いわて花巻のわんこそば屋さん 『かじや☆ブログ』

寒い車内のお陰か、朝は6時前には目が覚める。

かじやのある東町は昨夜の間に停電が復旧したらしく、いつものように電気が使える状態になっていた。これでやろうと思えばいつでも営業を再開できる状態にはなったけれども、市内はガソリン不足による酷い渋滞が続いており、まだまだ市民に外食する余裕はないのでとりあえずもう少し情報収集など、様子を見ることにした。もちろんうちの社長達も未だにいつ帰ってこられるかのめどが立たないし、スタッフもガソリン不足で外出を控えている状態、さらに地震による交通網の混乱、ガソリン不足による物流ストップで食材も安定供給されない可能性があった事も前提として頭にあった。

まず避難所に行ってポットのお湯をチェック。昨夜よりも沢山のポットが空になっていた。おそらく避難所の人たちに「お湯がある」と認知され、お湯を利用する方が増えたのだと思う。避難所の夜は寒かったと思うので、少しは役に立ったのかな。避難所のお湯は一日に3回ほど、空のポットをかじやに運び、再びお湯を沸かして補充し続け、常に切らさないようにする事ができた。ポットが沢山あって良かった。

壁に貼られた新聞や、市役所のテレビで情報を得る。市役所ではコンセント電源が解放されており、多くの方が携帯の充電に利用していた。同じ場所にあるテレビでは津波の様子や避難所の様子、行方不明者の安否情報などが常に流れており、沢山の人が静かに食い入るように見ていた。私も含め、それで初めて津波の映像を見た人も多かったと思う。とても現実とは思えない、信じられない光景にショックを受けた。

市内の主要信号機は復旧していたため、今日は青年会議所さんによる交通整理は無し。でもガソリン渋滞の交通整理は必要だったと思う。震災直後から続いたガソリン渋滞は本当に酷いものだった。震災後三日目くらいからはどこの給油所も深夜から給油待ちの車の列が出来始め、給油所の従業員さん達は毎日お客さんからの暴言や苦情などで大変そうでした。夜も強盗や襲撃が怖くて眠れなかったそうです。

日和佐さんでは昨日の夕方には電源が復旧しており、市役所そばで人通りも多い場所ということもあり既に営業を開始していた。様子を聞いてみると、こういう状況でなかなか買い物にも行けないから食べに来る人が結構いるようだった。

いつまでこういう状況が続くかもわからないのに、いつまでも休んでいても仕方ない。店を開けなければスタッフにも給料をあげる事もできない。それでは結局経済が回らないではないか。こういう状況だからこそ、赤字を承知でも営業を再開できるお店は再開するべきだと思い直し、すぐにスタッフに出勤できるかどうか確認し、さっそく明日からの営業を決めた。スタッフの一人には連絡を取ってもらったり、本当に色々とお世話になった。私一人ではお店も開けるに開けられなかった。

店に戻り、放置していた店内を片付け、明日の営業に向けて準備をした。停電で止まっていた冷蔵庫や冷凍庫の中身も、ほとんど開けずにいたため無事だった。震災後は雪も降って寒い日が続いていた事も幸いしたんだと思う。

夕方には再び避難所でポットの確認。市内の大部分で停電が復旧した事もあり、避難所の人数はかなり減っていたため、お湯の補充も体育館の給湯器で十分になっていた。お湯を届けるのも今回が最後に。

花巻の夜の繁華街「双葉町」でも停電は復旧していましたが、営業を再開しているお店はごく少なかった。震災による自粛ムードで、こんな時に飲みに来るお客さんなんていないっていうのも大きな理由の一つだったと思う。そんな中、いつもお世話になっている行きつけのお店が営業しているという事だったので、体は疲れていましたが、精神的にも凄い疲れていたので、明日の営業を前に少しリフレッシュしたくて行ってみました。

客は私一人。マスターも誰も来ないと思っていても、家で何もしていないよりは店開けてた方がマシ、というつもりで開けたらしい。私は震災後、何をしたら良いのか、何をしなければいけないのか、とにかく体も頭も動きっぱなしで結構疲れ果てていたのですが、マスターと地震の時の事やこれからのことなど、久しぶりのお酒を飲みながら、おっさん二人でゆっくり話しをすることでかなり心が癒され、精神的に落ち着きました。世の中がこういう状況の中、かじやも含め居酒屋さんなどのお店が営業をすることに悩んでいましたが、「それは社会活動だから」と言葉をいただいて、本当に勇気が湧きました。

自分が出来る事をいつも通りする事。
日常を取り戻すため、とにかく頑張るしかない!と、凄くスッキリした気持ちでその夜は再び車中泊しました。停電は復旧していたのですが、まだまだ大きい余震も多かったので。

