JR7CWK'sぶろぐ
JR7CWK'sぶろぐ
100均LEDライト>大型LED使用ライト
100均ショップで扱われているLEDライトは、今まで直径5mmの砲弾型LEDが使用されているものでしたが、最近になり直径8mmの大型のLEDを使用したライトが見られるようになりました。
今回取り上げるのは下記の2種。
・「LED FLASH LIGHT/LED懐中電灯」(ダイソー) D011 K-14-P12
・「LED WATER RESISTANT TYPE No.8680 簡易防水LEDライト」(発売元:(株)マコト)
(「シルク/ワッツ」扱い)
どちらも単三アルカリ電池を2本使用するもので、昇圧回路が内蔵されています。
LEDは1灯ですが、大型のLED(パワーLEDなのかも?)が使用されている事もあり、従来の直径5mmのLEDを使用されたライトと比べると非常に明るいようです。
なお、シルク/ワッツ扱いの大型LEDライトには単四電池3本が使用されたタイプもあるようでしたが、昇圧回路内蔵タイプのみ着目した関係で、こちらは入手していません。
写真左:ダイソーのライト,写真右:シルク/ワッツ扱いのライト
これらのライトに使用されている大型のLEDは発光面の樹脂表面が平坦であり、直径方向に電極が見える構造のものが使用されています。レンズ面から覗き込むと従来の直径5mmタイプのLEDが使用されているものとは容易に区別が付くと思います。
2015.02.19:
jr7cwk
:count(17,568):[
メモ
/
3.電子工作
]
copyright
jr7cwk
powered by
samidare
100均大型LEDライト>比較
2種類のライトを比べるとこんな違いがあります。
・スイッチ
ダイソーのは押しボタン操作によるスイッチですが、シルク/ワッツ扱いのほうは本体をひねってON/OFFさせる構造です。
・非防水/簡易防水
ダイソーのは非防水ですが、シルク/ワッツ扱いのものは簡易防水(日常生活防水)のようです。
・蓄光ボディ
ダイソーのは通常の樹脂ボディ(色は青と赤の2種類あったように思います)ですが、シルク/ワッツ扱いのものはレンズ周囲のパーツに蓄光樹脂が使用されているようで、暗くなると薄緑に光るようです。(蓄光樹脂の関係か、ボディカラーは緑のみ)
・レンズ
ダイソーのは単なる透明樹脂ですが、シルク/ワッツ扱いのものは凸レンズ構造になってるようです。
・ストラップ
ダイソーのはストラップが付属していますが、シルク/ワッツ扱いのものはストラップは無く、吊り下げ用のフック(開閉可能)があるのみです。
2015.02.19:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>開けてみた(その1)
パーツの構成です。
写真上:ダイソーのライト,写真下:シルク/ワッツ扱いのライト
2015.02.19:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>開けてみた(その2)
LEDヘッド部分を開けてみました。
基板にはTO-92タイプの昇圧ICと昇圧用のコイルが付いています。
・昇圧IC
ダイソーのライトの昇圧ICには「0118」という捺印がありますので、おそらく「CL0118」ではないかと思います。
シルク/ワッツ扱いのライトの昇圧ICには「HH004F」という捺印があります。
こちらは私が入手したIMAの「3LEDライト BLACK」や、CanDoの「3LEDハンディライトA」に使用されているものと同一です。
2015.02.19:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>グリーンオーナメント製
新潟県内に展開している100円ショップに寄る機会があり、電気関係のコーナーに立ち寄ってみたら、大型LEDが使用されているグリーンオーナメント製のライトを見かけました。
(ダイソーでも、セリアでも、シルク/ワッツでも、CanDoでもない店舗なので、新潟県外で入手可能かは不明)
1つは、ダイソーのものと(見かけは)同じタイプの「LEDハンドライト」。
もう1つは今回入手した「LEDハンドルライト No.31045」。
単三電池1本動作(電池種別の指定の記述無し)で、スイッチはスライドタイプ。
電池ケースは他のライトと違いLEDヘッドをねじって電池を入れるタイプではなく、電池ケースのカバーをスライドして開けるタイプ。(爪でロックしてあるだけなのでカバーを落下・紛失しそう・・・)
非防水で、レンズ部分は単なる透明樹脂、ストラップ付きです。
電池1本動作ですが、結構明るいようです。
(電池2本タイプとの明るさの直接比較はまだ。電圧-電流特性を比較すれば、両者間の性能差がある程度読めると思いますが、それもまだ。)
2015.02.23:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>グリーンオーナメント製>開けてみた(その1)
LEDヘッド部分のカバーは本体にはめ込みされている構造。
LEDヘッド基板はカバーとは分かれているが、スイッチや電池ケースからの配線が伸びています。(分解する場合は配線を引きちぎらないよう注意が必要)
電池1本動作なので、昇圧ICとコイルが付いています。
ん?配線の色が・・・!?
(電池ケースのプラス側が青,マイナス側が赤。)
反射板は基板にねじ止めされています。(写真は外していない状態)
2015.02.25:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>グリーンオーナメント製>開けてみた(その2)
LEDヘッド部分のアップ
昇圧ICには下記のような捺印がありますが、今まで見かけた事のない型番です。
1行目:8115
2行目:4W302
2015.02.25:cwk:
修正
/
削除
100均大型LEDライト>電圧特性
電圧特性を測定してみた。
グラフ上は消費電流特性,グラフ下は消費電力特性。
電地本数が違うライト(マコト,ダイソーのライトは電池2本,グリーンオーナメントのライトは電池1本)を比較する関係で消費電力特性もグラフ化してみた。
(厳密には変換効率の関係がある為、LED側の特性を測定し比較しなければならないが、機材の都合上、電源側のみ。)
マコト(シルク/ワッツ)のライトはダイソーのライトより同じ電圧での電流が大きめであった。
グリーンオーナメントのライトは電池1本用という関係か低い電圧から電流が大きく流れる。
ただし、定格電圧?(電池2本用は3V,電池1本用は1.5V)での電流,電力は電池2本タイプと比べ少ない。使用されているLEDが同程度のものか不明であるが、もっと電流を流しても良いのかも知れない。
2015.02.26:cwk:
修正
/
削除
昇圧IC>HH004Fのデータシート
昇圧IC 「HH004F」のデータシート見つけました。
下記アドレス
http://www.xingdong-et.com/195.html
PDFではなくjpegイメージで貼ってあり、中国語?みたいですが何とか判別出来ると思います。
2015.03.01:cwk:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
管理者パスワード
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者のみが投稿できます。
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