菊池技建|中野佐保
コンテンツ
事務所での出来事です。
木村さんが厚揚げを買ってきてくれました。 2つ家に持って帰り、今晩の一品になりました! 煮物に使うか?! どうするか?! たまには、違う使い方をしよう・・・。 得意のcookpadを見て。 (レパートリーが少ないので) 厚揚げの油淋鶏風を作ってみました。 醤油と砂糖と酢と水でタレを作りました。 分量は作り方を参考に適当に・・・。 なんとなくです。 ![]() フライパンで熱して。 厚揚げに焼き色が付いたら、ひっくり返して反対の面も焼く ![]() 厚揚げが焼けたらお皿に盛り付け、たれをかける。 ちょっと見た目が悪いけど、美味しくできました。 今日の夕ご飯完成♪ イビツなメンチカツ 厚揚げの油淋鶏風 茄子漬 ご飯 大根葉の味噌汁 ![]() 木村さんありがとうございます。美味しく頂きました。 また、宜しくお願いします。 〜おまけ〜 もうすぐ5ヶ月の娘です。 毎日、NHK「いないいないばぁ」を録画して見せてます。 声を出して喜んでみてくれています。 その間にダッシュでご飯作りの毎日。 お父さんと一緒に楽しく見てくれてます。 ![]() すくすく育っています。 |
こんばんは。中野です。
皆さんへ呼びかけです! 手や足、口の中に発疹ができる「手足口病」の感染が広がっています。 最新の1週間あたりの患者の数が、全国平均で警報レベルに達しています。 うちの娘も「手足口病」になってしまいました。 「手足口病」は、手や足、口の中に水疱性の発疹ができるウイルス性の感染症で、主に夏場に4歳くらいまでの子どもを中心に感染が広がります。 大人へも感染しますので、手洗いとうがいは忘れずに行って下さい。大人へ感染すると症状が子供より重いそうです。 皆さん気をつけて下さい。 現在かかっている方は、お大事に。早く治りますように♪ うちの娘も口の中に出来た物が痛くて食欲なくなってます。 暑い日が続いてます。脱水症状にならないように気をつけたいと思います。 |
先週、中野邸が無事完成。入居しました。
初めての入居祈祷。 式典へ出席する機会もなく、初めて入居祈祷を体験しました。 しかも、お客様の立場となり。 (たぶんお客様の立場では最初で最後でしょう・・・) 両所宮の神主さんに御祈祷して頂きました。 テープカットもしました。 なぁ〜んか変な気分です。 目の前に社長、斉藤さんがいて・・・。 写真も撮られて。 まだ、外構工事が終わってませんが、ぼちぼち打合せしたいと思います。 去年の2月から土地探し。4月に土地の契約。 三隣亡明けを待っての今年の2月着工。そして6月完成。 無事入居できて本当よかったです。 ありがとうございます。 金曜日〜日曜日の3日間で引っ越ししました。 引っ越し初日、3月に産まれた娘が泣いて泣いて引っ越し中断。 もう目が見えるので知らない場所ってわかるんでしょうね・・・。 でも、翌日。 ![]() 最近できるようになった寝返り。 昨日、あれだけ泣いてたのにもう慣れたのか、機嫌よく畳の上で遊んでました。 「今がチャンス!!」とばかりに、黙々と片付け。 「あ〜」「う〜」大きな声をだして遊んでます。 早くも寝返りできるようになってしまって、目が離せない状態です。 家の中には子供にとって危険な所もあります。 早急に対応しないと・・・って思います。 今回新築し、お客様の立場になる良い機会ができました。 「これくらい」「このくらい」「別に大丈夫」 こんな気持ちになっていた時もあったと思います。 自分が感じた気持ち、新築するまでに体験したこと(良かった点、悪かった点)をこれからの仕事に活かしていきたいと思います。 結婚式の時、会長から頂いた掛け軸も床の間に掛けました。 「愛夫婦生涯宝」 この掛け軸を見ながら毎日頑張りたいと思います。 |
早くも6月半ば。毎日あっという間に過ぎている状態です。
さて、我が家の工事も仕上げ段階に入りました。 前回のブログ ↓↓↓ キッチンです クロス選びも無事終わり、次はカーテンを選びました。 カタログの中から選ぶのは、本当難しい・・・。 夫婦、好みもあるのでなかなか決まらなかったクロスでしたが、意外にカーテンはすんなり決まりました。 カーテンって、お部屋の中で占める面積が意外と多く、カーテンによってお部屋の印象が決まってしまったりもします。 私達夫婦がどのようにしてカーテンを決めたのか、今日はブログで紹介いたします。 まず、現場に行って実際取付ける窓の部分と部屋の写真を撮ってきました。 (イメージを膨らませるためです) 次に、カタログを一通り見ました。 インスピレーションって大切だと思いますので、「いいなぁ」って思うものに付箋などを貼り、ピックアップしました。 