JR7CWK'sぶろぐ
JR7CWK'sぶろぐ
ワンセグ>チューナ>ARION TK-811購入
地元のホームセンターで、ARIONというメーカーの1セグチューナーを見つけ、価格が妥当な事から、ほぼ衝動買い状態で購入してきました。
現在、半年程前に購入したユニデンの12segチューナーとの直接対決!させて遊んでます。
購入したのはTK-811という機種で、メーカーのページで確認したところ、DB-100Jという機種の後継機?で受信感度が改善されているとか?
(ちなみに取説に載っていた国内販売元のページのurlは変更されており、そのままでは表示されませんでした。)
購入金額は1万円台半ばでした。
12segチューナが2万円を切っている今、この位なら妥当でしょう。
それにしても車載専用の機種って価格が極端に高いのは何故?
2007.07.06:
jr7cwk
:count(11,220):[
メモ
/
放送
]
copyright
jr7cwk
powered by
samidare
1.1stインプレ
購入してすぐ、ホームセンターの駐車場にて、車のダッシュボード上に仮設してテスト受信開始。
アンテナは最初は添付品で、後に自作の4エレ ループ八木(ブースタ付き)に接続。
スピーカーは、12segのチューナーに接続しているパソコン用のアンプ付きの奴を接続。
最初メイン電源スイッチがあるのに気が付かず、壊れているのかと勘違い。説明書は良く読みましょう。
単三電池が添付されている意味にも最初気がつかず。てっきりリモコン用だと思ったら、電池動作出来たのですね。
(さすがは1seg)ACアダプタも付いており3電源対応!
山に持って行くときに重宝しそう。<ワンセグ携帯買えよ。
結果
・解像度はアナログより落ちるが、走行中でも悪化しないのはさすがです。
音声はサンプリング周波数が低い(1segの仕様?)のでしょうか、高域が出ないようで音がこもり気味。
コマ落ちするような表示(1segの仕様上15枚/秒なので仕方ない)もちょっと違和感あります。
・サービスエリアは、アナログの音声にはかなわないが、12セグではブチ切れるような場合でも安定して受信出来るようです。
(走行していてもなかなか切れない)
・遠距離局を狙っての受信テストでは、12セグでは復調不可だった局があっさり復調出来た。(同じアンテナでも)
・復調時間 12セグよりも長いみたい?で、12セグで受信した時より番組が遅れます。
・・・これって、この機器の処理時間が長い為?それとも1segの仕様(低伝送レート,高圧縮率)の宿命?
もっと「軽い」のかと思ってました。
・7インチという車載としては比較的大きいワイドモニタを使用していますが、「ズーム」モードで拡大表示させると解像度が落ちるのが余計気になりましたので、拡大処理が行われない「ノーマル」モードで使用してます。
(液晶モニタで「拡大」表示すると特に汚くなります。1segの仕様上の限界(画素数)もあるでしょうけど、基本的に整数比以外の拡大・縮小はやるべきじゃない!というのが私の持論。)
・遠距離局受信チャレンジに欠かせない、任意チャンネルに設定する機能がないのかと思ったが、MENUボタンで出来たので助かった!
(ただレベル表示機能がないのが残念です。)
2007.07.06:cwk:
修正
/
削除
2.サービスエリアの差についての理論上の裏付け
ワンセグが移動体用に最適といわれる理由になりますが・・・
大きく下記2つの理由で、12セグに比べ1セグは総合的に感度が良くなるものと考えられます。
2-1.受信する周波数帯域幅の違い
受信する周波数帯域幅に比例してノイズレベルが大きくなります。
ノイズレベルが大きければ大きい程、受信した信号が雑音に埋もれ、感度が低下する事になります。
(いくらデジタルでも。)
つまりは周波数帯域幅が広いほうが感度が低下するという事になります。
ノイズレベルを求める公式があります。
Pn=KTB
Pn:ノイズレベル(W)・・・Pn(dBm)への変換は、10LOG(Pn/1(mW))
K:ボルツマン定数1.38×10^(-23)(J/K)
T:絶対温度(K) (298K=25℃)
B:帯域幅(Hz)
1seg (430kHz NoiseLevel=-117.5dBm)
12seg (5.2MHz NoiseLevel=-106.7dBm)
その差10.8dB
(参考)アナログ音声のみ(100KHz NoiseLevel=-123.9dBm)
(1segよりさらに約6dB ノイズレベルが低い)
2-2.変調方式の違い
変調方式の違いにより、受信性能に差が生ずると考えられます。
変調方式
1seg :QPSK
12seg :64QAM/16QAM
64QAMや16QAMはQPSKに比べ伝送容量が大きいのですが、ノイズやフェーディング(レベル変動)に弱くなり、受信感度面で不利になります。
2007.07.06:cwk:
修正
/
削除
3.このチューナーへの要望・改良希望点
・電池の取り付け方法が説明書にないので、一応書いといてね。
・アンテナケーブル
非防水の外部アンテナを標準添付にするより・・・
車載ANTへ接続出来るよう、SMAコネクタ~3.5φミニジャックもしはF型コネクタへの変換ケーブルを標準添付にして!(SMAコネクタは地方では入手難)
・電源ケーブル
カールケーブルがかえってイヤらしい。
(引っ張られているとだんだん抜けてくる)
・接続ディスプレイ仕様の設定
標準モニタ(4:3)か、ワイドモニタ(16:9)かの設定情報を持ち、「ズーム」モード時の動作制御をもうちょっとうまくやって欲しい。
・SCANメモリ
場所の関係で同一放送が2つ以上登録された場合、周波数の低いchが優先?して登録されてしまい、リモコン選局時で選んで欲しい局が選択されない。
・・・手動で不要なchを消せばいいのでしょうけど。
→受信レベルの高い(良好な)chを優先してメモリして欲しい。
移動して受信する場合を考え、複数(せめて2つ)のメモリ群が欲しい。
(ホームエリアと、移動先用)
・文字
文字放送無くなったら、最期の表示がそのまま残ったままの時があった。
・チャンネルインフォ機能
SCANしてメモリしたチャンネル以外を受信した場合、放送局名が表示されず、なぜかその行に時刻が表示される。 (bug?それとも仕様?)
