jr7cwk;lavo
▼県外FM受信
名前
件名
本文
久しぶりに南陽市の十分の一山に登ってみました。 今回の目的はFMの受信状況の確認という事でFMアンテナ持参。 ただし受信機は、FRG−965もRZ−1も車にあるのを思い出し、今回はオーディオチューナは乗せず。 前回苦労したアンテナの固定だが、ホームセンターで入手した「イレクターパイプ」といわれるパイプを十字にして簡単な台を作り、それにアンテナを付けて車の屋根に乗せました。 東北+新潟エリアの県別,周波数別の放送局・中継局の一覧表作っていたので、それを見ながらダイヤルを回す。 さすがに近県の親局は問題なく受信可。 (まぁ平地でも受信できますので当然か。) ふと一覧にない周波数で放送が聞こえます。 ん?と思ったら山形市内のコミュニティFMでした。 (まさかコミュニティFMの電波がそんなに遠くまで届くと思っていないので、一覧に載せてませんでした。) なんだ山形のコミュニティFM(ラジオモンスター)、置賜エリアでも聞こえるじゃん。 さてその翌日。 米沢市内での受信実験。 アンテナの破損状況がどんどん悪化してきたので、アルミ缶切り開いて用意したアルミ板をタッピングビスを使って止めて折れたエレメントを補強。 その後受信してみると、山形のコミュニティFM、平地でも受信可でした。(なぁ〜んだ。) (山形市内に2局もあったなんて、今気がついた。) 試しに・・・とカーラジオのアンテナにアンテナからのケーブルつないでみたら、やはり受信出来ますね。 ただカーラジオの場合、周波数変える度に音が途切れるのでチューニングしながらの放送の有無の確認は、やりにくいです。 決まった放送を受信し続けるのでなければ、やはり「使えません」ね。 それにしてもFM放送って、こんなにあったんだ。 (いまさら、何寝言言ってんだ?って言われそう。)
管理者パスワード
コメント削除
削除する場合はチェックして下さい
→
記事ページへ
⇒
HOME
copyright/jr7cwk
powered by
samidare