JR7CWK'sぶろぐ
JR7CWK'sぶろぐ
修正
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
4−4.給電部 ・・・図3参照 元のアンテナがD1-D2間を平衡2線で接続した構造となっており、その構造をそのまま使用。 線間の間隔(厳密にはその間にある絶縁体の「誘電率」も関係する)がインピーダンスに影響するはずであるが、フレームに沿わせて配線しただけで、特に配慮せず。 エレメントに使用した銅線と同じ太さのものを、エレメントを付けた画鋲に一緒にはんだ付け。 また元のアンテナが200Ωのフィーダを接続する構造であった事から同軸ケーブルを直結する為、インピーダンス変換と平衡・不平衡変換を兼ねた「Uバラン」とした。 Uバラン部の構造は図3のように、2分の1波長の同軸ケーブルを使用したもの。 Uバラン部のケーブルの長さは図中に示した式による。 300は光の速度(10^6(m/s)) 600MHzが中心周波数 0.7は「波長短縮率」で、厳密にはケーブルの種類で変わる。 ここは市販の変換器でも良いと思われるが、UHFなので損失を嫌って「Uバラン」方式とした。 ただし、「Uパラン」は波長に依存する構造で狭帯域と思われるので、周波数特性面ではあまり良くないかも知れない。 同軸ケーブルは100円ショップで入手した3C2Vを使用。 長さが3m程なので、UHFでもそほど減衰はないという判断で、取扱いのし易さから使用している。 ・・・これでも市販の車載用TVアンテナに使用されている細い奴と比べれば格段に良い。・・・車載用TVのUHF帯の受信状況が悪いのはあの細いケーブルが原因ではないかと疑っている位。 (実際、アナログTVの時には車の窓に貼り付けたアンテナを3C2Vで接続していたが、山超えした県外局もなんとか受信出来ている) 損失が気になる場合は4CFV等にしても良いであろう。 (3m程の長さでは大差ないとは思うが・・・) Uバラン用ケーブルとチューナに接続するケーブルをインシュロックを使用してブームに固定する。(給電部の接続部の強度を確保する意味もある・・・3C2Vの芯線が細いので振動等で断線しやすい。ケーブル等をゆすっても接続部が動かないように固定するのがコツ) 雨天時屋外で使用しない事を前提にケーブルの防水対策は行っていない。(フレームも木材だし・・・) 気になる場合は、シリコンゴム系の耐水シール剤等が良いかも。
画像ファイル
11919462331.x-png
URL
管理者パスワード:
1.鉄道
つばさ&奥羽本線
山形&東北の鉄道
掲示板「山形新在直通鉄道」
2.無線
鉄道無線
放送
アマチュア
掲示板「無線情報」
3.電子工作
掲示板「電子工作の部屋」
4.車
5.エンタテインメント
スウィングガールズ
6.その他いろいろ
7.profile
Blog topへ戻る
JR7CWK’s PAGE
JR7CWK’s PAGE(携帯版)
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
▼並べ替え
--日付(昇順)
--日付(降順)
--件名(昇順)
--件名(降順)
--リセット
copyright/jr7cwk