はじめまして 大工の土屋裕史です。
入社11年目 寒河江市に住んでいます。
3年前から、寒河江祭りで神輿も担いでいます。
私が担当する現場の上棟式が行われました。
私たち現場担当者が神主を務め行います。
毎回とても緊張しますが、お客様と顔を会わせ、
身の引き締まる感じがします。
お客様の笑顔を思い浮かべながら、
よりいっそう仕事に励んでいきたいと思います。
これから、寒い季節が始まります。
風邪を引かないよう、安全第一で、
頑張っていきます!
HOME > 記事一覧
大工の遠藤克人です(^-^)/
菊池技建の大工全員にはマニュアルのファイルが渡されており、現場でのマナーやルール、施工のやり方といった大工みんなでの決まり事が書いてあるファイルがあります。
このファイルを全員が持っておくことによって、現場での安全性を高めることや、全体で話し合って決めた最善の施工法でアフター工事を減らす取り組みがなされています。

また、私は勉強ノートというものを書いており、現場で学んだ施工法や一回聞いただけでは覚えることのできない収め方を写真に撮り、帰宅してから写真をノートに貼ってポイントや注意点をまとめています。
勉強ノートはこれからも続いていくとともに後輩にも伝えていこうと思います(^-^)/
このファイルを全員が持っておくことによって、現場での安全性を高めることや、全体で話し合って決めた最善の施工法でアフター工事を減らす取り組みがなされています。
また、私は勉強ノートというものを書いており、現場で学んだ施工法や一回聞いただけでは覚えることのできない収め方を写真に撮り、帰宅してから写真をノートに貼ってポイントや注意点をまとめています。
勉強ノートはこれからも続いていくとともに後輩にも伝えていこうと思います(^-^)/
現場朝礼
今日は現場での仕事前の朝礼をアップしてみました。
我が社の現場では毎朝、朝礼を行っています。
最初に皆さんの健康状態を朝からハツラツと仕事ができるか確認します。
外部足場にもかがげていますが仕事の中で安全第一が基本ですので1番最初
に行い、次に『職場の教養』を毎回、ローテーションで一人で輪読を行い、
感想を読んだ方から言ってもらいます。本当に『職場の教養』この本はきず
かされることが、いっぱい載っていて勉強になります。
後は、現場の工程確認、搬入物の予定、個人の今日一日の仕事内容、
危険予知報告を行い、最後に会社の経営理念をみんなで発声して仕事に
取り掛かります。
この朝礼を行うことによって’シャキッ’として安全に仕事に取り掛かれる
ので今後もより良い朝礼の仕方も考えながら実行して行こうと思います。
菊池 信二
我が社の現場では毎朝、朝礼を行っています。
最初に皆さんの健康状態を朝からハツラツと仕事ができるか確認します。
外部足場にもかがげていますが仕事の中で安全第一が基本ですので1番最初
に行い、次に『職場の教養』を毎回、ローテーションで一人で輪読を行い、
感想を読んだ方から言ってもらいます。本当に『職場の教養』この本はきず
かされることが、いっぱい載っていて勉強になります。
後は、現場の工程確認、搬入物の予定、個人の今日一日の仕事内容、
危険予知報告を行い、最後に会社の経営理念をみんなで発声して仕事に
取り掛かります。
この朝礼を行うことによって’シャキッ’として安全に仕事に取り掛かれる
ので今後もより良い朝礼の仕方も考えながら実行して行こうと思います。
菊池 信二