いわて花巻のわんこそば屋さん 『かじや☆ブログ』

今日の昼ご飯は「鴨せいろ」にしました☆

わんこそばで余ったそばで作りましたf^_^;

かじやの鴨せいろのツユには、実は少しだけとろみをつけて、そばにツユが絡みやすいように工夫しています♪
先日朝日新聞に「百年企業@岩手」として当店が掲載されたのですが、その記事をご覧になって、「昭和の欠食児童」(2010年 発行所 株式会社 本の泉社)の著者、山下文男さんが、直筆の手紙を添えて本を送って下さいました。

手紙には、「新聞記事を拝見してほっとしました。『お店でゆっくり味わって欲しい』『伸びたそばを食べてもらいたくない』、本来それがわんこそばだと、この本に現状を批判的に書いたばかりでした。店の得意ということもあるでしょうか。がんばってください。」とありました。



戦争前後の過酷な食糧難を生き抜いてきた著者が、近年の食糧自給率の低さから、国を取り巻く食糧事情が深刻な事態に立ち至っている現状に鑑みて、それについての論考を含んだ著書。

付箋が挟まっていたページには「飽食時代を叱る」というタイトル。
次の付箋のページには、「食べ物を大切にし、無駄を「勿体ない」とする生活感覚が鈍化している事例の一つ」として「わんこそば」をあげられていた。


「記憶では『わんこそば』が全国的に有名になったのは、それを何杯食べられるかを競う「わんこそば」食い競争がテレビで取り上げられ、紹介されるようになってからである。

過日もJR東日本の宣伝紙に『麺がのびないように等の気遣いから、ひと口ごとにお椀に麺が継ぎ足される』ものとして紹介されていた『わんこそば』。著者が戦前、ある店で食べた『わんこそば』は、まさにその『おもてなしの心』で馳走し、頂戴するものであった。

ところが、戦後客寄せのためのアイディアとして花巻辺りのある観光業者が「わんこそば食い競争」というのを考え出し、それを新聞・ラジオ・テレビなどが面白がって報道したことから、『わんこそば』とは競争して食べるものだという、本来の趣旨とは正反対の似て非なるイメージの食べ物になってしまった。要するに典型的な食の商業主義化の産物にされてしまった。」



と、要約させていただくとこのような内容が書かれてありました。

まさにその通り。

ネット上で飛び交うわんこそばの情報の多くは、「大食い・早食い・まずい・苦しい」といった、本来のわんこそばの「美味しいそばを、満足するまでゆっくりと楽しんでいただきたい」という「おもてなしの心」からは程遠いものばかり。

私はこの現状の理由を、著者の山下さんの言うことのほかに、「わんこそば」を提供するお店自身が、「わんこそばの心」である「おもてなしの心」をはき違え、「客が喜ぶから」と「大食い・早食い・パフォーマンス」路線に走り、利益・効率を求めた結果、「本来のわんこそば」とは全くかけ離れてしまったからであると思います。


うちは断じて違う!と、声を大にして叫びたい気持ちは正直ありますが、「わんこそば」を大会として全国的に有名にしたのは、他でもない、当店かじやです。かじやには「本来のわんこそばの心」を肝に銘じて、これからの「いわて名物としてのわんこそば」を創り上げていかなければいけないという責任があります。

今一度、かじやスタッフ一同、「わんこそばの原点」を見つめ考え直し、これまで以上の「おもてなしの心」で「わんこそばの本場花巻、嘉司屋のわんこそば」を続けてまいりたいと思います。


...続きを見る

今年も残り二週間となり、さすがにいわて花巻も雪景色に包まれました(^_^)

そば打ちが終わったら、今年初の「雪かき」です!
最近話題のクチコミグルメサイト「食べログ」さんから、人気店・話題店としてアクセスを集める「食べログ 話題のお店」として選出されました〜(ノ><)ノ

掲載店舗数全国60万軒の中から、僅か3%のみの選出ということで、大変光栄に思うと同時に、これでお客様の「期待のハードル」が高くなったわけですから、これまで以上の「おもてなしの心」で、気を引き閉めて頑張って参りたいと思いますm(__)m

これからの時代(もう既に!?)、こういったクチコミサイトが情報収集の中心になっていくと思われるので、どこで何を書かれるか…と怖いという気持ちも正直あります。

しかし、それらの「クチコミ」こそお客様の本当の評価であると胆に命じ、お客様の意見を真摯に受け止め、これからのかじやに活かして参りたいと思います。


...続きを見る
えふえむ花巻、通称「えふえむワン」さんのパンフレットに、50mm×50mmでかじやの広告を掲載していただくことになりました!

