菊池技建|佐藤京子
▼【匠の技】パート3
我が社の“匠”をご紹介します。
前々回の左官屋さん、前回の建具屋さんに引き続き、
今回は、和風畳工編です。
まず、畳の種類を大きく分けると、
[画像]
本床を使用する本畳
断熱材(スタイロフォーム)をはさみ込むスタイロ畳
[画像]
建材シージングボードをはさみ込む大建畳
お茶の葉をはさみ込むカテキン畳
薄い畳のうす畳(15mm位) うすっ!!
また、畳表のい草を分ければ、まだまだたくさんの畳の種類があります。
[画像]
畳作りはまず、い草を型取りして、畳床に縫い付けて行きます。
ひと昔は、い草の縫い付けは職人さんの手縫いでしたが、
今では、機械作業です。
[画像]
職人さんと機械の共同作業で、
縁を縫い付ければ、新しい畳の完成です。
[画像]
畳の部屋が少なくなった今日ですが、
あの青畳のにおいがする 畳の上で
ゆ〜っくりと 寛ぎたいですね〜 (^。^)y-.。O○
kyon
画像 (小 中 大)
2013.11.10:kg-sato
⇒HOME
(C)
powered by samidare