先日のわんこそば全日本大会の様子も含めて、わんこそばの本場いわて花巻のわんこそばテレビ番組が明日放送されます☆
わんだふぉ〜テレビ岩手 2月18日(土)午前10時〜10時半 どうぞご覧くださいo(^-^)o あ、ブログのヘッダー変えるの忘れてた。。。 |
一度気温も上がってホッとしたのもつかの間、今朝は再び大雪に見舞われてますいわて花巻f^_^;)
昼過ぎまではどんどん積もる重いぼた雪、その後水っぽいべちゃべちゃの雪になり、雪かきが大変でした( ;´Д`) 朝から雪かきしてくれたスタッフさんご苦労様でした! |
おかげさまで日曜日らしくわんこそば続きのお昼の営業でした☆
今日の昼ご飯は「カレー南蛮」(>_<) 最近暖かくなってきたので、鍋焼きうどんがあまり出なくなってきました。春も目の前ですね(^o^) 来週で東日本大震災からちょうど一年。こうやってかじやも営業を続けられて、美味しいご飯を食べられる事に感謝していますm(_ _)m |
今朝の岩手日報の記事に、気になる記事が。 日本全国の市町村、探せば色々とユニークな部署があると思いますが、いわて花巻にも「賢治課」ができるそうです(^∇^) いわて花巻の重要な観光資源をうまく活用して、沢山の観光客様が訪れるようになるといいですね☆ |
最近増えてきてましたが、今日はさらに3.11関連の特別番組が多かったですね。あの日を、あの出来事を風化させないためにも必要な事なんでしょうけど、やはりあの日の事を思い出すのはまだ辛いものですね。
私は地震発生時、かじやの昼の営業を終え、スタッフと遅い昼食を取っていました。当時社長と奥さん、そして私の家族は2日程前から京都に旅行に行っており、その日の夕方の便で花巻に帰って来る予定だったので、その日はまだ私が花巻に一人残り、かじやを任されていました。 そして地震発生、これまで震度5強までは経験した事がありましたが、これまで感じた事のないほどの強い揺れ、長く、どんどん揺れも大きくなるので、スタッフに屋外に退避を指示して私も外へ避難しました。後からわかった実際の震度は6でした。 目の前の建物が、まるでプリンみたいにぐわんぐわん揺れて、「あぁ崩れる!」と思いました。何分間揺れ続けたのか、やっと揺れがおさまって気づくと、スタッフの一人が見当たらないので、焦って探すと、裏の駐車場で柵に捕まりしゃがみ込んでいました。 すぐに停電、厨房では一杯だったそば釜のお湯は半分以下になり、棚に重ねていた食器は散乱、鰻のタレが倒れて床に広がっていました。それでも思った程の被害が無かったので、片付けはいいからとスタッフをすぐに帰宅させ、一人片付けを行いました。この時はすぐに停電も復旧すると思っていました。 運悪く携帯の充電も切れる寸前だったので、妻に「生きてます」とだけメール。大阪の伊丹空港でいわて花巻行きの飛行機に乗る直前だった家族も帰って来られなくなりました。 一階の店舗は割と被害は少なかったのですが、二階の社長自宅ではダイニングの食器棚から食器が落ち、廊下の棚からは置物や写真立てが落ちて、その破片が散らばり裸足で歩くのは危険な状態。強い余震が数分おきに襲って来るたび外に避難しながら、とりあえず危険なものだけ片付けて、火の元を確認し、施錠して私のアパートの様子を見に向かいました。 途中で同級生のいる「焼肉レストラン日和佐」さんに立ち寄り情報交換。市民体育館が避難所になったこと、停電の復旧の目処が立っていないことなどを聞き、夜に備えて懐中電灯やろうそくを取りに店に戻りました。辺りは暗くなり始めており、情報に感謝。仏壇のろうそくに火をともし、停電により暗くなった室内で、どこにあるかもわからない懐中電灯を探す。運良く発見し、予備の電池とろうそくを持って再びアパートに向けて出発。日和佐さんにろうそくをお譲りしに再び寄ると、おにぎりだったかカップラーメンだったかパンだったか忘れましたが食料をいただきまた感謝。 アパートは台所がメチャメチャになっており、居間では飼っていた熱帯魚の水槽の水が溢れ水浸しに。とりあえず片付けられるだけ片付け、外はもう暗くなって来ていたので後は明日にと思い、ちょっと一息。相変わらず強い余震が何度も何度も続くので、その度避難したりするのが面倒なので、その日は布団を車に積み込み、かじやの駐車場の真ん中で車中泊をすることにしました。 停電でテレビも映らないので、カーラジオだけが震災の情報を得る唯一の手段。飛び込んでくる「10メートルの大津波!」「沿岸は壊滅です!」の声も、映像がないためなんだか実感もわかず、続く余震に車ごと揺られながら早めに眠りました。 たしかこんな感じの一日でした。 |
震災翌日、車中泊は割と快適でしたが、早く寝たということもあり、朝は6時位には目が覚めました。
