jr7cwk;lavo
▼GPS>GPSロガー導入!
名前
件名
本文
WPL-1000にはu-Bloxのチップが使用されている。 u-Bloxチップの情報を検索していたら、下記の2つのマニュアルが引っかかった。 GPS.G1-X-00011.pdf USER’S MANUAL Datalogging Option V2.0 for µ-blox GPS Receiver Modules GPS.G2-SW-02015.pdf TIM Datalogger Functionality User Manual どちらにも「Storage Format」という項目があり、データの記録フォーマットが記載されている。 これによると・・・ 3bitのデータの識別情報から始まり、WNO,TOW表記の時刻情報、10bitの速度情報、ECEF座標(または僞CEF)と続く。 それが絶対時刻・座標を記録するFIX_FULLというフォーマットと、前回の時刻・座標との差分を記録するFIX_INCL及びFIX_INCMという3種類のフォーマットがある。 これ、どっかで見たようなフォーマット。(←SkyTraq) (細かく比べるとbitの配列などいろいろ違ってますが、大雑把に見ると記録している内容はほぼ一緒。まぁSkyTraqが後発で、u-Bloxの情報を参考にしたのではないかとは思うのですが。) もしかすると、Wintecのロガーの内部情報も、これと同じかも知れません。 だとするとSkyTraqのチップと同様、1km/h単位の10bitの速度情報がログされている事に・・・ もしそうなら、GPSチップのファームはそのままでログデータの読み込み処理(及び出力フォーマット)の変更で、ログされた速度情報が得られるのではなかろうか、という期待が・・・ <10/11/8追加> その後この資料に書かれているGPS-MS1E及びGPS-PS1Eというボード、なんとSiRFのチップでした。 という事で、uBloxのチップはこのフォーマットとは異なる可能性大です。 <追加おわり>
管理者パスワード
コメント削除
削除する場合はチェックして下さい
→
記事ページへ
⇒
HOME
copyright/jr7cwk
powered by
samidare