大谷石

  • 大谷石
今日は冷たい雨模様・・・。先週までは、

25度超えの夏日があったのに・・・と思いながら

昨日のうちにストーブを準備しました・・・。

確実に季節はめぐるんですねぇ~(>_<)



先週末からの三連休、県外に住む(一番目)のところに

(三番目)とちょっとした二人旅をしてきました。

ゴール以外は何も決めないでドライブ。

助手席の私に「観光地をスマホで探して」という(三番目)に

答えようと必死に探すのですが、操作がおぼつかず

すっかり呆れられてしまいました(T_T)



帰り道、大谷資料館に立ち寄って来ました。



大谷石は加工のし易さから建築材料として昔から使われており、

大正時代に完成した旧帝国ホテルにも多用されていました。

(トップの画像は博物館明治村に一部移築された

 旧帝国ホテルの現在の内装画像から転載させて頂きました。)



大谷石は江戸時代中期から昭和35年頃までは

つるはしや背負子等の道具のみでほぼ人力で採掘&搬出していたそうです。



約150㎏もある石を背負っていたと思うと、先人たちのすごさに

驚かされますね('Д')



壁にはつるはしを使ってた頃と機械化された後の模様の違いが

はっきりと残っていました。

人工的な大空間は様々な映画の撮影場所として利用されたり

昭和時代には備蓄米の倉庫としても利用されたようです。



大谷石にはゼオライトという成分が含まれており、

調湿作用や消臭効果、遠赤外線やマイナスイオンなど

癒し効果が期待出来るそうです。

室内の空気環境を整えてくれる作用がある材料として

ご検討してみては如何でしょうか?



PS 

大谷資料館をあとにし、すぐ近くの平和観音を拝観。



そのスケールに圧倒されてきました。



また、参道の雑貨屋さんに教えてもらった教会。

すべて大谷石で建造された重要文化財だそうです。




2025.10.16:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

第2弾 省エネ高効率設備導入事業補助金

  • 第2弾 省エネ高効率設備導入事業補助金
明日から衣替え。地球温暖化の影響でしょうか、

梅雨明けが早すぎたのもあり、長い長~い暑さも

ようやく落ち着きました。

日中の気温は日が差すと暑さを感じますが

吹き通る風はカラッとしていて、爽やかですね(^_-)-☆

逆に朝晩との気温差が10度以上の日もあり、

体調管理には十分気を付けたいですね!



山形市では省エネルギー化の取り組み推進、

エネルギー価格高騰による費用負担軽減のため

令和7年度 省エネ高効率設備導入事業費補助金の

第2弾がはじまります!!



案内チラシをコピーしたい方はこちらをクリック!

詳しくはチラシのQRコードから、または

↓↓↓の文字をクリックしてみてください(^^)/

第2弾 省エネ高効率設備導入事業補助金
2025.09.30:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

ご存じですか?『やまぽっか』

  • ご存じですか?『やまぽっか』
朝晩はだいぶ過ごし易くなりました。

ただ、日中との寒暖差で体調崩されていませんか?

調節しやすい服装など、気を付けたいですね(^_-)-☆




弊社、『やまがた省エネ健康住宅事業者』に登録しました。

やまがた省エネ健康住宅とは・・・

外皮平均熱貫流率UA値0.46W/㎡・K以下、

隙間相当面積C値1.0cm2/㎡以下の性能を持つ住宅のことで、

通称『やまぽっか』の家といいます。

    やまぽっか

詳しくは、↑ ↑ ↑ こちらの文字をクリックしてみてください!
2025.09.13:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

風除室に・・・その後

  • 風除室に・・・その後
日中は30℃超えの日々が続きますが、

夜には秋の虫たちの声が盛んに聞こえるようになりました。

朝晩の温度差の影響で体調崩されていませんか?

どうぞ、ご自愛ください。



さて、降雪期に坂道で車の制御が効かなくなり、

風除室にぶつかってしまった物損事故の

その後になります。



風除室はアルミ製の通し柱が動いてしまったので、

既存の風除室を全て解体後の設置となりました。

雪が消えると、なかなかの坂道なのが分かると思います。

車の運転には十分にご注意ください!
2025.08.28:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

お盆休み

  • お盆休み
弊社、本日大掃除となりまして、明日から

お盆の休業になります。

翌月曜日の8/18より通常営業となります。




築40年越えのお客様、玄関の鋼製引違戸の

戸先錠がかかりにくいとのことで、調整してもらいました。



調整前は上部と下部の隙間の空き幅が

異なっており、力のある旦那さんは掛けられるのですが、

奥様がかけられないとのことでした。



調整後は掛け易くなったと喜んで頂きました(^_-)-☆
2025.08.12:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]