HOME > 記事一覧

エアコン規格の摩訶不思議

  • エアコン規格の摩訶不思議
コロナ渦の中、エアコンの需要が急増しているようなので改めて紹介させていただきます。

エアコンの選定をする場合、畳数表示を目安にする方がほとんどだと思いますが、この規格は、無断熱で隙間だらけの住宅が、大半だった1964年に業界団体が統一の基準を決めてから、50年以上経過した現在でも、同じ規格だということをご存知でしたでしょうか。



グラフを見てわかる通り、国内には4割ほどの無断熱住宅もあり、気密や断熱の不十分な住宅も多く、エアコンが効かないというクレーム防止のために、変更していないというのが、建前のようですが、何も知らずに、台数を余計に買わされたり、オーバースペックのエアコンを買わされないように注意しなければなりません。



こうした表示も、無断熱に近い隙間が大きい古い住宅を基準にしており、6畳から9畳というのも、木造の家かコンクリートのマンションを目安にしています。

参考までに、このエアコン表示の見方を紹介します。

左上にある期間消費電力量は、東京をモデルとし、 設定室内温度は、 冷房時27℃/暖房時20℃ で、冷房期間は5月23日~10月4日・暖房期間は11月8日~4月16日 です。そして使用時間: 6:00~24:00の18時間 の使用量の目安で、暖房使用時の外気温の設定は7℃です。

※ 宮城の場合は、地域係数という基準で、1.6となっているので、この数字の1.6倍が目安となります。

つまり、このエアコン一台の期間消費電力586Kw×27円=15,822円が東京での電気料金の目安となり、宮城県では1.6倍にして25,315円というのが、大まかな目安となります。

そして、この数字も気密や断熱性能の不十分な古い建物の目安で、性能の高い高気密・高断熱住宅の場合、消費電力は5分の1位になりますので、対象の部屋の冷暖房費とすれば年間5,000前後の電気料金となります。

右上にある7.2という数字は、APFという通年エネルギー消費効率で、冷房と暖房を併せた消費効率を指しており、1の消費エネルギーに対して、7.2倍の能力を発揮する機種ということで、数字が大きければ大きいほど省エネ性が高いということになります。

※ ソーラーサーキットの家では、APFの数値よりも、冷房をあまり必要としないため暖房COPという暖房効率の高い機種を選定しております。

次に冷房(2.2KW)と暖房時(2.5KW)の能力が表示されておりますが、定格時の能力で、この能力を発揮するための1時間当たりの消費電力が、右側に表示されています。

下段の数字は、最低と最高の数字となっており、例えばこのエアコンの場合0.3KWから5.9KWまで対応ができるという機種となります。

定格時2.5KWで運転すると420Wの消費電力で、COPは5.9となり、5.9KWのフルパワーで運転すると、1480Wの消費電力を必要とするということで、COPは2.5位に下がり、効率が悪く、電力料金が上昇します。

このように、エアコンは定格時の運転が一番消費電力が少ないように設計されていますので、定格以下で運転できる機種を選定することも大事です。

そして、左下にある4.5KWの表示ですが、外気温2℃の場合に必要な容量を明示しているのですが、おそらくCOPは3.0位で、消費電力は1350W前後かと思います。

2℃というと、仙台の真冬に近い温度になるので、宮城で、断熱が不十分な住宅の場合は、6畳間に、6畳用のエアコンをつけると、真冬の電気代はかなり割高になるということです。

私が、簡易的に、エアコンの必要能力を計算する方法として、用いるのは

Q値(住宅の熱損失係数)×部屋の大きさ×25℃(冬期間の部屋の温度ー最低気温)です。

※ 宮城の場合だと、冬季の最低温度はせいぜい-5℃位ですので、室温を20℃にして温度差を25℃として計算しています。

ソーラーサーキットの標準仕様のQ値は約1.5位ですので、6畳の広さを暖房する場合、1.5×9.9×25=371Wとなりますので、計算上は、400Wの熱量で十分となります。

つまり、計算上は、ハロゲンヒーターの弱運転(500W)で十分という事になるので、エアコンをつけていても電気代はあまりかかりません。

というのも、人が生活していれば、人体からも熱を発しており、成人男性一人につき、1時間で約100Wの熱量を発生させているので、人が2.3人いて、電化製品や照明からも、発熱しているので、本来、6畳程度であれば暖房はいらないということも、少し頭に入れておいてください。

余談ですが、ハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器は、エネルギー効率は、1に対してあくまで1ですので、ハロゲンヒーターを弱運転で500Wの消費電力でも、電気代にすると1時間あたり13.5円かかるのに対し、上記の6畳用エアコンだと、100Wから150W位の消費電力で済むので、3円から4円位でOKとなります。

