いわて花巻のわんこそば屋さん 『かじや☆ブログ』

21:10
出発でーす☆
今日は涼しい♪

22:55
到着でーす(^O^)
今日も約10km歩きましたp(^^)q

ちょっと腰が痛い。。。



『かじや☆ブログ』を始めて早3ヶ月。
ついに10,000アクセスを突破いたしました〜!

これもかじやを応援してくださる皆様のお陰です☆
これからもお客様のため、地域のため、花巻のため、岩手のため、日本のため、世界のため、宇宙のため(どこから言いすぎ?)頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします☆


...続きを見る
東町の「街の電器屋さん」ふくおか商店さんが、なんとめでたく創業60周年を迎えるそうで、「60周年記念大感謝祭」を6月26日(土)〜27日(日)になはんプラザで開催するそうです(ノ><)ノ

そしてその案内チラシがこれ!なんと大きいこと(>_<)
40型テレビと同じ大きさらしいです☆



この面白アイディアは社長さんが発案したらしいですo(><)o
インパクト大!楽しいお店ですね〜♪

見てください!この立派なホヤ(>_<)天然ではありませんが、身も厚くてプリップリです(ノ><)ノ

自家製の三杯酢で『ホヤの酢の物』☆
期間・数量限定でーす(^O^)/

ところで「ホヤ」って、好き嫌いがはっきり分かれますよね。。。
私は以前は嫌いでしたが(こんなもん食えるか!なんて思っていました(笑))、大人になってから好きになりました♪酢の物もいいですが、天ぷらにすると最高です☆


...続きを見る
お客様のご来店やお食事の感想など、お客様が自由に書き込める場所を作ってみました☆
この記事のコメントに、皆さんの日常や旅の思い出の足跡を残してくださいね♪PCからなら後から写真を貼り付けることも出来ますよ〜♪

☆クチコミコメントをする☆


...続きを見る
まだ明るい(☆_☆)

日が長くなって来ましたね〜♪
<「さささささ」さんのコメントより>
「釜石に遊びに行ったとき、初めてホヤの天ぷらを食べました。
あれは超感動しました。

ほのかに衣から透ける、淡いオレンジ色をそっとほおばれば
カリッ、はふはふ、ふわっ、あまーい!、のそれぞれの感覚が
絶妙に融合するんですから、たまりません。
ホヤの独特の臭みを苦手とする方には、カルチャーショックかも。
臭み、ウソみたいに気にならないですからネ。

内陸で食べるのはムリだと思ってましたが、もしかして…?
でも、鮮度がネックかなぁ、やっぱ(T-T)
ホヤの天ぷら、食べたいっす。」


というわけで…

「ホヤの天ぷら」ご用意いたします♪
本日6日〜7日の期間限定特別メニューです☆





...続きを見る
知ってる人は知っているとうわさの、
かじやの自家製『煮梅』

和歌山県産の「南高梅」が入荷したので、
本日6月6日(日)よりスタートで〜す♪



昨日の仕込み風景…
一つ一つ丁寧に皮を剥いております☆


私の出勤ロードの途中に、花巻市民体育館の駐車場があるんですが、今朝は真っ赤に染まって圧巻でした(>_<)体育館下の駐車場まで真っ赤に染まっていました(ノ><)ノ

写真の青年いわく…
「消防王に、オレはなる!」

私も近々地元東町の消防団に入ります!
...続きを見る
21:10
とりあえずこれからいつもの10kmスタートです。

さて、早速ですが緊急事態発生しました(*_*)
今回の挑戦では、来たる10月9日〜10日にかけて開催予定の花巻ええじゃない会主催『24時間100kmウォーク!』」に向け、日々練習を積み重ねておりましたが、10月10日に大学の友人の結婚式が入ってしまい、出場が危ぶまれております。

さてどうしたものか(*_*)

22:50
到着でーす(^O^)/

今日はどうすれば「はなめいと」がメジャーになって、多くの人に「ブックマーク(お気に入りに登録)」してもらえるか、どうすれば沢山の花巻の人に「はなめいと」でブログを始めてもらえるかなど考えながら歩いていたので、比較的あっという間な10kmでした。


...続きを見る
地元の消防団に誘われたので、とりあえずどんなもんだか様子を見に行ってきました。
今日は(というか6月は…らしい)「消防操法」の大会(?)の練習のお手伝いだったようで、キビキビした団員さんの動きや、ホースを使った練習などを見学させていただきました。
今まで私が知らないところで、防災や有事の際の消火活動のために地元の青年(下は20代上は60代の方々)が、真剣に訓練を行っていたんですね〜。。。ぬくぬくと生活しているだけで恥ずかしい思いでした(-.-;)汗

ただ、せっかく見学までさせていただきましたが、地元町内の青年会に参加とセットで、消防にも入っちゃおうかとノリで考えていたんですけど、いろいろと活動時間などが合わなそうなので、消防のほうは誘ってくださった○司さんには申し訳ありませんが、当面は保留で f^_^;
まずは青年会のほうでよろしくお願いしたいと思います☆

消防団とは?(wikipediaより)

