Recipe|レシピ集
[中華まん] (12個分)
≪材料≫ 【皮】 1.米粉ピザミックス粉 1袋 2.ドライイースト 小匙1と1/2 3.砂糖 大匙1 4.水 230cc 5.ラード(または、サラダ油) 大匙1 【餡まんの具】 1.こし餡 250g 2.ラード 大匙1と1/2 【肉まんの具】 1.豚バラ肉(豚挽き肉でも可) 100g 2.戻した干椎茸 2枚 3.水煮筍 大匙3 4.白菜 2枚 5.長ネギ 大匙1 6.生姜 小匙1 7.調味料 砂糖 小匙1 醤油 小匙2 塩 小匙1/2 酒 小匙1 ゴマ油 大匙1 胡椒 少々 ≪作り方≫ 1.粉とイーストと砂糖を大きなボウルに入れ、水と油を注ぎ、よくまぜたら、体重をかけてよくこねる。 あんはそれぞれ12個分なので、混ぜたら、12等分しておく。 2.1の生地を棒状に伸ばし、12等分して、麺棒で丸く延ばし、あんを包む。 餡まんにする時はとじ目を下にして、球形にし、肉まんにする時はとじ目を上にして、とじ目を絞って形作り、オーブンペーパーを敷いたせいろに並べ、50〜60℃くらいの湯を張った鍋に乗せて、2倍くらいに膨らむまで、30〜40分ほど発酵させる。 3.いったん、せいろを外し、鍋の湯を沸騰させ、蒸気の上がったところで、せいろを乗せて、強めの中火で15〜20分ほど蒸しあげる。 ...もっと詳しく |
玄米マフィンミックス粉なら、スポンジが簡単に出来ちゃいます(^o^)v
チョコクリームで、ビュッシュ・ド・ノエルの薪の形に作りました♪ ≪材料≫ 卵(M玉2個) 100g グラニュー糖 50g 玄米マフィンミックス粉 50g 無塩バター(大匙1) 13g 純生クリーム(乳脂肪35%) 250g クーベルチュールスィート 50g グラニュー糖 20g グランマニエ 適量 ≪作り方≫ 1.ボウルに卵を入れて、ハンドミキサーでほぐし、50〜60℃のお湯で湯煎にし、グラニュー糖を加えてよく溶かす。 2.お風呂位に温まったら、湯煎から外し、ハンドミキサーの高速で泡立て、リボン状に後がつくほどに泡立ったら、低速にして1〜2分回す。 艶が出て、キメが整い、生地を垂らして一筆書で8の字がかけるまで、低速で泡立てる。 3.玄米マフィンミックス粉をふりいれ、ゴムベラでよく混ぜる。 さらに、電子レンジで溶かしたバターも加えて、よく混ぜる。 4.グラシン紙を敷いた天板に流し、ドレッジで平らにならし、210℃に予熱したオーブンを190℃に下げ、190℃8〜12分焼き、紙をかけて網の上で冷ます。 5.氷水でボウルをひやしながら、生クリームにグラニュー糖とグランマニエを加えて、泡立て、6分立てになったら、電子レンジで溶かしたクーベルチュールスィートを加え、さらに泡立て8分立てにして、1/3はデコレーション用に残し、2/3はフィリング用にする。 5.敷き紙をはがし、巻き終わりをななめにカットしたら、巻き込み用グラシン紙の上で、フィリング用ホイップクリームを塗り、しっかりまく。 冷蔵庫で2時間以上冷やして、生地をしめる。 6.端を3〜4cmほど切り取り、クリームで貼り付け、枝にする。 全体にデコレーション用クリームを塗りつけ、フォークで木の皮の模様をつけて、飾りのチョコやアラザンを飾る。 |
米粉はグルテンが出来ないので、クッキーがサクサク(^^)d
それに、ミックスシリアルがたっぷりだから、食物繊維とミネラルたっぷり! 手で混ぜて、スプーンで天板に載せて焼くだけだよ(^o^)v ≪材料≫ (16枚分) 玄米マフィンミックス粉 100g(1/3袋) きび砂糖 50g(大匙4) 無塩バター 50g 卵(M玉1個) 50g ミックスシリアル 200g 牛乳 適量 ≪作り方≫ 1.バターを角切りし、ボウルに入れ、玄米マフィンミックス粉ときび砂糖を加え、手で揉むようによく混ぜる。 卵も加え、さらに手でよく混ぜ、ミックスシリアルをサックリ、ゴムベラで混ぜる。 2.大匙1杯ずつ、オーブンシートを敷いた天板に落として、指に牛乳をつけて平らに延ばす。 180℃に予熱したオーブンで、180℃で17〜20分、こんがりするまで焼き、網の上で冷ます。 |
蜂蜜と水飴の濃厚な甘さと味醂の芳ばしさに、玄米のコクがしっくり合います(^o^)v
ハンドミキサーで混ぜて、型に流すだけの簡単和菓子です♪ 型は牛乳パック2個を横を開いて、合体すればOK! コツも、たった一つ! 伝統技法の泡切りを焼きながら、丁寧にするだけだよ!! 均等に膨らみ、しっとりとした口当たりの生地が焼き上がりますよ(^^)d ≪材料≫ (20×7cm・2本分) 卵白(M玉5個分) 160g 上白糖 70g 卵黄(M玉5個分) 100g 上白糖 30g 水飴 30g 水 60g 蜂蜜 30g 味醂 30g 玄米マフィンミックス粉 150g ざらめ糖 50g ≪作り方≫ 1.卵白と砂糖で固いメレンゲを作る。 2.別なボウルに卵黄をほぐし、砂糖をすり混ぜ、水・水飴・蜂蜜・味醂も加え、ハンドミキサーでよく混ぜる。 3.2のボウルに1のメレンゲを3回に分けて、ハンドミキサーで混ぜ混む。 4.型にオーブンペーパーを敷き、ざらめ糖を底に散らしたところに生地を流し、型落としを数回してから、竹串でジグザグにかき混ぜ、泡切りする。 5.170℃に予熱したオーブンで、170℃で10分焼き、再び、竹串で泡切りする。 6.160℃に落とし、50〜60分、表面がこんがり色づくまで焼く。 型ごと、ラップで密封して、そのまま、一晩味を馴染ませてから、端を切り落とし、2本分にカットする。 |
玄米マフィンミックス粉とおうちにある卵、牛乳、砂糖で生地を作り、天板に薄く敷いて焼くだけの簡単スポンジ!
