HOME > 記事一覧

お客様からのご質問

  • お客様からのご質問
【連帯保証人と連帯債務者の違い】

お客様から資金計画時に『連帯保証人と連帯債務者』の違いについてご質問がありました。ちょっとご参考下さい!

① 債務者と一緒に返済する(連帯債務者)
② 債務者と一緒に住宅ローン控除を受けることが出来る(連帯債務者)
③ 債務者が支払えなくなった時だけ返済をする(連帯保証人)
④ 債務者と一緒に返済する必要はない(連帯保証人)

【連帯保証人】と【連帯債務者】と言葉はよく似ているのですが、上記のように全くと言っていいほど違います。


連帯保証人:借り入れ人の返済が滞った時に、金融機関から返済の請求がやってきます。(住宅ローンの控除などは受けられません)

連帯債務者:借り入れ本人の返済が滞っていなくても金融機関は連帯債務者へ同時に請求出来てしまうのです。

住宅ローンの返済や所得税の控除など、借り入れ人と同じ権利が同時に発生してきます。

PS:金融機関の保証会社をご利用される方が殆どです。

2010.05.13:k-meguro:

=4棟の完成見学会=

☆今月は、4棟完成見学会を開催します!!

☆場所:利府町四季の丘団地内

☆場所:利府町神谷沢(2棟)

☆場所:名取美田園団地内

以上三会場、四棟になります!!

詳しくは、担当営業へお問い合わせください。
宜しくお願いします。










2010.05.08:k-meguro:[目黒 一弘/ブログ]

=こどもの日=

こどもの日の由来、起源は、古代中国時代。

端午の端の字は「はじ」といい「最初」の意味をもち、「午」は「うま」といい、「五月の最初の午の日」に行われる節句という意味をもちます。
このことからも分かるように、当初はこどもの日は5月5日ではなかったのです。
牛と五のゴロ合わせで、5月5日となり、大切な厄払いの日と考えられるようになったそうです。

中国で広まっていた菖蒲湯や菖蒲酒を飲み、その菖蒲で体のけがれを祓って健康と厄よけを願うという行事が奈良・平安時代に日本の宮廷に伝わり、初めは五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)として、季節ごとの身のけがれをお祓いする行事として知れわたりました。
その後武家社会にも広り、菖蒲を尚武(武をたっとぶ)にかけ、端午の節句を祝うようなったそうです。

鯉のぼりを飾ることが広まったのもこの頃で、武士の家に男の子が生まれると、門前にのぼりを立てるようになり、一般にもその風習が伝わったのですが、庶民がのぼりを立てることは許されず、出世するようにとの願いを込めて鯉のぼりを立てたのようです。

こどもの日の飾り物としてもうひとつ鎧兜がありますが、これが広まったのは意外にも戦後になってからで、鎧兜は古くから身を守る象徴とされ、子供の身を守り、健康に成長するようにとの願いを込め飾るようになったようです。

そしてこの時政府が5月5日を重要な日とし、日本でもお祝いされるようになりました。

日本の祝日とされたのは、戦後(1948年頃)のことで、それまでは、男子のみの祝いだったこどもの日を、男女と共の祝いの日とし、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定義づけられたそうです。

2010.05.05:k-meguro:[目黒 一弘/ブログ]

秘密の扉?

  • 秘密の扉?


写真は、秘密の部屋の入り口ではなく収納の扉です!!

完全外断熱(屋根断熱)の優位性を活かし天井裏のスペースを有効活用しております。

大収納です!!今回は、玄関上部の天井裏を有効活用しております。

ぜひ現場でご確認ください!随時ご案内しております。
2010.05.02:k-meguro:

こちらにもご注意ください!

先日、コンセント、スイッチの位置についてご紹介いたしましたが今回は、新居へ家具などを搬入する時の経路です。窓の大きさや、2階に搬入する場合階段からの搬入が可能なのかそれとも2階窓からの搬入するのか、物によっては、とても困難の場合がありますから予めプラン計画の段階で検討、ご相談ください。(ベット、タンス、机、ピアノ)などなど

2010.04.30:k-meguro:[目黒 一弘/ブログ]