ピックアップしたものの生地のチェックしました。 たくさん種類があり、素材も様々です。 透け具合や光の通し方も違います。 また、レースは目隠し効果のあるミラーレースを選び、外からの目線・私たちが外をみる目線などを考えました。 ![]() 「もし、目の前に丸見えの部屋があったら、つい目線がいってしまう」 これは、9割の方が街頭調査で答えているそうです。 家具や肌などの日焼け防止。夏は涼しく、冬は暖かい効果もあるそうです。 でもうちの場合、素材も大切ですが、予算はもっと重要なので素材を見て、金額を見て・・・って状態でしたが(笑) 次は色選びです。 子供室は、黄色っぽいオレンジっぽいものにしました。 ![]() オレンジには、 食欲増進効果、人を活発で開放的にさせる、人に陽気で親しみやすくみせる プレッシャーを和らげる。効果があります。 黄色には 集中力を発揮させる。判断力がUPする。記憶力を高める。注意をうながす。 気分が明るくなる。効果があります。 子供室に適しているかなって思い、選びました。 子供室には1ヶ所小窓があるので、黄色っぽい?オレンジっぽい?カーテンが目立つように、アイボリーのロールスクリーンにしました。 ![]() このような感じで決めていきました。 1階→和室・リビング、ユニットバス(ブラインド) 2階→寝室・子供室2つ・ホール 子供室は2室ありますが、あえて同じものにしました。 まだ子供が小さいので一人で使う時期はだいぶ先になるからです。 カーテンを選ぶ時、参考にして頂けたらいいなぁって思います。 念願の新築。まもなく完成です。楽しみです。 |
こんにちは。中野です。
今日は、メンテナンスの現場より、床下点検口設置の様子を簡単にご紹介します。(今回はユニットバス交換のための点検口です) 床下点検口は・・・ 配線や配管を見るための入口です。 点検口があると、経年変化による漏水事故などの防止やお住まいの傷み具合を定期的に点検することができます。 まず、はじめにお客様のお家を汚さないように養生します。 床板を切る部分に線を引いて、切断。 (切断後) 切断したものは、蓋になるので後ほど使います。 内枠を取り付けます。上記の写真は内枠を取付後になります。 蓋になる部分にアルミの枠を取付けます。 裏面を木材で補強します。 床の模様も合わせます。(ここポイント!) しっかり開閉できるか確認。 段差がないか確認。 完成です! こんな感じの流れで床下点検口を取付けます。 |
〜今日の社内での出来事です〜
木村さんが、葉山大根とキャベツを買ってきてくれました。 前にも買ってきてくれましたが、とても美味しい大根とキャベツです。 特に大根は、甘くて、みずみずしい。 この前買ってきてくれた時は 大根サラダ、野菜スティックにして食べました。 3日間かけて食べきりましたが、3日間ほとんど鮮度が変わりませんでした。 葉山は、寒河江市と村山市の境にある、農業の神が住むといわれるところだそうです。 きれいな空気と水で育った野菜は、本当に美味しいですね。 ぜひ、皆さんも葉山高原野菜を! 2年前に、長生きの水とされ、遠方より給水に来られる方が多い“長命水”のことをブログで木村さんがUPしていますので、ご紹介します。 ↓↓↓下記をクリック下さい 葉山の美味しい自然水〔長命水〕今年も 〜おまけ〜 初めて作った梅干し。 なかなか美味しくできました。 ![]() 私の味が作れるように、毎年作りたいと思います。 |
こんにちは。中野です。
昨日は、協力業者さんたちと一緒に芋煮会を行いましたが、先週の日曜日も芋煮会をしました。 都合が合わず、今年は3家族での芋煮会になってしまいましたが、天気もよくとても楽しい会となりました。 2週連続で芋煮会となりましたが、先週友人たちで芋煮会をしたおかげで、昨日の芋煮はとても美味しくできました。 先週の日曜日は連休ということもあり、西公園はとても混んでました。 人数が少なかったので、場所取りしなくても大丈夫かな。って思いましたが、まさかこんなに混んでるとは・・・って感じです。 運よく、良い場所が空いててラッキーでしたが・・・ 楽しい1日になり、良い休日を過ごせました。 |
昨日のことです。
