エアコンが苦手な人の共通点

ヒートポンプ技術の進歩で、1の消費電力で、7倍以上のエネルギー効率を発揮する、昨今のエアコンですが、冬の暖房にしても夏の冷房にしても、エアコンの苦手な人や嫌いな人は、案外多いのではないでしょうか。

私も以前は、そうでしたが、エアコンが苦手な人の共通点で多いのが、吹き出し口から出る風の強さや音の煩わしさにあります。

温風にしても冷風にしても、あの風が直接身体にあたると、不快なのは当然で、運転音も気になるものです。

それもそのはずで、エアコンから吹き出る空気温度は、設定温度とは違っており、暖房の場合は40℃~50℃と高温で、冷房の場合は12℃~20℃位の低温なので、普通は、1.2分あたっているだけで、不快感を生じてしまい、エアコンの風があたる位置にいると、どうしても暑くなりすぎたり、寒くなりすぎたりするのです。

しかも、エアコンは、室内中の空気をフィルターに通しているだけなので、換気が不十分で空気そのものが汚れていると、カビ臭かったり、変な臭いがしたりと、空気の新鮮感もなかなか感じることはありません。

また、エアコンの使い方にも大きな共通点があります。

エアコンが苦手な方の多くは、部屋の戸を閉めて、使う部屋だけ、いる時だけ、暖めたり、冷やしたりする局所運転が一般的で、しかも寒い時や暑い時だけ使用する間欠運転するのがほとんどです。

私達日本人は、幼いころから、節約や倹約を意識した教育を受けて育っており、どうしてももったいないという意識が強く、このような使い方が、自然に身に付いているのです。

そして、寒い時や暑い時にスイッチを入れるので、初期運転時には、どうしても負荷がかかるために、風量や音・温度差も大きなものとなり、益々不快に感じてしまうのです。

※ エアコンは設定温度になるまでの電力消費が大きく、設定温度に到達すれば実に効率がよくなります。

しかも、部屋を締め切っての局所運転は、他の部屋と、大きな温度差が生じ、ストレスを感じるばかりか、戸の開け閉めをすると空気の対流によって、廊下や他の部屋から、冷たい風や熱気が侵入するために不快感は増幅してしまうのです。

こうした不快な現象ををもたらす最大の原因は何でしょう。

それは、ズバリ、家の性能であり、断熱性能の低さが最大の共通点でもあります。

寒い家は、暖まるのにも時間がかかり、消すとすぐ寒くなり、暑い家は冷えるまで時間がかかり、消すとすぐ暑くなってしまいます。

つけたり、消したりするということは、そのたびに寒さや暑さを感じるからで、それはそれで、ストレスも感じ、さらに、そのたびに強い風量と大きな音にもストレスを受けるのです。

かといって、長時間つけていても、なかなか家全体を暖めたり、冷やしたりするのは、難しく、電気料金の負担も大きくなるために、益々エアコンが苦手になるというわけです。

そして、断熱性能の低い住宅では、冬の熱損失や夏の日射熱の侵入が大きく、床や壁・天井の表面温度も、冬は低く、夏は高いために、体感温度に違いが生じるために、設定温度が暖房は高めに、冷房は低くなりがちで、不快さが増すばかりか、光熱費まで大きく上昇してしまうのです。

環境省が推奨するクールチョイス(賢い選択)運動で、冬のウォームビズは20℃・夏のクールビズは28℃が推奨されていますが、普通の家で、冬の20℃は寒く・夏の28℃も暑く、とても快適とは言えないのが、正直な話で、我慢を強いられてしまうのですが、この原因は、家の性能にあると言っても過言ではありません。

よくこの時期にエアコン病になってしまう方も多いのですが、通常、外との温度差はよほど暑い日は別にして、5℃前後が、体調を崩さない目安になっていますが、エアコンの設定温度は、25℃以下にする方の割合が高いようです。

外断熱の家では27℃~28℃で、十分な涼しさが得られますが、普通の家で、この設定温度では、日射熱による熱の侵入と壁面の熱ごもりによる輻射熱の影響で、とても暑いために、設定温度を下げざろうえず、結果、身体の冷えや自律神経に乱れが生じ、体調を崩してしまうのです。

特に、2階にある寝室のエアコンには注意が必要で、日中40℃~50℃に熱せられた小屋裏の熱ごもりで、天井面から熱の侵入が、夜になっても続くために、エアコンではなかなか適温のコントロールは、難しく、つけっぱなしで風邪をひいたり、暑さで目が覚めたりして、寝不足となり、体調を崩す方は少なくありません。

