて下さい。 それから〜 その情報誌のP.85に12/23(祝)弊社の内覧会情報も載っております。 こちらもぜひ見て下さい!! 最後に・・・ この、ブログを読んで 「大掃除しなきゃっ」と思ってくれた方は、頑張りましょう! うちもこれから始めます。 ファイト♪♪♪ |
クリスマスツリーの時期になりました。
少しずつお店などにも飾られはじめています。 事務所でも、今年も飾りました。 LEDのライトがキレイに点灯しています。 (うまく写真が撮れませんでした。) クリスマスまであと1ヶ月♪ 楽しいクリスマスになりますよう、毎日頑張りましょう〜♪♪ ----------------------------------------------------------------------- 事務所の玄関先に、シクラメンを飾りました。 真っ赤でキレイな花を咲かせています。 ![]() 〜おまけ〜 先週、バスケの大会に出場しました。 今シーズン最後の大会でした。 ![]() 結果は準優勝できました。 若いパワーのおかげでセンターのいない小さなチームですが、みんなでディフェンスして勝つことができました。 大会ホームページでは辛口の決勝選評を頂きました・・・(笑) by nakano |
先日のことです。
母の代理で、町内の行事(交通安全母の会)に参加してきました。 今回で今年5回目となる啓発運動です。 各地区ごと2人組でお家に訪問し、チラシと一緒に高齢者の方へ交通安全についての呼びかけをしてきました。 ![]() ![]() 蛍光のオレンジのジャンバーを着て、のぼり旗を持って1件1件調査しながら、訪問しました。 留守だったか? 高齢者が1人暮らしをしているか? 鍵をかけず出かけていないか? どの方が出てくれたか?(高齢者・家族・子供など) たまたま警察の方と組だったので、玄関先でビックリした方もいました。 自分の育った町内 ほとんどの方が名前を憶えててくれて、 「あらっ、おっきくなったねぇ〜」 (??だいぶ、大きくなったぞ・・・?!) 「今はどこに住んでるの?」 など、久しぶりに会った方も多く懐かしい気持ちになりました。 町内の行事など、学生以来ほとんど参加する機会がなかったので、こういった活動を行っていることも知りませんでした。 母の代理で参加となりましたが、自分にとっても良い機会となり、有意義な休日となりました。 「交通安全は家庭から」 家庭で交通安全について話し合い、お互いの交通安全意識を高めることが事故を防ぐことにつながります。 家族を交通事故から守ってください。 あなたの思いやりの一言が、家族を交通事故から守ります。 また、暗い時間歩く際は反射材を身につけて出かけましょう。 〜おまけ〜 先日、ビックウィングで開催した「らーめんフェスタ」へ行ってきました。 らーめん好きの夫婦には楽しいイベントでした。 ![]() 山形県内12店舗参加していました。 博多屋台まこっちゃん(山形市) らぁ麺風“(山形市) 有頂天EVOLUTION(山形市) 博多長浜麺食堂 ちーぼう(山形市) 心心(米沢市) 優勝軒(山形市) 港屋支店(山形市) 麺屋 居間人(天童市) 花鳥風月(酒田市) 満月(酒田市) 癒庵(酒田市) 鷹乃巣(鶴岡市) 麺処 かど久(米沢市) 3枚1000円の前売り券買って、6種類食べてきました。 夫婦ともに1番は酒田の「花鳥風月」でした。 らーめんを食べた箸で投票します。 美味しかったお店。応援したいお店。 何回でも同じお店に投票してOKの投票形式です。 ![]() |
季節の変わりはじめ、今とても寒さを感じる時期です。