デザインはこんな感じでいかがでしょう?
ちょっと傾けてみました♪
...続きを見る
「人生細く長く健康でありますように」と願いを込めて、大晦日に家族や大切な人と一緒にいただく『年越しそば』(^_^)

大晦日には一年の感謝の気持ちで、質素ながらもなぜかホッとする「年越しそば」、年が明けたら華やかに「おせち料理」。そんな日本人ならではの良き習慣を、後世に伝えて参りたいものです☆


かじやでも毎年お客様の「年越し」のお手伝いをさせていただいております☆

先月から予約を承っております「かじやの生そば」♪6人前(タレ付き2200円)と9人前(タレ付き3200円)でご用意しております!規定数に達しましたら予約受付終了となりますので、まだ予約していない方はどうぞお早めに(^O^)/

地方発送もご相談ください♪
かじや 0198-22-3322
明日から年末年始の営業日についてお知らせいたします。

29日(水)は営業いたします。
30日(木)は昼のみの営業となります。
31日(金)は、通常通り営業いたしておりますが、そば・タレが無くなり次第閉店となります。大体6時くらいになるかと思います。

1月1日(土)〜3日(月)は定休日とさせていただいております。
5日(水)は営業いたします。


昨日から降り続けて、今もなおしんしんと降り続いております。

今朝もスタッフのみんなが全力で雪かきに協力していただきました〜!みんなありがとう!


玄関の屋根に積もった雪が、いつ落ちてくるかわかりませんので、出入りの際はお気を付け下さいm(__)m

年越しそばの発送のピークは29日・30日です★
ちゃんと31日にお客様の元に届くかどうか、毎年ドキドキしながら天気予報を見ています。。。

今年も残り3日!
正月は1日〜3日までお休みなので、ぶっ倒れてもいいくらいに頑張ってまいります!明日も朝からそば打ち頑張るぞ〜!!!

おはようございます(^O^)
今年も残り二日、何事もなく無事に過ごせるといいですね☆

かじやでは、今日、明日が年越しそばの仕込みのピークです。みなさんが来年もそばの様に「細く・長く・コシのある」一年を過ごせるよう心を込めて、そばを打ちまくりますp(^^)q


本日30日は、11時から2時過ぎまでの営業のみで、夜は仕込みのためお休みさせていただきます。

明日31日は、通常通りの営業となりますが、そばが無くなり次第の閉店となります。

わんこそばも出来ますが、出来るかぎりご予約をお願いいたしますo(^-^)o

今年最後の発送作業に追われる、頼れるスタッフさん達☆

あと二日頑張ろー!p(^^)q
朝からそば打ち続けて、すでに腰が悲鳴をあげております(*_*)

明日はいよいよ大晦日☆
湯がくおそばの量は、普段とは桁違いです(☆_☆)

つまり「そば湯」の濃さも桁違い!大晦日のそば湯は『最高級のそば湯』なのです(ノ><)ノ

お食事にいらしたお客様にはもちろん食後にお持ちしますが、ポットや水筒など(そば湯は熱いため、ペットボトル等は不可)をご持参いただければ、お持ち帰りにも無料でさしあげます(^O^)/

朝の8時からそばを打ち続け、ついに大晦日に突入してしまいました( ̄▽ ̄;)
あと1時間位で切り上げて、明日(今日)の朝5時から続きを頑張りますp(^^)q

おはようございます(^O^)/2時間ちょっとしか寝れませんでしたが、そこは若さでカバーのかじやのメガネ君です☆

今朝は結構な大雪(*_*)開店前の一仕事が増えました(´Д`)

皆さん車の運転はお気を付けて!

今朝の「岩手日報」朝刊の第一面にかじやが載ってますo(^-^)o
...続きを見る