それを縦に3枚に切って、くるくる巻いて、回りにホイップクリームを塗って、苺を乗っけて完成(^o^)v デコレーションする時は、回転台がなくても、オーブンペーパーに乗せてから巻くとペーパーが滑りやすく回転させられます! ≪材料≫ 玄米マフィンミックス粉 60g(1/5袋) 卵黄 M玉2個分 牛乳 20g グラニュー糖 50g 卵白 M玉2個分 あれば、30度ボーメシロップ とキルシュ 適量 苺 1パック 生クリーム(35%) 200g グラニュー糖 16g キルシュ 適量 ≪作り方≫ 1.グラニュー糖50gと卵白を、ハンドミキサーで泡立て、固いメレンゲを作る。 2.別なボウルに、卵黄をほぐし、牛乳も加え、玄米マフィンミックス粉を混ぜる。 3.メレンゲを1しゃく、2の生地に加え、ハンドミキサーでよく混ぜる。 残りのメレンゲは3回に分けて加え、ゴムベラで泡を潰さないように混ぜる。 牛乳パックで仕切った天板にグラシン紙を敷き、生地を流し、平らにならす。 4.210℃に予熱したオーブンを190℃に下げ、13〜17分焼く。 網の上で紙をかけて冷ます。 冷めたら、紙をはがし、端は切り落とし、縦長に3等分に帯状に切る。 5.ハケでキルシュを加えたシロップを軽くうち、ホイップクリームを塗り、苺スライスを並べ、中心から渦巻き状に巻いて行く。 回りに残りのホイップクリームを塗り、苺を乗せ、残りのホイップクリームを絞り袋に入れてデコレーションする。 |
卵の白身って、どうしても残りがち…
ほんの一個分だけ残ると、何となく取っとくけど、後で捨てちゃうことってありませんか!? そんな時は、すぐさま作って下さい! 米粉のココナッツチュイル ≪材料≫ 卵白 1個分 グラニュー糖 35g 無塩バター 35g 米粉 35g ココナッツファイン 30g ココナッツロング 5g ≪作り方≫ 1.卵白にグラニュー糖をホイッパーですりまぜ、溶かしバターを加えてよくまぜ、米粉も混ぜる 2.ココナッツファインも混ぜたら、オーブンシートにスプーンで落とし、指に牛乳をつけて、薄く延ばす。 表面にあれば、ココナッツロングを飾りにふり、170℃のオーブンで8分〜12分、こんがりするまで焼く。 3.熱いうちに麺棒なとに巻き付けて冷ます。 これだけで、ビックリ美味しいお菓子に変身(^o^)v |
はい!焼けました!