たしかそんな感じの一日でした。

すっかり慣れた車中泊で、営業再開の朝もスッキリ起床。

相変わらずのガソリン渋滞、沿岸被災地、福島原発の不安など、どれだけのお客様がお食事に来ていただけるのか不安でしたが、昨夜の私のように、日常の生活にホッとしていただけるように明るく元気にお客様をお迎えしようと思い、営業準備を行いました。

10時にはスタッフもそろい、取りあえずしばらくは昼の11時〜14時のみの営業、その代り定休日無しで様子を見ていきたいということ、営業時間の短縮、スタッフ配置の関係でしばらく給料が減るかもしれないということ、みんなで協力してこの危機を乗り切ろう!とお話しさせていただきました。

結果的に初日のお客様は予想通り少なかったのですが、それでもまずは日常生活を取り戻す初めの一歩を踏み出せました。

この日、震災後初めて自宅アパートで休むことにし、久々のブログ更新もすることができました。
当時のブログの内容はコチラ

家族はいつ帰って来れるのか、ちなみにこのとき妻は妊娠3か月ほどだったので、花巻に帰ってきて不自由な暮らしをするよりも、もう少し京都にいた方がいいのかも…なんて考えたりしてました。
熱帯魚は震災後の停電によってエアーもヒーターも停止したためすでに死んでいました。
久々にゆっくり見たテレビで津波の映像を見て、震災後初めて泣きました。悲しむ余裕が出て来たんだと思います。

たしかそんな一日でした。
久々に自宅アパートの布団で眠って体もだいぶ休まった震災5日後の朝。

朝6時半にガソリン渋滞に並んだものの、すでに先頭から数えて150台目ほど。給油はその日は先着100台までしかできないとの情報を得、私の車の前後に情報を伝えて早々に離脱しました。

昨日の来店状況から、もっと「かじやが営業している」とみなさんに知ってもらわなければいけないと考え、立て看板を作成してガソリン渋滞の車の目に付く場所に置かせていただいた。また、お馴染み日和佐さんから「お持ち帰り」の注文が多かったとの情報をいただいたので、さっそく今日から丼物やおにぎりなどのお持ち帰りの宣伝にも力を入れることに。

その成果かわかりませんが、結果的には昨日の初日よりも少しご来店いただいたお客様が増えました。営業再開後しばらくは、観光客はもちろん一人も来ませんでしたから、まさに地元のお客様に支えていただいたかたちになりました。中には毎日来てくださった方もいて、お客様一人一人に本当に感謝の気持ちでいっぱいだったことを覚えています。

京都から帰って来れなくなっていた家族も、臨時便で明日16日に帰って来れるかもしれないと連絡が入り、複雑な気持ちではありましたが、とりあえず一安心。社長と奥さん、私の妹、妻、娘、息子ご一行の向こうでの滞在費も半端じゃなかったですからね(汗)向こうで事情を話したら、半額にしてくださったそうです。感謝!

営業再開2日目を終え、やはりこのガソリン不足の中、車でご来店なさるお客様が少なく、震災前のような売り上げに程遠い状態。何とかしなければ駄目だと思い立ち、やるかやらないか悩みに悩んだ末、明日の早朝のガソリン渋滞の列に「ビラ配り」をすることにした。お客様はイライラしているだろうし、みんながこんなに大変な時にかじやの宣伝でビラ配りをするということは、もしかしたらイメージダウンになるかもしれない、たくさんの人にお叱りを受けるかもしれない、そのせいでこれから逆にお客様が減ってしまう危険性もあった。それでもこのままなにもせずに開店してもお客様が少ない状態が続けば、本当に危険な状態になってしまうと思い、給油待ちのお客様の気持ちを考えて、ビラの内容を慎重に考えて作成したことを覚えている。



16日の朝は、昨夜に作成したチラシを配るため、早朝から自転車で市内3カ所のガソリンスタンドを回った。本当はもっと沢山のガソリンスタンドを回りたかったのですが、時間的にも体力的にも無理でした。

まずは四号線沿いの三田商会さんのガソリン渋滞へ。自転車はスタンドに置かせていただいて、ビラ配りは歩いて行った(運転席の窓は車道側ですからね)。
先頭の方の数台は昨夜からの車中泊組。寝ている車は起こさないようにスルー。起きている方のみお声をかけさせていただいて回った。みなさんガソリンスタンドのスタッフが整理券を配りに来たんだと思っていたので、朝からみなさんにがっかりさせてしまいながらビラ配り。