・受信レベル表示機能無し
もしソフトだけで実現可能なら入れて欲しい・・・
・12segチューナーのようなソフト自動更新機能はあるの?
(ユーザに開放されていないUSBコネクタで行うみたいですが・・・)
・局発のリーク
同じアンテナから分配して接続した時、受信チャンネルの関係で、アナログTVの音声に影響が出る現象があった。
局発のリーク大きいのでは?
2007.07.06:cwk:
修正
/
削除
4.遠距離局受信
遠距離局の受信テストしてます。
・山形本局
12segでは復調出来なかった場所でテストしたにも関わらず、全局受信出来てしまいました。
・福島局
12segで良好だった場所でテストしたら、12segで全て受信可能だった民放全局は勿論、NHKも受信出来ました。
・新潟局
平野部では12segで復調出来たポイント見つかっていませんが、
1segでは辛うじて1局だけ受信出来た。(26chのTeNY・・・福島局が切れる場所を選んで)
他は今のところ受信不可。
・宮城局
今のところ、受信出来ていません。
ところで、チャンネルインフォ表示ですが、受信失敗で文字化けした時、システムが暴走(画面全体がカラフルな?モザイクで埋めつくされる)し、固まってリモコンを受け付けなかったり、勝手に再起動する現象を何時かありしました。
bugというか、データエラー時の処理が不完全みたいです。
2007.07.11:cwk:
修正
/
削除
要望・改良希望点 その2
まだありました。
・MENUボタンでのマニュアル選局時、受信しているチャンネルとは無関係なチャンネルからの選局になる場合がある。(SELボタンでメモリされたチャンネルを呼び出した後など。)
・・・MENUボタンでのマニュアル選局自体、「想定外」の使用方法なのかも知れないが。
・電源が元から切れた後、再度通電された時、電源が切れる前に受信されていたチャンネルとは別のチャンネルに変わってしまうが、電源が切れる直前のチャンネルを覚えておいて欲しい。
(エンジン止めて停車していた後、エンジン始動した時に一瞬電源が切れるが、その時に別のチャンネルに変わってしまう。)
という訳で、もう一工夫欲しいところです。
2007.07.15:cwk:
修正
/
削除
スピーカー直結
取説の「製品仕様」眺めていたら、オーディオ出力が500mV-pp/16ohmという記述に目が止まりました。
この位あれば、AMP無しの普通の?スピーカーが鳴るんじゃないかと試してみた、結構鳴ってくれました。
8ohmのスピーカーではちょっと負荷が重いので、大出力で長時間というのはちょっとヤバそうですが。
2007.07.16:cwk:
修正
/
削除
ワンセグチューナー>動画が変?
このチューナーですが、複雑な画像の動画になると、画面の更新!が遅れてくるような気がします。
複雑な画像はデータの展開に時間がかかり・・・という感じですが、内部のCPUのパワー不足なんでしょうか・・・
追加)
その後、電波状況が悪い場合に発生するような気がしてきました。
単に、エラー率が高くなり復元できなかったフレームが落ちているだけかも知れません。
2007.08.30:cwk:
修正
/
削除
ワンセグチューナ>TK-811>プログラムガイドの表示順が変
プログラムガイド(番組表の表示順ですが、0時を挟むと、(翌日)0時以降の番組が上、24時以前の番組が下に表示されるようです。
時刻だけでソートされているみたいですが、今見ている番組が一番上にならず、変。
2009.07.31:cwk:
修正
/
削除
ワンセグチューナ>TK-811>フジテレビが受信できない?
価格.comにDB-200J/100J/TK-811系でフジテレビが受信出来ないトラブルについての報告と、対策(ファームのバージョンアップ)についての記載があるようです。
特殊なケーブル(チューナ側のコネクタの形状は「USBminiB」ですが、電気的にはシリアル(RS-232C相当))であり、PCのシリアルポートに直接接続するか、PC側がUSBしかない場合は、USB-シリアルコンバータが必要)が必要なようです。
詳細は下記アドレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/70202911153/
ところで・・・
停車中にかかわらず放送受信中に、ブチブチ途切れる事があるのです(電波状況の影響があるのかは不明)が、ファームのバージョンアップで改善するのかどうか・・・
2010.05.23:cwk:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
管理者パスワード
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者のみが投稿できます。
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