jr7cwk;lavo

▼PSPナビの問題点

PSPナビの最大の問題は、受信感度。
なかなか拾わないし、何かの陰に入る等ちょっと条件が悪化しただけですぐ切れる。
実際、列車の窓際に置いて試したが、かなり厳しかった。
これじゃ、一番の目的が果たせない。

やはり専用機には敵わないのか・・・と思っていたら、
ネット情報で、GPS受信部であるPSP-290内部に使用されているチップ自体は感度で定評があるものなのに、PSP本体から発生するノイズの影響を受けているらしいとの事。

PSPの近くに置いたGPSレシーバの感度が低下する等の現象があるらしく、USBケーブル(自作)で本体から離すと感度が上がるようで、その線は間違いなさそう。

そういえば、地デジチューナーの上にPSP置いたら地デジが受信出来なくなる現象、あったっけ。
(もっとも、ケースがプラスチック製の安価なチューナーなので、ノイズを受けやすい、というのはありそうだけど。)
→その後、ワンセグでも受信不可になる現象を確認。
チューナーが拾っているのではなく、室内に置いたアンテナからノイズを拾っているみたいである。
(12セグも1セグも同じアンテナを使用。)
しかし、12セグより悪条件に強いはずの1セグでさえも受信不可になるとは。

こりゃ、スペアナで確認せねば。

いずれにしても、何らかの対策を施そうと思う。

●2007.07.31
●cwk
編集


コメントを書く
記事へ
HOME

copyright/jr7cwk

powered by samidare