「おはようございます、がっかりさせてすみません、おそば屋さんです」と、申し訳ない気持ちと、お疲れのところを励ましたい気持ちと入り混じった、なんとも言えない心境で。割と自分的には愛想の良い感じのいい青年だと思っているので(自分で言うのはおかしいですが、自己分析です(苦笑))、中には露骨に嫌な顔をされることもありましたが(されて当たり前だと覚悟していましたけど)、多くの方が「なんだがっかり(笑)」と、結構皆さん温かくビラを受け取ってくれたり、前の方の様子をお話したりしてお互い励ましあいながらビラ配りしてました。

しばらくビラ配りした感じで、やめた方が良いと感じたら途中でやめようと思っていたのですが、案外みなさん温かく迎えてくれたので本当に良かったです。

三田商会さんの行列はたしか、吹張町のかんのシューズさんの辺りまでビラ配りして、まだまだ行列も続いていましたがそこで切り上げました。

次に向かったのは上町の宮沢商店さん。
仲町を鳥谷ヶ崎神社方面に伸びていた宮沢商店さんの給油待ちの行列も同じようにビラ配りを進め、久保クリニックの手前辺りで切り上げて次のスタンドへ。

そして今度は西大通りの丸高石油さんへ。
丸高さんの自宅に自転車を置かせていただいてビラ配りスタート。もうこの時間には並ぶ車も増えており、丸高石油さんから西へのび、「かね山」さんを曲がってだぁすこ方面へ延々と車列が続いていました。だぁすこさんの丁度目の前の辺りでパトカーが「丸高石油さんの給油は終了しました」とスピーカーで鳴らしながら回ってきたので、私もそこでビラ配り終了。このときたまたま私を知っているという青年会議所の方が車列に並んでおり、給油をあきらめついでに私を丸高石油さんまで乗っけていってくれました。かなりの距離を歩いてきていたので本当に助かりました。ちなみにツイッターの方ですか?と声をかけてくださる方や、中学時代の親友、お気に入りのバーのママもこの行列に並んでおり、この大変な時の偶然の出会いに感激したのを覚えています。

そしてそのままかじやに戻って仕込み。お昼もスタッフの協力のおかげで無事終了。ツイッターや立て看板をみて、器を持参してお持ち帰りを買いに来てくださる方もいて、本当に嬉しかった。

今日は予定通りであれば家族が臨時便で花巻に帰ってくるはず。でも花巻は結構な雪と風で、もしかすると向こうは離陸しても花巻空港に着陸できないかも、もしそうなったら仙台空港も使えないしどうなるのか、とにかく連絡を待っていなければならず落ち着かない。

そんな中、知り合いの方からこの日「復興支援会議を行うので参加してくれないか」と連絡をいただいていたので、全国的なガソリン不足による物流ストップ、東京などでの日用品買占めによる物資の不足、世の中の自粛ムードなどで、直接津波被害のない花巻も、このままでは町が死んでしまう、商店がどんどんつぶれていってしまうと危機感を持っていた私は、その案内では何をするのかわかりませんでしたが「花巻をなんとかしないと!」という気持ちで参加しました。

場所は高橋博之(当時岩手県議会議員)さんの事務所の隣り。博之さんと、増子義久(花巻市議会議員)さんを中心に、それぞれの支援者(?)の方々合わせて20人程が集まっていました。
博之さんと増子さんの挨拶から会議は始まり、とりあえずみなさん自己紹介を…と、「活動の目的、対象」が語られないまま話が進みだす。おいおい、私は誰のためにどんなことをどういう風にやるのか全く説明もなく呼び出されてここに来たのだ。明日の準備もしなければいけないし、飛行機の到着予定時刻まで微妙だったので、自分が参加すべき活動でなければ、申し訳ないけどできればとっとと帰りたかった。しかし増子さんの話も、なぜか私も当然メンバーの一員であるかのような話しっぷり。「僕はこうしたい、ああしたい、こうありたい、みんなもそうあるべきだ」と、博之さんと二人で岩手の理想の未来像を語るだけで、私には今から一体誰のために何のために何をするのか伝わってこなかった。

私は人の自己紹介の途中で申し訳なかったが、とにかくこの会議、しようとしている活動の目的と対象だけは教えてくれと口をはさんだ。それでやっと増子さんが説明をしてくれたが、聞いてみたら「沿岸被災地の被災者のために、彼らの支援活動を行いたい」とのことだった。たしかにそれは誰かがやらなければいけないことだ。でも私は「今」、自分やかじやのスタッフ、街の商店のみなさんの生活に危機感を感じているのだ。はっきり言ってその時私にはそんな余裕は無かった。自分の事で精一杯だった。私は「花巻の為の復興支援」と思って参加したつもりだったので、この活動には参加しないことにした。