※ 割安な夜間電力だと1円~1.5円位になります。

この辺が、昨今のヒートポンプエアコンの優秀さという訳です。

ちなみに、120㎡(36.3坪)+16.5㎡(5坪の小屋裏)程度の大きさの建物の場合は、

1.5×136.5×25=5118Wとなり、計算上は2.2KWと2.8KWのエアコン1台ずつで、家中の熱源が、ほぼ間に合う計算になります。

※ ハイスペック仕様だと、1.3×136.5×25=4436Wとなります。

この計算は、間仕切りも何にもないオープンな空間の必要な熱量となりますが、住宅の場合は、部屋間の間仕切りも多いので、弊社では、少し余裕をみて1Fに4KW(14畳用)+2Fに2.8KW(10畳用)で、合計6.8KWのエアコンを設置しているのが通例で、間欠運転ではなく、24時間連続運転しても、年間の暖房費は、十分6万~7万前後で収まるのです。

ただ、注意しなければならないのが、C値(家の隙間面積)で、いくら新築で、省エネ基準を満たしていても、性能値は最低限のレベルという認識が必要で、しかもC値が、2とか3とか5とかのレベルになると、熱損失は大きく、暖められた空気とともに熱は外に逃げ、足元から冷たい空気を引っ張り込み、必要以上のエアコンの容量が必要となります。

また、換気の影響も大きく、熱交換の機能がない3種換気の場合は、換気による熱損失も考慮しなければなりません。

そうなると、エアコンの設定温度も高くなりがちで、光熱費はもちろん、運転音や風量などが気になったり、露点温度も上がる事で、結露が発生しやすくなったり、様々な不具合が起きてくるのです。

よく、建売やローコスト住宅などを購入なされた方が、エアコンでは暖まらない・風が不快だ・暖房費が高いという声が多いのは、断熱性能にくわえ、気密性能も低いからで、換気を消したり、電気ストーブやホットカーペット・中には禁断のファンヒーターを使用してしまい、益々、空気が汚れ、湿気や結露・カビに悩んでいる方も多いのが現状です。

一方で、大手メーカーなどでは、こうしたクレームを避けるために、4台も5台もエアコンを提案したり、全館空調システムや床暖房システムをセットする手法がよく見られますが、多額のイニシャルコストとランニングコストを覚悟しなければなりません。

よく、新築でも、入浴中は、寒くて換気を消すという方も多いようですが、こういう話を聞くと本当に悲しくなってしまいます。

参考までに、3年後に義務化となる省エネ基準のQ値2.4(UA値で0.75)で計算してみましょう。

※ 現在、新築されている住宅でも、70%~80%が大体このレベルです。

2.4×136.5×25=8190Wとなります。

こうした住宅のC値は、概ね5.0というのが、相場ですので、5割ほどの割り増しをして計算しなければならず、8190W×1.5=12285Wとなり、最低でも2.8KW(10畳用)のエアコンが4.5台は、必要になるわけです。



こうなると、機器代のイニシャルコストもさることながら、ランニングコスト的にも、全館暖房にはとても不向きで、いる所だけ暖める局所暖房となり、部屋間の温度差も最低でも10℃前後に広がり、寒い箇所や躯体内で、結露が発生してしまうのは、ある意味しようがないのです。

しかも、この数値は新築時のもので、経年劣化により、徐々に低下していくことも理解しなければなりません。

建売であれ、注文住宅であれ、多くは、エアコン暖房が基本となりますが、気密と断熱が不十分だと必ずこうした不具合が必ず生じてしまうのです。

家も、車同様、燃費で選ぶ時代です。

そして、住む人の健康と建物の耐久性を実現するには、家の温度差を少なくすることが最も重要なポイントでもあります。

家の断熱性能は、冷暖房費に直結しますが、比較する場合はあくまで24時間連続運転がベースになるということをご理解いただきたいと思います。



大東の家が夏爽やかな理由①

  • 大東の家が夏爽やかな理由①
  • 大東の家が夏爽やかな理由①
ソーラーサーキットの家は、1988年に、外断熱と二重通気という独自の技術によって、冬の寒さとともに、夏の暑さ対策を両立させるために開発された工法です。