「軒下にハチの巣ができた」と実家の母から連絡があり、夜実家へ行きました。 たまたま、ふと軒下を見たら、少し大きくなったハチの巣があり、母ビックリ・・・。したそうです。 これは、アシナガバチだと思います。 アシナガバチは、実は、それほどの脅威ではありません。 巣の1m付近まで近づいても襲ってこないほどおとなしいハチだそうです。 でも、やっぱりハチの巣があると怖いので、駆除することになりました。 ドラックストアなどで売られている「ハチアブマグナムジェット」で駆除しました。 ![]() 狙いやすいガンタイプのもので、バズーカ砲方式なので、約10m噴射できます。 ![]() 虫取り網をかぶせて、ハチアブマグナムジェットを噴射しました。 ハチたちが網の中で動き回りましたが、みるみる動きが止まりました。 体がマヒしたのか?気絶したのか? 弱まっている間にホウキで集めました。 暗闇ではハチの活動が鈍るので、安全に作業することができました。 ![]() 9月〜10月は、ハチの巣での相談が増える時期になります。 危険を感じたら、無理をせずご相談下さい。 〜おまけ〜 9月8日(月)は中秋の名月でした。 団子を作ってお月見をしました。 夜風がとても気持ち良かったです。 みたらし団子を作りました。 片栗粉が少し固まったところがありますが、なかなか美味しくできました(人´∀`).☆.。.:*・ ![]() |
最近、だいぶ涼しくなってきて、お盆明け1週間の暑さに比べると、本当過ごしやすくなりました。
お盆中、実家の草刈り機を使って、草刈りをしました。 5月に実家の父から草刈りをしてもらって、3ヶ月。 あっという間に伸びました。 いつ草刈りするか・・・。タイミングをみていたところでした。 これは、隣の家のおじさんに言われた事ですが、 「草が勢いよぐ伸びっのは7月までだから、8月までほっとけ。刈ってもまた伸びっぞ。8月なっど、伸びるのも遅ぐなっがら。」 この言葉通り、7月中は放置していました。 でも、草の伸びっぷり・・・びっくりです。 実家の父にお願いして3人で草刈りをしました。約2時間かかりました。 捨てるところがないので、レーキで横に寄せておきました。 翌日、除草剤を散布して 10日後! ![]() 所々、草がありますがキレイになりました。 つくづく、土地を維持するのは大変だなぁっと感じました。 来年、ここに家を建てる予定です。 どんな風に出来るか楽しみです。 建物より庭のほうがかなり大きくなりそうですが・・・(笑) |
All Rights Reserved by kg-suzuki
入居して早2ヶ月。毎日あっという間に過ぎています。
皆さん、家の掃除ってどのくらいのペースでしていますか?
毎日余裕もない私は週末一気にしている状態です。
(トイレにお風呂、玄関に各部屋)
それでも1階の廊下とリビング、キッチン床くらいはちょっと時間が空いた時、クイックルーワイパーで拭き掃除をしています。
うちは、子供が産まれてすぐ入居する予定だったので、1階床は全てクッションフロアにしています。
手入れがしやすく私にとってはとても良かったです。
経年変化で張替えの時期もくると思いますが、その頃には子供も大きくなっているだろう。と思いクッションフロアを選びました。
クッションフロアは、耐久性、クッション性能に優れています。
なので、子供が転倒しても怪我をしにいかなって思います。
使い勝手がよくキレイさを保ちやすいそうです。
でも、2階はフローリングにしています。
上記の写真の色のクッションフロアにしました。
見た目クッションフロアに見えない。
この色は床の埃や落ちている髪の毛など目立ちません。
さて、今日は床掃除について!
時間の空いた平日は、乾いたフロアシートでさっとゴミを取り除く程度。
時間のある週末(日曜日)は、掃除機もしくはフローリング用のシートを使って埃やごみを取り除きます。
1階15坪のため、コンセントを抜かずに掃除機を一気にかけられるので便利です(笑)
こんな状況を考え、コンセントの配置を決めました。
(設計担当者、現場監督、電気屋さんと打合せしながら)
掃除機を使う時は換気のため窓をあけて下さい。2ヶ所開けて、風の通り道を作るとしっかり換気されると思います。
風がない状態で掃除機をかけると、掃除機の排気がフローリング上の埃を舞い上がらせ、ただ埃が移動するだけとなってしまうので注意です。
次に、濡れたフロアシートで拭きます。
拭きづらい隅は、手で簡単に拭きます。
こんな感じで週末は毎週少しだけ掃除をしています。
本来なら、市販のつや出し洗剤やワックスなども良いのかもしれませんが、家事力の低い私はこの程度で毎週掃除しております。
これから掃除も頑張らねば・・・。
〜おまけ〜
上記の写真に写っている、「やまべ牛乳」のビン。
やまべ牛乳のコーヒー牛乳はとっても美味しいので、ぜひ飲んでみて下さい。
ゴミ箱ひっくり返して遊んでいる娘。
あれ?!さっき仰向けで寝てたよね?
もうすぐ生後6ヶ月になります。
ちょっと目を離したり、静かにしてるといたずら・・・。
ビニールの音が大好き。ずりばいで前に進むようになり、家にあるもの興味津々。全てが娘のおもちゃになりそうです(泣)