こんな時はゆっくりお風呂に入り湯船で温まりたいですよね?! 皆さんは、毎日は湯船につかりますか? 私は、暑い夏でも湯船につかります。 長くはつかってられませんが、毎日の習慣のせいか、入らないと落ち着きません。 今日は、健康によい入浴の仕方をことを調べてみました。 まず、朝と夜とでは入浴の方法が違うこと。 ◎朝に入浴する場合 体全体を目覚めさせるということが目的です。 身体を目覚めさせるには、交感神経を刺激しなければいけません。 そのためには、熱めのお湯に入ると効果的です。 温度は42度前後が良いとされていて、3分くらい入るのが良いそうです。 普段よりもやや高めの温度で、短めに入浴するのが朝風呂に適した入浴方の仕方です。 これによって頭も身体もフル回転します。 寝起き、コップ1杯水を飲んで入るととても良いです。 ◎夜に入浴する場合 夜はぬるめの心地よい温度で、ゆっくりと入浴することが効果的です。 人によって好みの温度があると思いますが、 基本的にぬるめのお湯に入るのがポイントです。 ぬるめのお湯に入ることによって 気持ちをリラックスさせて、 眠気をさそってくれます。 身体ともにリラックスの状態をもたらしてくれるのです。 湯船の中で首下までしっかりとつかり、のんびりと何も考えず何もしないのがストレス解消のコツです。 朝の入浴は身体を目覚めさせるもの 夜の入浴は脳をやすめ熟睡を誘う入浴法なのです。 上記の内容は、基本の入浴の仕方です。 人それぞれ、症状はあります。 (例えば、低血圧の方と高血圧の方) 症状に適した入浴の仕方は、時間や最適な温度なども違います。 自分にあった入浴の仕方で身体ともに健康的な毎日を過ごしたいものです。 〜おまけ〜 寒くなってくると、シャワーをだした時 冷たい水がでると特にひやっと感じます。 そんな時、冷たいか?冷たくないか?知らせてくれる 面白いシャワーヘッドがありました。 昨年日本テレビの「ヒルナンデス」で放送されたものでした。 ![]() URL貼りましたので、興味ある方は下記の「LEDで光るシャワーヘッド」という文字をクリックしてみて下さい。 (楽天ショッピングのページに移ります) LEDで光るシャワーヘッド |
さわやかな秋晴れの季節になりました。
先々週くらいから、芋煮会で馬見ヶ崎川河川敷もにぎわっております。 明日は、協力業者のみなさんと一緒に毎年恒例の芋煮会を行います。 先週くらいから、少しずつ準備をすすめてきました。 今年も↓この鍋で芋煮を作ります。 ![]() 左にある「あかいきつね」と比べると、この大きさ!! 100人分芋煮が作れます。 明日は天気がよくない予報ですが、晴れることを祈って☆ 今年は、醤油味の芋煮の他、味噌味の芋煮と塩味の芋煮を作ります。 さて、どの芋煮が好評か楽しみです。 よいいえラベル入りのお酒を作ってみました。 明日の芋煮に持っていく予定です。 ![]() 芋煮会に参加される業者さんは楽しみにしてきて下さいね。 純米大吟醸と生酒です♪ ![]() 〜おまけ〜 今週の日曜日、馬見ヶ崎でゆかいな仲間たちと毎年恒例の芋煮会をしました。 ![]() 芋煮も美味しくできて、すごく楽しかったです。 |
今年もまた、ニューピオーネの美味しい時期になりました。
今年も、お客様よりニューピオーネを頂きました。 どうもありがとうございます。 種がないので、とても食べやすく、粒は大きくて食べごたえがありました。 大変美味しく頂きました。 今回、「シャインマスカット」も頂きました。 ![]() 初めて食べましたが、ビックリ!ビックリ! すごく美味しかったです。 シャインマスカットは種なしで皮まで食べられる新品種です。 誰もが思わず笑顔になる味でした(*´∇`*) ぜひ、皆さんも食べて見て下さい♪ 〜おまけ〜 今日は、社長が美味しいスイーツを頂きました(‐^▽^‐) つや姫の米粉を100%使った「ブラマンジェ」 JAやまがたと手造菓子の店コセキが共同開発した新感覚のブラマンジェ。 ![]() 濃厚で、なめらかな和・洋スイーツ。 黒ゴマ、白ゴマ、みたらしの3種類の味があるそうです。 社長!ご馳走様です。 |
今年で25回を迎える、日本一の芋煮会!
