菊池技建|大工部門
HOME
> コンテンツ
こんにちは大工の信夫です。
先日若い大工の勉強会がありました。
内容は鉋の刃の研ぎ方と鉋の台の作り方でした。
講師の先生は大工の高橋さんで、丁寧な指導をしていただきました。
今回、鉋の講義に参加したのは、私と1年先輩の志斎大工さんでした。
講義では鉋の刃はノミと違い、刃の両脇部分の
ミミと呼ばれる場所を真ん中部分よりも短く研ぐと
鉋をかけた時に、鉋をかけてない部分の
段差を出なくする為と習いました。
このように、職人さんから技術を伝承して貰える機会を
与えて貰えることに感謝し、
どんどん技術を吸収していきたいです。
2013.03.14:kg-shinji:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
大工の須田(庄)です。
現在私は作業場にてこれから始まる新築現場に向けて材料の刻みの仕事をしています。(写真は柱を加工している風景です)
季節も春に近づき暖かくなる日も徐々に出てきましたが、時折寒い日があり手がかじかんでしまうので、
手元には十分気をつけて仕事に取りかかり、春からの新築現場に向けて良い準備をしていきたいと思います。
2013.03.14:kg-shinji:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
大工の山川武弘です。
私は、山形市北町の現場で仕事をしています。
仕事内容は、子供部屋、クローゼットの枠・
ボート下地をしています。
お客様のお子さんは、まだ小さいですが、
長年使ってもらうために、真心を込めて仕事をしています。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理はしっかりして頑張ります。
2013.03.11:kg-shinji:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
こんにちは~ 大工の東海林です。
今、会社では、若い人に技術を教えるために、
定期的に日曜日を返上して、勉強会を開いています。
鑿(ノミ)、鉋(カンナ)の研ぎ方から、
長押、廻縁の収め方などです。
自分は、今、廻り階段の造り方を教えています。
しっかり勉強して、早く覚えてほしいと思います。
2013.03.08:kg-shinji:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
皆さん こんにちは。大工の渋谷(功)です。
屋根外廻り リフレ遮熱材使用の
1月木工事仕上げを行っていた
大江町の現場が完成致しました。
また、お客様の引っ越しも無事終わり
お客様から「暖かく快適です」と
喜びの声を頂きました。
これからも、『よいいえ』を作っていきます。
2013.03.07:kg-shinji:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
前のページ>>
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2012.03.25 (suzu)
良い経験
2012.03.06 (菊池 幸生)
10年間ご苦労様でした
2011.05.05
おぉっ!