食べやすいように、マフィンカップで焼きました。 パウンド型小1本分のレシピにしますね(^^; ≪材料≫ 無塩バター 100g グラニュー糖 100g 卵 100g 米粉 100g 粒小豆餡 100g ≪作り方≫ 1.バターをハンドミキサーで泡立て、グラニュー糖を加えて、さらに白っぽくなるまで泡立て、卵を分離しないように混ぜ混む。 2.米粉を混ぜ、あんこも混ぜこみ、紙を敷いたパウンド型に流し、170℃で40分から50分焼く。 全部同量の普通のパウンドケーキです。 変わったところは何にもないの! バターをしっかりと泡立てて、バターと卵を分離させず、ふんわり粉とあんこを混ぜるだけ(^^; ベーキングパウダーなんて、要らないよ! 卵の力だけで、ちゃんと膨らみます。 紀江ちゃんの卵はよく泡立ち、気泡膜も丈夫で、味はさっぱりとして、素材の味を生かします。 齊藤さんの無農薬はえぬきだもん、粉に甘味と旨味がぎっしり! だから、普通にきちんと作れば、美味しく出来ます。 それから… 美味しいあんこがポイントだよ(^_-) |
番組では写しきれなかった方は、ぜひ、作ってみて下さい。
米粉は『ふるわなくていい!ダマにならない!粘りが出ない!』 …と、三拍子そろった魔法の粉です。 その上、米粉に旨味と甘味があるので、自然にバターや砂糖が控えられ、意外とローカロリー! 水分も多く抱き込み、食べ後耐えがあります。 小麦のデンプンと違い、消化もゆっくりなので、腹持ちいいので、おやつに食べると夕食が控えられます(^^)d 米粉は、スーパーマーケットで売ってる上新粉でもいいし、産直所で売ってるうるち米の米粉なら大丈夫ですよ! うちはもちろん、齊藤さんの無農薬はえぬきを、製粉所に出して、お菓子用に微細粉にしています。 でも、まずは身近に売ってる米粉から、使ってみて下さい。 調味料の棚に塩や砂糖、片栗粉や小麦粉が並ぶように、米粉も一緒に並べて欲しいの!! まずは、ラ・フランスは、好みの甘さのコンポートにしておきます。 直径15cmのタルト型1台分で、ラ・フランスのコンポートは、まるごと1個使います。 ≪材料≫ 直径15cmタルト型1台分 うるち米粉 70g グラニュー糖 25g 無塩バター 30g 全卵 25g 牛乳 15g 卵黄 20g グラニュー糖 20g うるち米粉 10g 牛乳 100g バニラビーンズ 1/8本 無塩バター 40g グラニュー糖 40g 全卵 25g うるち米粉 25g アーモンドプードル 25g コンポートの汁 50g粉ゼラチン 3g ≪作り方≫ 1.粉類をフードプロセッサーに入れ、角切り冷凍したバターを入れてまわし、卵も加え、まとまる固さになるように牛乳で調整する。 2.ビニール袋に入れて平らに延ばし、冷蔵庫で30分くらい冷やす。 厚さ3mmくらいに延ばして型に敷き、ピケして、冷蔵庫で落ち着かせる。 1.バターをハンドミキサーでよく泡立てて、白っぽくなったらグラニュー糖を少しずつ加えて、さらに泡立てる。 2.分離しないように卵を少しずつ加え、粉類を加えてよく混ぜ、タルト生地に流し、180℃で20〜25分焼く。 卵黄にグラニュー糖をすり混ぜ、米粉を加えたら、バニラビーンズを入れて温めた牛乳を加え、一度こしてから鍋で煮上げる。 1.焼いたタルト生地にカスタードクリームを流して、スライスしたラ・フランスのコンポート1個分を並べて、180℃で20〜25分焼く。 2.あら熱がとれたら、つや出しゼリーを塗り、さらに冷やす。 |
≪材料≫ 4個分
じゃがいも 中2個 玉ねぎ 1/2個 合挽き肉 100g 塩・胡椒 適量 米粉 約大1 スィートコーン50g パセリ 適量 ナツメグ 少々 ≪作り方≫ 1.じゃがいも皮を剥き、ざく切りして、耐熱皿に入れ、電子レンジで加熱。 2.その間にフライパンでみじん切りの玉ねぎを、バター少々で炒め、挽き肉も加え、半生に炒まったら、塩・胡椒を強めに振り、肉汁が出始めたら、米粉を振る。 3.1の耐熱皿に2を加え、マッシャーで粗くつぶし、スィートコーンやパセリ、ナツメグを加える。 これだけ!! あっという間にコロッケの具が出来ます。 どこが、ポイントかと言うと… 肉汁が出始めた時に米粉を振ると、旨味を閉じ込め、肉がカスカス・ポロポロにならないの! 熱いものに入れてもダマにならずに上手くトロみをつけれる米粉の特性のおかげだよ!! この一振りの米粉で、コロッケの肉がフンワリ、旨味も詰まった、プロの味のコロッケになります。 トロみでじゃがいもと肉もまとまり、丸めやすいよ(^o^)v 一振りの米粉は… 『魔法の粉』だね! |
実は、パソコンもケイタイも苦手なアナログ人間です(>_<)
一人ごとみたいなブログは書けるけど、レシピを見易く書くのは難しくて… でも、みなさんに少しでも、米粉を使って、お米の消費を増やしてもらいたいもん(^^) 簡単米粉レシピを毎日、なるべく載せて行きましす(^o^)v |
All Rights Reserved by junjuns
玄米マフィンミックス粉の袋に、もちろん、備え付けのレシピです♪
≪材料≫ (マフィン型小・4個分)
1.玄米マフィンミックス粉 1/3袋
2.卵 1個
3.牛乳 50cc
4.サラダ油 大匙1
≪作り方≫
1.粉をボウルに入れ、別のボウルに卵をほぐし、牛乳を混ぜ、さらにサラダ油も加えて、粉のボウルにながし、ホイッパーでよく混ぜる。
2.型の8分目くらいに流し、600wの電子レンジで、2〜3分ほど加熱する。