今回、初めて行ってきました。 すごく会場内活気があり、たくさんの人たちでにぎやかでした。 昨夜の大雨のせいか、馬見ヶ崎川の水嵩は上がっているような気もしましたが、無事開催できてよかったです。 馬見ヶ崎川の両側では 芋煮ゾーンの他、防災ゾーン・ご当地味くらべゾーン、しお芋煮ゾーン、物産品販売ゾーンや屋台などたくさんお店がでていて、仮説通路を通って両側を行きき出来る様になっています。 今回、味の素協賛の「しお芋煮」 限定5000食でしたが、無事食べることができて、とても満足です(*´v`*) 芋煮の味は同じ山形県内でも2つ味があります。 内陸中南部は牛肉&醤油味で、庄内地方では豚肉&味噌で、味噌味は食べたことがありました。 味の素の商品宣伝のチラシの中に、今回のしお芋煮の作り方が書いてあってので、今度作ってみたいと思います(・∀・) ステージでは、イモニレンジャーが活躍していました。 会場内で応募抽選会のハガキをもらいました。 アンケートを書いてスタンプを押してもらうと応募できます。 当りますように〜♪温泉ペア券! 〜おまけ〜 先日、木村さんが芋煮会の準備の様子のブログをUPしました。 ぜひ、こちらも読んでみて下さい! 下記の「日本一の芋煮会!準備完了!!」をクリック下さい。 ↓ 日本一の芋煮会!準備完了!! by nakano |
お盆休みも今日が最後となりました。
このお盆中、みなさんどのようにお過ごしになりましたか?? お墓まいり・親戚のお家へご挨拶。 家族で夏祭り。いろいろ楽しく過ごされたと思います。 今日は、面白い本を発見したので紹介します。 たまたま休み中、BunBun堂 フレスポ山形北店のことです。 このお店は、すごく面白そうなもの・興味深いものが売っています。 入口入って、すぐのところに星座の本が売っていました。 血液型の本があることは知っていましたが、星座の本があることは知りませんでした。 ちょっと見てみると・・・ 価値観、行動パターン、のびのびできる場所、恋愛、仕事、落ち込んだとき、才能の輝き、体質など。 いろんな場面でのことが書いてありました。 私は獅子座。旦那さんはふたご座なので、2冊買っていきました。 旦那さんのふたご座を読んでみると・・・ 今まで気づかなかったことや、見えなかった彼のこと。 「へぇ〜!たしかに。たしかに。」 と思うことが書いてあり、本当面白かったです。 獅子座・・・ 「やっぱりね。・・・」 なんか当たってるんだけど。 と思うことも多々。 血液型もそうですが、本がすべて当たっているとは言えませんが、なかなか楽しく読むことができました。 ![]() どんな本がWAVE出版公式サイトのURLを貼りますので、見てみて下さい。 ちなみに、獅子座とふたご座の本でしたら、お貸しします。 ↓下記の「WAVE出版公式サイト」をクリック下さい。 WAVE出版公式サイト 〜おまけ〜 今年も大江町の花火大会へ行ってきました。 雨のため、どうなるんだろう?!って思っていましたが、無事開催しました。 今年も本当キレイで、また来年も見にこようと思いました。 最後の大江町民の皆様があげた20号玉だけですが、動画撮ったので、URL貼します。 迫力が伝わればいいです。 (周りにいる観覧者の話声も入ってますが、見て下さい。) ↓下記の「大江町花火大会」をクリック下さい。YouTubeに移動してみれます。 大江町花火大会 |
5月30日にアサガオを植えて、早2ヶ月ほどたちました。
どのくらい成長したか、ブログに載せたかったのですが・・・ これは失敗ですね・・・ 失敗してしまいました。(写真参照) この大きさから育ちません。 どうして?? 毎日、水はかけました。 途中、日の当たる場所に移動もしました。 はじめから場所が悪かったのか? 原因はなにか?? 同じ時期に植えた、水戸家・斉藤家のアサガオはぐんぐん成長しているそうです。 葉っぱもかなり早めの紅葉時期? 枯れてます。 一度、枯れた葉を取ったら、緑の葉が生えてきたんですが(´。・д人) 来年、また頑張ろう! 失敗は成功の元だよね?! だよね?! ☆植えた時のブログ 緑のカーテンをひろげよう! (↑文字をクリック下さい) ☆芽がでた時のブログ 芽がでました! (↑文字をクリック下さい) |
All Rights Reserved by kg-suzuki
先週の金曜日は嬉しい嬉しい「White Day」でした。
先月、女性社員でチョコを渡しました。
今年も男性の方から、お返しを頂きました。
事務所の男性と大工さんより頂きました。
とても美味しかったです。ありがとうございます。
社長と請負大工さんより頂きました。
ありがとうございます。
White Dayとは?
実はホワイトデーは日本生まれだそうです。
ホワイトデーの歴史は意外に浅く、昭和50年代頃にお菓子業界の広告によってはじまりました。
その当時、日本でもバレンタインデーが定着しつつあり、自然にお返しの風潮も生まれていました。
「いただきものにはお返しをする」という習慣のある日本では受け入れやすかったようで、バレンタインデーのアンサーデーとして浸透していきました。
しかし、ホワイトデーの習慣があるのは日本と韓国、台湾、中国の一部などの東アジア圏だけで、欧米ではこのような習慣はあまり見られないようです。
でも、コミュニケーションの一つとして社内でも大事にしていきたいと思います。
〜おまけ〜
今週の日曜日、久しぶりに成沢にある「茶蔵」に行ってきました。
この店は、女性のお客様に人気です。
今日も、女性のお客様が8割。すぐ満席になりました。
おしゃれなお店へ行ってもがっつり食べたいうちの旦那さん
量的にだいぶ足りなかったようですが、初めてきて「美味しい」と言っていたので一緒に来ることが出来て良かったです。
知っている方も多いと思いますが、機会があれば、ぜひ「茶蔵」へ行ってみて下さいね。
↓クリック下さい。「茶蔵」のHPへいけます。
「茶蔵」