断熱性と通気性という、本来、相反する性能を併せ持った画期的な技術ではありますが、実にシンプルで理に叶ったシステムです。

家の基礎・壁・屋根の構造部を、断熱材ですっぽり覆い、遮熱性を高めますが、外壁の裏側と断熱材の間に外部通気層(アウターサーキット)が出来ます。



通常、夏の日射を受けた外壁面の裏側は、40℃以上となりますが、この通気層によって、熱せられた空気は、自然の力で上昇し、軒裏や屋根の棟に取り付けられた通気口より、常時排出されますので、構造躯体内の温度上昇を抑え、日射熱の影響を最小限にします。

もちろん、外断熱ですので、柱などの構造部分も、熱橋(ヒートブリッジ)にはなりませんので、室内への熱侵入を最低限に抑えます。

そして、断熱材と内壁の間に、柱の太さ分の内部通気層(インナーサーキット)が出来るのがおわかりでしょうか。

この壁の中の通気層の働きで、地熱によって冷やされた床下の空気が壁の中を通り、小屋裏ファンによって、排出するのが、インナーサーキットの夏の機能となります。

床下温度は、外が35℃になっても、25℃以上にはならず、この冷やされた空気が壁や小屋裏の中を流れ、小屋裏に設けた排気ファンによって、壁の中の熱気や湿気を排出してくれるので、壁の中の温度上昇を抑えてくれるというわけです。



通常の高気密・高断熱の家では、壁や小屋裏の中は、日射熱と室内で発生する熱によって、壁の中の温度が、時には外気温以上に上昇するのは、お解りいただけると思います。

そうすると、自ずと内壁の表面温度も上昇するので、体感温度も室内の温度以上に上がってしまうのです。

断熱性能が、高くなれば高いほど、こうした現象は顕著となり、夜になり、外が涼しくなっても家の中が暑いのは、こうした躯体の中に溜まった熱ごもりが最大の原因となります。





普通は、この暑さを解消するために、エアコンを利用しますが、あまり冷やし過ぎると、壁の中と室内の温度差によって、見えない壁の中や小屋裏で、夏型の逆転結露が発生し、構造の腐朽や蟻害のリスクが高まりますので注意が必要です。

通常結露といえば、冬のイメージがあると思いますが、昨今エアコンの普及とライフスタイルの変化によって、目に見えない構造の中で、夏型の結露被害が発生し、建物の腐朽はもちろん、カビやダニによる喘息や肺炎患者の方も増加しているのです。

ご理解いただきたいのが、水蒸気は、絶対湿度(その空気の含んでいる水蒸気量)の低い方へ移動するのです。

通常、冬期間は室内から外へ向かって移動しますが、梅雨や夏の場合は、逆に室内側へ移動しようとする作用が働き、必然的に室内の湿度は高くなりがちで、壁の中の温度が30℃を超えて湿度が高いと、エアコンによって、いとも簡単に壁や天井裏で結露が発生してしまうのです。



