受動喫煙防止条例。

本県も「同条例」導入に動いているようです。

私は、喫煙者です。

この「条例」は、松沢という馬鹿な前神奈川県知事が最初に取り入れました。

この「条例」の根拠法は「健康増進法」ですが、「喫煙」の害のみを謳っているわけではありません。

確かに「嫌煙権」は認められなければならないが、同時に「喫煙権」も認められるべきなのです。

JTの4工場閉鎖や、たばこ葉農家、小規模飲食店のこと。

そして、たばこ税は「市町村税」として貴重な財源であることなども勘案せねばならない。

旧国鉄の「赤字」を返済したのが、「喫煙者」だったことももう忘れ去られてしまったことでしょう。

なぜ、片方だけを除き去るような「ポピュリズム」的な動きしか取れないのか?

ここは、「両者」が共存できる環境を作ることから始めるべきだと考える。

また、「厚労省」の数字のマジックに惑わされてはならない。

「受動喫煙」で、子宮頸がんの罹患率が3.4倍と言っているが、だいたいこのがんは、男性から女性に性交渉によってうつる「ウイルス性」のがんですよ。



2014.02.28:katsumin:[コンテンツ]