かじやではガスは復旧していましたが、相変わらず停電は復旧しておらず、とりあえず情報収集のため避難所となっている市民体育館に行ってみる。避難所にはたしか300人程が昨夜から身を寄せており、夜通し活動していたであろう、疲れた様子の市役所の職員を中心に、赤十字の方々などのボランティアチームが協力して朝食の炊き出しを行っていました。体育館の壁には新聞の号外が何枚も貼られており、沿岸部の被害の甚大さを知りました。 「これは大変な事になったな、観光客もこれなくなるし、かじやの経営も危うい」と思いました。 とにかく避難所には沢山の方がいて、私も何かできることは無いかと思い、かじやのそばを炊き出ししたいと市役所の方に申し出、何食用意できるか確認しにかじやに戻る。体育館の出入口では避難所の方々のスリッパが散乱していたので、通る度に綺麗に整えたり、目に付いた自分にできる事を片っ端からやったのを覚えている。 かじやに戻り薄暗い厨房でそばとつゆの量を確認。ところが、ガスがきているのだから大丈夫と思っていたそばを湯がくための大釜のメインバーナーが、停電の為に使用できないことが判明。この時は本当にガックリした。これでは大量の避難所の方々に炊き出しは不可能。とりあえずまた避難所に戻りその旨を伝えた。それでも何かできることは無いかと避難所を見渡すと、温かいお茶はあっても「お湯」が無い事に気がついた。お湯があればカップラーメンやカップスープなど食べることもできるし、子どものミルクを作るにも役に立つ。かじやには普段お茶を入れているポットが沢山あるし、ガスはきているので(水も出た)お湯を沸かして避難所に届けることにしました。また、その12日の営業のために用意していたご飯を、かじやのスタッフの協力を得て炊いて持っていく事ができました。営業再開の目処が立たないので、かじやのスタッフの家を回り、様子を確認しながら明日以降の連絡を待ってもらう。いわゆる自宅待機だ。スタッフにはカップラーメンやおにぎりを分けていただき感謝。屋根でソーラー発電をしているスタッフには携帯の充電もしていただいた。 市内では停電の為信号機も機能しておらず、既にガソリンを求める交通渋滞も発生していました。私は市民ボランティアに登録し、花巻青年会議所の方々に混ざって市内各所の交通整理にあたりました。私は「シャロン菓子店」さんと二人組になって、マルカン前の交差点の交通整理をしていました。初めての経験でしたが割とすぐに慣れ、中には暴言を浴びせる方や、静止を振り切って自己中心的に無理矢理通行する方もいて、大変な時もありましたが、二人でアイコンタクトを取りながら何とか交通事故もおこらないようにする事ができました。 交通整理は夕方で終了。避難所で空いたポットを回収し、夜に備えてお湯の補充をしにかじやへ。市役所の職員の方が手伝ってくれた。ろうろくの火の灯りの中、厨房で湯を沸かし、再びポットを満タンにして避難所へ。減ったお湯の分だけ誰かの何かの役に立ったと実感。 その後、再び青年会議所の方々と合流し、夜は市内の夜警にでる。沿岸部では震災後治安が悪化し、強盗や空き巣、強姦などがおきていると聞いていたので気を引き締めて臨んだが、青年会議所の方々の和やかウキウキムードに少し気が抜けたを覚えている。でも、何もしないよりはマシだったし、気を張ってばかりでは身が持たなかったと思うので、あれはあれで良かったとも思う。 貴重なガソリンを使った夜警を終え、青年会議所のその日のボランティア活動が終了。市内では場所によっては停電も復旧し始めていましたが、かじやや自宅アパートはまだ停電が続いていました。夜に備えて避難所のポットの残りをチェックし、再びかじやの駐車場で車中泊。不思議な事に震災後は常に何か動き回っていたのにあまりお腹が空かず、ちょっとお菓子を食べる位でした。沿岸部では満足に食事も取れないと聞いていたので、それもあって食事を取る気にならなかったのかも。 仙台空港は津波により水没、いわて花巻空港は震災救助の拠点となり、京都の家族が帰ってくる目処も立たない。相変わらず続く余震の中、多分11時位には就寝。 たしかこんな感じの一日でした。 |
All Rights Reserved by kajiya
今回横綱に輝いた埼玉県の木村さん(なんと2連覇!)が平らげた213杯を含め、大会を通して全食士さんの食べたわんこそばの総数は合計で1万5454杯!食士の皆さんお疲れさまでした〜(>_<)
というわけで、15,454杯×5円=77,270円プラス会場で集まった募金、そして花巻わんこそば復興支援金としてさらに20万円を募金する事となります☆我々スタッフも、会場にいらしたお客様も、もちろん食士さんも今回のわんこそば大会を通じて、少しではありますが、復興支援に携わる事ができたのではないかと思います☆
頑張るべ!岩手!
↑大会用の「そば玉(一玉10グラム)」を、5時間かけて黙々と仕込み続けたかじやスタッフ☆この一玉一玉が復興支援に繋がった(^_^)皆さんお疲れさまでした!