Planning Kaori 浅倉かおり

Planning Kaori 浅倉かおり
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト

「月刊ゼロ23」1月号のに掲載されたコラムですー。


「TPPでどうなるのかなと思うこのごろ。」

2010年下半期から大問題になっているTPP問題。
TPPとは「環太平洋戦略的経済連携協定
(Trans Pacific Partnership)」の略称で、
もちっと簡単に言うと「環太平洋パートナーシップ協定」
ということになるらしい。

太平洋周辺にある、日本、中国、東南アジア諸国、
オセアニア諸国、アメリカなどが参加して、
関税なしの自由な貿易圏を作ろうという構想だ。

この原稿を書いているのが12月中旬なので、
発行時期にはどんな状況になっているのか分からないけど、
政府内で出している利益、不利益の試算データが
省庁によってばらばらなので、
一般の私たちはなおのこと混乱する。

自動車や機械産業を扱う経済産業省は賛成、
農林水産省は他国から安い農産物が
大量に輸入されるため反対派だ。
賛成派は輸出のメリットを優先していて、
反対派は輸入による国内生産のダメージを懸念している。

地産地消を提唱している私は反対派。
「タイ米などは非常においしくない。
山形の食材を世界に売り出すチャンスになる」
という声も聞こえるけど、
タイ米がおいしくないのではなく、日本食に合わないだけ。
パエリアやカレーなどその国の郷土料理には適しているし、
おいしくないなんて言ったら
タイ米を主食にしている人たちに失礼だ。

そもそも、TPPの項目に農産品が入っていることがおかしい気がする。
食べ物は季節感や行事など、
その国の文化と密接にかかわって、人の命を支えているものだ。
国々の気候風土に合った食生活を送ることが健康の基本であり、
人格形成にも影響すると思っている。

ときには他国で育った食材や料理を楽しみ、
活用することはお互いにいいとして、
日常の食事は身体と心にしっかり寄り添ったものでなければ、
人間がダメになる(と言い切っちゃう)。
輸入品にかぎらず、チェーン店の画一化した料理ばかりを口にしていると、
何か民族特有の根源的なパワーが失われていくようですごくコワい。
農産品は、汎用性のある工業製品や金融サービスとは
まったく別物としてとらえるべきではないだろか。

そしてもう1つ、その大切な食べ物を栽培、
生産している方たちが働けなくなる社会になっては
絶対にいけないということ。

食糧難の時代になる頃には、
輸入も輸出もままならない状況になるだろう。
むしろ自国で自力で生きていく策を今から練ることが大切だ。

2011年初回はちょっと力説モードになっちゃいましたが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011.01.17:kaori:count(2,657):[メモ/◎お仕事日記]
copyright kaori
powered by samidare
community line
http://a-kaori.jp/
http://yamagatan.com/
全面的に

同感です。

その力説モードにこぶしを握りました!

さらに静かに力強く!
2011.01.18:たけ:修正削除
>たけさま
ある新聞で、吉本隆明氏が
「こういう時代は保身であることも大切」
ということを話していて、

食文化にもあてはまるなーと思っているところです。

じっくり丁寧に守っていくことが、
静かな強さを育む気がします。

コメントありがとうございました。

2011.01.19:kaori:修正削除
そのとおりだとおもいます
「食」は「命」です。

初女さんの本の帯から拝借ですが

農業者として理想だと思うのは

自給自足もいいけれど、地給のほう。

土地で取れたものをその土地で足る事が理想だと思います。

「食」=「命」を工業製品と同じ扱いにしないで欲しい。
2011.01.20:ほんわか:修正削除
>ほんわかさま
コメントありがとうございます。

世界中で食べ物が工業化してしまいましたが、
その一方で食の大切さを見直す運動も行なわれています。

「地給」、大事なことですね。

みんなが共生産者として
食を支えていけたらと思います。
2011.01.21:kaori:修正削除


名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。
 (C) 浅倉かおり Powered by samidare