※以下は「Wikipedia 消防操法」より

<概要>
・消防操法は常備の消防職員や消防団の訓練の一つであり、基本的な操作の習得を目指すための手順である。

・防火水槽・火点の位置、台詞、動きがあらかじめ決められており、防火水槽から、給水し、火災現場を意識した火点(かてん)と呼ばれる的にめがけて放水し、撤収するまでの一連の手順を演じる。

・全国規模で大会(郡市大会・都道府県大会・全国大会)が行われ、ポンプ・ホースなどの操作を速く正確に行うとともに、動きの綺麗さを競う。より実質的な訓練になるよう、実際に放水し展開〜鎮火までの速さと正確さを競う競技が主になっている。

<意義>

基本的な操作の習得を目指すことを目的としている。

* 規律ある動作及び的確な命令・行為の伝達:騒音、火災で混乱しがちな現場において正確な操作と、命令系統を遵守した行動を行う
* ポンプの基本的操作の習得:正確なポンプ操作・水圧管理(過剰な水圧で送水しないことは筒先員の安全確保にもつながる)、給水時の給管接続・投入における落水、ずれ落ちへの注意点
* 火点への正確な放水:危険を伴う放水中の筒先員交代の手順
* 乗車時、降車時の動き:現場における安全確認
* ホースに沿って走るということは、何本もホースが走っている現場において自分たちの出しているホースを見失わないため

<問題点>

消防操法は、速さと正確さを競うほか、規律と呼ばれる動きや、2名以上の動きをそろえて(シンクロして)見せるなど動きの綺麗さが要求される。消防団の中にはこの訓練を重点的に行っている地域もあるが、次のような批判がある。

* 練習時間の大半が、規律やシンクロした動きの習得に当てられるが、これらの動作は様式化した形式主義に堕しており、実際の火災現場において役立つことは皆無。

* 県大会や全国大会の出場を目指す地域では、練習期間が長期間、時には年間を通じて常時行われる場合もあり、自分の仕事や家族に多大な負担をかける。にもかかわらず幹部、OBなどの圧力により練習を強要されることもある。また、習得した技術は活動に応用されねばならないのに、本来とはかけ離れた「大会のための訓練」になるケースもあり、現場での応用ができなくなってしまう。そのため、操法(大会)不要論を持つものもいる。

* 過剰な訓練を行った後、心筋梗塞等により死者が出るケースも存在する。最近では平成17年5月、操法訓練後に心筋梗塞に陥り消防団員が死亡する事故が発生している。訓練には大変無理な動きも多く、練習期間も長期に及ぶために、練習の過程で怪我をする消防団員も多い。平成17年度では操法訓練によるけが人は733人となっている 。また、消防団員は本業を持っている団員がほとんどのため、怪我をした際には仕事や家庭にも多大な支障をきたし、大変多くの犠牲を負うことになる 。


...続きを見る
今日の昼ご飯は「柏南蛮(に沢内わらびを入れた奴)」です♪

鴨よりもあっさりした鶏肉の油がとってもおいしいです(^O^)

以前も書きましたが、そば屋で『南蛮』は「ネギ」のこと☆一味唐辛子のことを南蛮って言ったりもしますけどねf^_^;

かじやの「柏南蛮」は、ご近所さんの「宮沢賢治」先生も大好きだったそうで、よくかじやにお見えになっていたそうですo(^-^)o
私、かじやのメガネ君の妹は、花巻郵便局で稼いでいるんですが、「これ美味いよ」と持って来てくれた『つぶらなカボス』というジュースが本当に美味い(>_<)

酸味と甘味がバランスよくて後味もさっぱり!しかも果肉がプチプチと心地よし☆つぶつぶみかんジュースのさっぱり版って感じです♪

詳しくはこちら⇒「HARUブログ」
今日の昼ご飯はとろとろ卵の「親子丼」です(>_<)

普段は海苔を乗せますが、何となく三ツ葉にしてみました☆

やっぱりそば屋の丼物は美味い(ノ><)ノ

小学生の頃、親子丼にハマリ過ぎて毎日のように食べていた事があります( ̄▽ ̄;)
20:40
さて、目標にしていた「花巻ええじゃない会」主催の『24時間100ウォーク!』への参加が難しくなり、ウォーキングへのモチベーションもかなり下がりましたが、健康のため、ダイエットのため、今日も10kmの旅に出発。

20:53
幸楽苑前を通り過ぎました。また半額セールやってますね〜(*_*)
普通のラーメンが152円(税込)
安すぎ。( ̄▽ ̄;)

ライスより安いです。

21:11
五本指ソックスじゃなくて普通の靴下はいてきた事に今更気付きました(´Д`)
またマメにならなきゃいいんですが…

21:15
給水☆
痩せたい…


21:29
バナナの皮が落ちている。
油断はできませんね。

21:56
朝日大橋ですれ違った飲み帰りらしきサラリーマンが「こんばんは〜」と挨拶してくれたo(^-^)o

なんか嬉しかった♪

22:26
到着でーす(^O^)
お腹空いた(*_*)


23:19
風呂上がって大好物のウィンナーを肴にビール1本♪

...続きを見る