また、冬の暖房時のエアコンの乾燥感にも抵抗感を持つ方も多いようです。

暖房の場合も、身体に直接感じる風や音が大きな理由の一つですが、ファンヒーターの生活に慣れた方は、水蒸気の発生しないエアコンに、どうしても乾燥感を感じるものです。

もちろん湿度も低めになるために、乾燥感は否めませんが、湿度計があって30%台になったりして、インフルエンザのニュースなどを耳にすると、無意識に体が反応してしまい、喉や肌の乾燥が気になったりするのです。

また性能が悪い住宅の場合は、足元がスースーし、上半身ばかりが暑くなったり、ホコリの侵入や、カビやダニが繁殖しやすく、フィルターの清掃をまめにしないと、フィルターが目詰まりし、カビも生えてしまい、つけるたびに、くしゃみや咳が止まらなかったりする方もおり、ホコリを巻き上げるという感覚をもつ方もいらっしゃるのです。

こうした理由もあってか、空気を汚さず、家を足元から暖める床暖房へのニーズも高くなっている傾向があるのですが、残念ながら、床暖房を上手に使いこなしている方は、非常に少ないのが現状で、その多くは宝の持ち腐れとなり、無駄なコストをかけた上に、使わない床暖の税金を毎年払い続けなければならないのです。

床暖房については、長くなるので過去記事を張り付けておきますのでご興味のある方は見てみて下さい。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=453284

要するに、冷暖房に関しては、これまでの意識を変え、使い方を見直すことが大事で、冬や夏の時期は、出来るだけ開放的な暮らしを心がけ、家中の温度差をなくす冷暖房機器の連続運転が必要となるのです。

連続運転といっても、設定した温度に達すれば、運転は停止されたり微風運転となりますので、間欠運転のような負荷はかかりません。いうなれば車の60キロでの連続走行と同じ理屈で、燃費効率も大幅に向上するのです。

しかし、昔のアメ車をいくら連続走行させても、燃費は相当かかるのと同じで、大事なのが、連続運転しても光熱費の負担を最小限にする家の性能が何より重要になるわけです。

考えていただきたいのは、昭和の時代のように、隙間の大きい家で、寒ければ寒いなりの、暑ければ暑いなりの暮らしを送り、換気や掃除を徹底し、家干しもしなければ、現在、発生しているような問題は、ほとんど解消されます。

しかしながら、中途半端に気密性や断熱性が高まった住まいの中で、冷暖房の使い方をはじめとした、これまでの暮らし方を続けていく限り、湿気や結露・カビやダニがもたらす問題の根本的な解決は困難で、様々な弊害と負の連鎖を招き、人の健康ばかりか建物の耐久性も阻害してしまうのです。

度々、紹介させていただいておりますが、気密や断熱・換気や冷暖房などのバランスを満たした家であれば、弊社の外断熱の家でなくとも、これまでの1室分から2室分の冷暖房費で、寒さや暑さ・湿気や臭いに悩まないストレスフリーの暮らしが可能になります。

ある程度の性能を有した家であれば、間取りにもよるものの、120㎡位の家であれば、1台から2台のエアコンで、冬は20℃~22℃・夏は27℃~28℃の温度設定で、家中の温度差を2℃~3℃以内に抑えることが可能で、冷暖房費も24時間連続運転しても、年間で10万円以内で十分収まるはずです。

そうすると、エアコンの風や音も気にならず、暮らしが一変するかのような快適な室内環境となり、どんなホテルや旅館よりも、自宅が一番快適だと実感するはずです。

いつも言っている通り、熱も水蒸気も高い(多い)所から低い(少ない)所へ移動します。

そして、こうした現象は、寒い冬と暑い夏は移動する方向が逆転してしまうのです。

まだ中途半端ではありますが、家の断熱化が進み、冷暖房があたり前になった現代の生活では、こうした熱と水蒸気の動きは、日常的に起こっている現象であり、熱と水蒸気によって生じる様々な弊害を抑えるためにも、気密や断熱・換気や冷暖房のバランスが重要になるのです。

弊社のオーナーでも、時折、少し寒いとか暑いとか臭いと言ったお話を頂戴する場合がございますが、ほとんどが冷暖房の使い方や暮らし方の勘違いや間違いが、大きな要因で、結局、閉鎖的な暮らしに加え、局所と間欠の冷暖房の使い方をなさっているケースが大半です。

閉鎖的な生活は、換気も正常に働かないために、単に寒いとか暑いとか以外にも、様々な影響を及ぼしてしまうのです。

外断熱の家に限らず、どんなにお金をかけても、建てただけで省エネで快適に、健康に暮らせる魔法のような家はありません。

しかし、家の温湿度や換気・光熱費も含め、お客様の理解と工夫によって、簡単にコントロール出来るのも、性能が高く、自然の理に叶ったソーラーサーキットの家であり、外断熱の家なのです。

それぞれの暮らしに合った工夫もまた楽しいものです。

ご家族にとって、ベストな住み心地と健康な暮らしを実現していただくためにも、是非、ご理解下さいます様よろしくお願いいたします。


この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。