ぼくらの復興支援〜いわて・ゆいっこ〜のみなさんが、お昼ご飯を食べにかじやにいらしてくださいました♪
今日は全国から届いた沢山の支援物資の仕分け、整理作業を行ってきたそうです。私たち内陸の人も、震災の直接的な被害は受けていなくても、いろいろな面で今でも、そしてこれからも苦労していくことになるんですが、そんな中でも、「自分にできることはないだろうか」と支援活動に参加されておられるみなさんには、本当に頭が上がりません。みなさん素晴らしい人たちだと思います。 ![]() ![]() 帰り際にメンバーの一人に「頑張ってください!」と声をかけたのですが、力強い声で「頑張りましょう!」と返ってきました。 その通りですね、「頑張りましょう!」 |
3月11日の東日本大震災以降、様々な理由で泣く泣くお休みさせていただいておりました「わんこそば」ですが、本日4月3日(かじやのメガネ君の結婚記念日)から再開することに決定しました!(ノ><)ノ
かじやのわんこそばは、本来のわんこそばの心、「おもてなしの心」を大切にしていますので、「大食い・早食い」の、食べ物を粗末にするような料理ではありません! 「湯がきたての美味しいおそばを、お客様の食べるペースに合わせてゆっくりと、会話を楽しみながら満足するまで食べていただく」 これがかじやの、いわて花巻名物の「わんこそば」です☆ まだまだ余震も多く、福島原発の不安も大きいですが、ほんのわずかかもしれませんが、かじやのわんこそばが東北復興の手助けになることを信じて、スタッフ一同頑張ってまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m ...続きを見る |
「ふきのとう」に続いて、今日は「カンゾウ」を仕入れて来ました(^O^) しゃきしゃきした食感で、癖も無くて食べやすい山菜です☆自家製の酢味噌でお召し上がりくださいo(^-^)o 東北にもどんどん春が近づいて来ています! 頑張ろう!東北! |
![]() 地震直後から、いわて花巻名物「わんこそば」で、東日本大震災の復興支援活動ができないかと、花巻市内わんこそば店4軒で検討してまいりましたが、本日やっと一つの形にまとまりました。 私たちにできることはなんなのか、私たちにはいわて花巻名物「わんこそば」ができる。震災の影響で東北各地の観光地が、大きな不安と経営の危機を抱えています。全国から一人でも多くのお客様にいわて花巻に名物の「わんこそば」を食べに来ていただき、そして岩手、東北各地の観光地を訪れて岩手・東北の良いところを存分に味わっていただきたい。そしてお客様も、私たちも元気に、その元気を復興の力に変えてこの困難を乗り越えてまいりたいと思いますので、どうぞ応援よろしくお願いいたしますm(__)m |
最近話題のいわての銘酒『南部美人』。
かじやでは南部美人の生酒を飲むことが出来ます♪ ほんのり黄色いのは、あえて炭ろ過をしていないからだそうです。 花巻の生酒「風の又三郎」も人気です☆ 岩手のお酒を飲んで、明日への元気を満タンに! |
昨夜の地震で花巻は震度5強を記録し、再び停電になりました。夜中の地震だったのでとても怖かったです(T_T)朝になっても停電は復旧しておらず、かじやはお昼の営業を断念。
停電復旧のめどが立たないため、とにかく電気がなくてもできること(ガス・水道は大丈夫だったので)をやろう!店が薄暗くたってええじゃないか!と、明日のお昼のメニューを考えていたところで、夕方になって電気が復旧しました☆ というわけで大急ぎで夜の営業の準備をし、本日17時からすでに営業を再開しております!明日からももちろん通常営業いたします(^O^)/ とにかく、今回も津波の影響が心配でしたが、大丈夫そうでよかったです。 |
今日の昼ご飯は、冷たいおそばか温かいおそばか悩んだ末に、冷たいおそばを熱々のつゆにつけて食べる「鴨と柏のつけそば」にしました☆
鴨肉だけだと少し脂っこいと思い、鴨と柏を半々にして作ったら、ちょうどいい脂加減で美味しかったです☆ いつもの「鴨せいろ」の器ではなくて別な器にしてみたら、これがまたお洒落な感じ♪ |
先月11日の忌まわしき大震災から、今日で一か月。
無くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 もう一か月なのか、まだ一か月なのか、それは人によって感じ方が違うと思いますが、この先の事を考えると、まだ一か月という気分になりますね。 まだまだ行方不明者も多く、福島原発もいまだ油断できないギリギリの状態です。私には直接被災地に行って支援活動を行うことはなかなかできないかもしれませんが、東北復興のため、いわて花巻名物「わんこそば」を通じて、全国から沢山の方にわんこそばを食べにいわて花巻に来ていただき、東北各地の観光地への経済効果の少しでも足しになるよう、自分たちにできることを一生懸命頑張ってまいりたいと思います。 今月末から来月頭にはゴールデンウィークもあります。本来なら一年で最も東北各地の観光客がにぎわい、内陸、沿岸と活気が出る時期ですが、今年はそうもいかないことが予想されます。それでもみんな頑張るしかありません! 頑張ろう!東北! |
パソコンのトラブルで、昨日からついさっきまで画面が真っ暗で何も映らない病だったんですが、なんとか復旧しました☆ツイッターで復旧アドバイスをくれたみなさんありがとうございましたo(><)o
ふと「かじや☆ブログ」を開くと、いつのまにか4万アクセスを突破しておりました〜!みなさん応援ありがとうございました!(ノ><)ノ今年は大変な一年になると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします☆ |
|
東日本大震災被災地の皆さん、福島原発関連の皆さん、各種支援団体の皆さん、節電にご協力いただいている全国の皆さん、毎日お疲れ様ですm(__)m
いわて花巻は幸運にも地震や津波の被害はごく少なく、おかげさまで普段通りとまではいえませんが、日常の生活・商売を続けられております。私達に出来る事は日常を取り戻し、被害の大きかった沿岸被災地の支援を長く続けていく事、ともに復興に向けて頑張っていく事だと信じ、これからも頑張ってまいりたいと思います。 気づけば四月ももう終盤にさしかかり、ゴールデンウィーク間近となりました。いつもならもう連休の予約がどんどん埋まっていく時期なのですが、今年はそうも行きません。むしろキャンセルばかり続いて、今のところ予約は0件。東北各地の観光地や、関連業種のみなさんは不安で一杯だと思います。 全国で花見や娯楽の自粛ムードが広まる中、それではいけないと勇気を持って声を上げる多くの方々のおかげで、少しずつ経済が回り始めているような気がします。福島の放射能問題による風評被害も深刻な中、全国各地で農産物やお酒などの東北フェアを開催して応援していただき、本当に感謝しております。 「ゴールデンウィークはどうぞ東北にいらしてください!」 と、日々発信してまいりましたが、最近では、その分他の地域の観光地に行くお客様が減るのでは…と、正直複雑な気分になってきました。 普通に考えたら東北への観光客も激減するわけですし、どんなに「東北に来て!」と声を上げても、例年通りお客様が観光に訪れることは無いと思われるので、むしろどんどんPRするべきなのかもしれませんが、やはり東北以外の同じ観光業界の方々のことを考えると、「東北に!東北に!」という流れも彼らにとっては脅威なのではと。 一日も早く東北の復興を成し遂げ、全国で日常を取り戻したいです。 「ゴールデンウィークはいわて花巻でわんこそばを!そして東北各地を回ってください!」という記事を書くつもりが、書いてるうちに色々考えてしまいましたf^_^; 『まんず頑張るべ!東北!』 |
All Rights Reserved by kajiya
観光客が来る様な状況ではありませんし、まだまだ厳しい状況が続く事は目に見えておりますが、いつまでもそうも言っていられません!とにかく頑張って日常に戻る事!
4月1日(金)から、通常営業を再開いたします!
営業時間は
昼の部 11:00〜14:20
夜の部 17:00〜21:00(20:00ラストオーダー)
メニューも定食やお弁当、うなぎ等、出来る限り通常通りにご用意できるよう努力いたします!各種お食事会や宴会もご予約承ります☆どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m