サウナのように壁や天井の温度が体温よりも高いと熱さを感じますが、このように体が直接触れなくても感じる熱を、ふく射熱といいます。

逆に、洞窟やトンネルのように周りが体温よりも低いと冷たさを感じると思いますが、これもふく射熱の1つで、冷ふく射といいます。

「ソーラーサーキットの家」では、外断熱で熱の侵入を抑えるとともに、壁の中の通気で、熱や湿気を逃がすことで、壁の中の温度上昇を防ぎ表面温度も上がりにくいのです。

床面も、床下断熱ではなく、基礎断熱なので、地熱のひんやり感が伝わり、素足で歩くだけで、清涼感が味わえます。

そして、通常は、サウナのような暑さになる小屋裏でさえ、さほど暑さを感じないのは、こうした理由なのです。

こうした自然の力によって、通常の高気密・高断熱と比べると最低でも2℃~3℃は室温は低く、実際に、エアコンをほとんど使わずに暮らしている方も多いのです。



もちろん、暑がりでエアコンの涼しさが好きという方は、僅かなエネルギーで、涼しさが得られるのも、ソーラーサーキットのメリットです。

クールビズで、推奨する28℃の温度設定では暑いという声も多く、熱中症も増加していますが、ソーラーサーキットの家では、湿度をコントロールすれば十分な温度設定です。



どんなに暑がりな人でも27℃位の設定温度で十分快適で、それ以上下げると寒く感じるほどで、結露などの心配はないのです。

そして、この通気層の働きは、夜間においても発揮され、寝ている間に自然に建物を冷ます効果が生まれ、爽やかな朝を迎えることが出来るのです。

「違いのわかる夏」というのが、ソーラーサーキットの夏のキャッチコピーですが、エアコンに頼らず、夏も爽やかな高気密・高断熱の家。

それがソーラーサーキットの家ですので30℃を超える日は、是非モデルハウスにおいでください。

ソーラーサーキットのお家でのBQ動画

新しい生活様式が浸透していく中で、お客様とのコンタクトの取り方や打ち合わせ方法なども、時代の変化に対応していかねばなりません。

そうした中、現在HPのリニューアル作業に取り組んでおりますが、今月下旬にはお披露目出来ると思いますので、お楽しみにお待ちください。

同時に、大東住宅のYouTubeのコンテンツの充実化に向けて、定期的に動画もアップさせていただいているところです。

お客様からの動画を募集したところ、昨年お引渡しした松島のF様から、お庭でBQをしている動画を送っていただきました。

折角の動画ですので、以前住宅雑誌に掲載させていただいた画像と組み合わせた動画を作成しアップさせていただきました。

作成したのは営業部の加納さんでなかなかの出来栄えかと思いますので、是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=Hcc6eBxe7B4

出来る範囲の中で、試行錯誤しながら取り組んでおりますので、皆様のご理解とご協力、そしてスタッフの励みになりますので、チャンネル登録ならびにいいねのご協力をいただければ幸いです。

※ ちなみに、動画の出だしの大東住宅という子どもの声は、名取展示場の千葉店長の息子さんにご協力いただいたそうです。

いいお塩をしっかり摂ろう

  • いいお塩をしっかり摂ろう
  • いいお塩をしっかり摂ろう
今週あたりから、大分熱中症のニュースが流れるようになりました。

今年は、例年にも増してマスクの着用によって、熱中症患者の増加が危惧されています。

熱中症には水分補給は欠かせませんが、水分のみならず塩分もしっかり摂りたいものです。

昨今の熱中症患者急増の原因として、ヒートアイランドや温暖化とともに、塩分不足を指摘する専門家も少なくありません。

塩の1日の摂取が、10gから8gとなり、最近では6gというように、減塩が叫ばれ大分経過しますが、高血圧患者や医療費はうなぎのぼりです。

お塩は昔から元気の源であり、体内に流れる血も汗も塩分が不可欠です。

腎臓や肝臓の弱い方の塩分摂取は、控えた方が無難ですが、健康な方の過度な減塩はいかがなものでしょう。

そして、同じ塩でも塩化ナトリウム99%以上の精製塩と天然のミネラル分が含まれる自然塩とでは、同じ塩でも全く違います。

いいお塩は、ミネラルも豊富で、血行を良くして基礎体温を上げ、胃酸の力も免疫の力も向上するので、私は家でも会社でも塩分を補給し、みそ汁や梅干しは毎日の食卓に欠かせません。

以前は、降圧剤を服用し減塩していた時期もありますが、ここ数年は逆に塩分をほどほど摂取しつつも、降圧剤は飲まずとも、血圧は安定し健康を維持しています。

人間は、塩分を摂りすぎると自然と喉が渇き、水分を補給し汗や尿で排出し自然と調整の力が働きます。

スイカやトマト・枝豆やとうもろこし・もろきゅうなど美味しい季節になります。

夏の果物や野菜には、昔から塩がつきものですが、甘みを引きたてると同時に、身体を冷やすものが多いので塩を用いているのです。

高級な塩でなくても構わないので、自然塩を使って熱中症を予防しましょう。




夏用の手作りマスク

  • 夏用の手作りマスク
  • 夏用の手作りマスク
アベノマスクは届きませんが、ありがたいことに、お客様から涼しげな夏用の手作りマスクをいただきました。

六郷のI様、岩切のU様、本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます。

さて、街中やコンビニなどでは、大分マスクをしていない方も見かけるようになりました。

ようやく学校も始まりましたが、マスク着用については、地域によってかなり温度差があるようで、登下校時でも、みんなつけている地域とあまりつけていない地域とで、バラバラのようです。

私も、冷たい視線を感じる時もありますが、人混みを除いては、外ではつけない場合が多くなりましたが、一応、お店に入る時は、人目も気になりエチケットとしてつけています。

そろそろ熱中症が気になる時期となりましたが、マスク内部にも雑菌も繁殖しやすくなりますので、こまめな交換も必要だと思います。

いずれにしても。感染防止と熱中症対策の両立はなかなか厄介ですが、ことマスクに関しては、時と場所に応じて対応することも大事ではないでしょうか。

モデルハウスでは、常時マスクを着用しておりますが、6月に入り大和町の事務所では、窓の解放やパーテーション・ソーシャルディスタンスの確保にも努めており、お客様や協力業者・社内打ち合わせ以外のマスク着用は、個人の自由とさせていただきましたので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。