完成現場の写真撮影と最近の出来事

  • 完成現場の写真撮影と最近の出来事
 先週はお客様の家に登記の精算を含めて、写真撮影をしてきました。
後程、社員さんから実績にアップロードしてもらいます。
やはり、間接照明の印象はすごく評判が良く私も設計した甲斐がありました。
自分の家もやりたいくらいですが、照明の効果はやすらぎを与えて喜んで下さている顔が大変うれしく思います。



こちらは外観ですが、建物の色を何度か変更して納得いくまで5.6回ほどご提案しました。



こちらは昨日まるごとマラソン大会へ参加した様子です。
約5600名の参加者がおり、年々順位とタイムが下がっているのを感じます。
体力の続く限りチャレンジしようと思います。



 流石に残り2キロで熱中症及び足が攣りそうでスピードを上げられなくなってしまい、人生初の歩きをしてしまいました。これは元陸上部として屈辱的でしたが、吐くか攣るかの両方が来たためそうせざるを得なく何とか這いつくばって完走しました。

またこちらの新聞画像は6社合同展示場で市長訪問をした際の記事です。



佐藤市長は大変お忙しい中時間を取って下さり大変感謝しております。
今後山形市を家づくりで盛り上げる工務店集団として『やま・はぴ』を宜しくお願い致します。
2025.10.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

山形建築士会の研修2

  • 山形建築士会の研修2
 最近は朝晩の寒暖差が激しく体調管理が大変な時期になってきましたね。
私は風邪をひいてしまい、10月5日のハーフマラソン大会へ向けて調整しております。

 先週の続きでパビリオンの事例をご紹介致します。
まもなく万博も終盤に近付き、チケットが取りにくい状態になっております。


 
こちらのポルトガルのパビリオンは外周部にロープのようなものが垂れ下がっていて、こちらがデザインの特徴として挙げられているなと思います。
何の目的かわからないのですが、面白いデザインですね。



 この大屋根のタイプはタイランドのパビリオンですが、南国らしさが雰囲気として出ていますね。大きな寺院を象徴するデザインになっているかなと思います。

各国デザインや建物のカタチに特徴があってどのように構造が成り立っているかが勉強になりました。
2025.09.29:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

山形建築士会の研修1(大阪万博)

  • 山形建築士会の研修1(大阪万博)
 先週は建築士会の研修のため大阪方面に滞在してきて、その中で万博に行ってきた内容を記載したいと思います。
研修の内容の一部で大阪万博に参加してきまして、たくさんの国の建物を見学することができ、感動しながら拝見しました。



 こちらがパビリオンを囲む建物の構造物です。スーパーゼネコン4社(大林組、清水建設、鹿島建設、大成建設)でこの構造物を作成したそうですが、大変な工期ですごく多くの木材を使ったんだなと改めて感じた所です。またこの黄色の部分はテントで上から光が落ちるように設計されております。

また、それぞれ会社の金物が違う点なども建築士の設計事務所の方がお話をしており、なるほどなと拝見しました。
プロと一緒に行くと見るところが違うなと改めて感じた次第です。



 こちらは万博の外周を構築する先ほどの画像の上部です。
屋上緑化されており、更に水が出るような仕組みもしておりました。
また、防水もどのように収めているかなども関心を持って撮影してきました。







 前日行かれたメンバーは1時間半待ちで入場したということでしたので、西口からの受付は比較的10分で混んでなくラッキーでした。

 建物は丸形のカタチが多く、住宅のような生活するための建築物でないため面白いデザイン性を中心に設計さてているなと感じ、住宅でも活用できそうなものがないかという視点で撮影してきました。

 次回は詳しくパビリオンなども撮影したものを掲載したいと思います。
ただ、今後商業施設などの設計もする機会がある際は学んできたデザインを活かせるようアイディアをストックしておこうと思います。
2025.09.22:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現場立ち会い

  • 現場立ち会い
 先週は現場立ち会いを行い、電気配線工事の最終確認を行いました。
電気配線は特に外周部はやり直しが利かないため、図面通りの確認と追加変更がないかをじっくりと確認作業をしております。
約3時間ほどかかり皆さん真剣に家電製品のイメージをして取り組んでいました。
私も木工事も含めて助言して一緒になって考えてご提案しております。





 また電柱の立ち会いも東北電力さんとNTTさんと電気工事業者さんの段取りで立ち会い、電柱の自己負担や位置などの話し合いをして打ち合わせをしました。
 なかなか電柱のない場所も少ない中、今回は東北電力さんで立てて頂くようになりましたが、支線の位置なども重要なため設計の意図を話しながら決定してきました。

P.S.
先週、子供の試合で水戸に応援に行ってきました。
Jオンデマンドでも息子が記事に挙げられて期待されてきているなと実感。
非常に接戦の試合で逆転が4回ほどあり、応援しているこちらも汗だくで緊張と興奮の繰り返しでした。結果逆転負けをしてスタートとして乗らないゲームになりましたが、次の試合から気を取り直して全勝してリーグ順位を上げていってほしいと思います。




2025.09.15:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

先週から今週建て方現場に養生徹底

 本日は、現在工事中の現場を確認に行きました。
先週も一時建て方の日に雨模様がありましたので、午前中は止めて午後から工事を始め、夕方雨を降る前に養生をして雨に当たらず施工し、翌日には晴れのため問題なく棟上げすることができ、養生して品質を確保することができました。

本日も建て方が別の現場でありますが、天候の合間を見て建て方をして養生できる体制をもって取り組みます。今週がほとんど雨のためタイミングが悪いですが、品質確保に気を使いながら施工を進めていくよう棟梁とも話をしております。

まずは安全第一にそして品質、工期と臨機応変な対応をしながら施工の方をお願いしております。

2025.09.08:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]