正直、博之さんの話も、増子さんの話も、当時の私には「もともと問題だらけの地域、沿岸部が壊滅した今がチャンスだ、我々の考える理想のいわてを創り上げよう!」と言っているようにしか感じられなかった。「今」私が感じている危機からは程遠い、自分たちの夢を目を輝かせて語る二人、それに感動して賛同するお年寄り達の集まりにしか見えなかった。私は花巻を何とかしてほしかった。

せっかくこうして呼ばれ、集まったのも何かの縁、挨拶して朝のビラ配りで余ったビラを渡したかったということもあったので、そんな気持ちを押し殺してとりあえず会議には最後まで参加した。結局これからどんなことをやっていくのか、どのくらいの規模の活動を行っていくのか、何も決まっていない中「活動団体の名称は何にしよう?」と、和気あいあいと会議している彼らに、その時は協力する気が起きなかったのを覚えている。会議終了後、誘ってくれた方と博之さんには、この活動には参加しないことを伝え、色々な思いを胸に、店に帰りました。

その後家族が無事花巻空港に着いたと連絡があり、かじやにて一週間ぶりの再会。妻や子ども達に会えてホッとしたのもつかの間、社長と奥さんに花巻、そして店の状況を報告。これからの事を話し合い、仕事を分担。妻と子どもと自宅アパートに帰って久々の家族に癒されたのを覚えている。

たしかそんな感じの一日でした。




いわて花巻はまた冬に逆戻りかと思うような雪の日。なので今日の昼ご飯は「カレー南蛮」にしました☆

う〜んあったまるな〜♪

まさかまたこんな景色を見ることになるとはf^_^;)

皆さんのお住まいの辺りはどうですか?雪道の車の運転にはお気をつけくださいねー( ̄^ ̄)ゞ

祝日の今日のお昼はおかげさまで大忙しでした〜o(^▽^)o

今日の昼ご飯は「玉子とじそば」です☆
また寒くなったいわて花巻ですが、春は目前!ふきのとうがどんどん出て来ましたよ〜☆

花巻では「バッケ」と呼ばれ親しまれています(^o^)「バッケの天ぷら」オススメでーす\(^o^)/
ふきのとうも出て来て春は目前!なんて言ってた先からこの雪(・_・;

なんとも嫌な雪です。。。
車の運転にはお気をつけください( ̄^ ̄)ゞ
今いわてはなまきでは、高校ハンドボールの全国大会が開催中!土曜日に開会式が行われ、日本一をかけて日曜日からトーナメントで熱く激しい闘いが繰り広げられております(>_<)

全国から試合、応援のためにいわて花巻に訪れてくださっている選手や関係者の方々 が、かじやにも沢山来てくださっております(o^^o)沢山の方々にわんこそばを食べていただいて、ここ数日はおかげさまで大忙しですー(>人<;)
今日は花巻市交流会館(いわて花巻空港元ターミナル)で、県が主体の「いわてデスティネーションキャンペーン(いわてDC)」と、国が主体の「東北観光博」の説明会に参加してまいりました。

どちらもまだ看板は出来上がっていても中身の無いお店のような印象ではありますが、その中身・商品を魅力的なものにしていくのは私たち自身です。

というより、魅力的な素晴らしい中身・商品は、実はもともといわて花巻には沢山あるんですo(^-^)o私たちのすべきことは、今一度いわて花巻の魅力を再確認し、全国からいらっしゃるお客様に存分に楽しんでいただく努力をすること、まさにいわて花巻名物「わんこそば」の『おもてなしの心』で皆様をお出迎えすることだと思いますp(^^)q

かじやではうなぎの「蒲焼き」だけではなく、ご希望のお客様にはわさび醤油でさっぱりいただく「白蒸し」でもご用意いたしております☆

そんな蒲焼きと白蒸しをまとめて楽しめるのが「白蒲うな重」です(o^^o)

四月二日(月)から、うなぎ料理全品値上げさせていただきますので、値上げ前の今がチャンスですよー(^ ^)

なぜか大雪のいわて花巻。
本日ついに「いわてデスティネーションキャンペーン(通称いわてDC)」がスタートいたしました〜\^o^/

花巻では毎週末に新花巻駅で「鹿踊り」と「早池峰かぐら」が行われるほか、6月には「花巻BB(ベツバラ)フェア」も開催される予定です♪

かじやでもいわて花巻名物わんこそばを通して「おもてなしの心」を伝えられるように頑張ってまいりたいと思います!!!
今日はお店ちょっと暇だったので、釜のそば湯があんまり濃くなりませんでした(⌒-⌒; )

そばに豊富に含まれるポリフェノール「ルチン」やビタミンなどの栄養素は、水に溶けやすい性質を持っています。だからそば湯は身体にいいと言われるんですよ〜(^ ^)

皆さんそば屋さんに行ったら必ずそば湯を飲みましょう☆