朝市の開催地、池上本門寺に潜入!!
昨日は、毎月(7,8,1,2月を除く)第3日曜日に朝市が開催されている 池上本門寺へ取材に行って参りました。 池上本門寺は750年もの歴史をもつ由緒正しきお寺であり、 “歴史的遺産の宝庫”なのだそうです。 なんだか、スゴイところですね…! 池上駅から目的地までの道中、小腹の空いた我々を 試すように点在するくず餅屋さんを通りすぎつつ…。 (池上はくず餅発祥の地と言われています。 ちなみに関西方面の名物“葛餅”とはまったくの別物。 葛餅がクズという植物の根の粉を主な原料としているのに対し、 関東では“久寿餅”と表記され、小麦粉を発酵させて作ります。 なので、関西のくず餅を想像して食べると違いに驚かれるかもしれません。 “久寿餅”といえば、大田区のお隣川崎市にある川崎大師も有名です。 食べくらべてみたいですね!) 本門寺入り口 駅から徒歩10~15分程度で到着。 どーんと構えるこちらの門、その奥に見える石段も 区の指定文化財とされています。 石段の段数は96段。石段のぼってご96さん!…ということでしょう。 (本当は「法華経」宝塔品の掲文96文字にちなんでいるそうです…) 朝市は門をくぐったすぐそこ、石段の手前でやっていますので ご安心を!! 門のところにいままでの朝市の写真が飾ってありました。 さて、お花見スポットとしても有名な本門寺。 まだ蕾のものも多かったですが 陽のあたる場所の桜の木は綺麗に咲いていましたよ。 今週末から来週にかけてが一番の見ごろになりそうです。 朝市まで残っていてほしいですね…! 石段をのぼって… 墓地方面の桜 国指定重要文化財の本門寺五重搭。 我ながら、いい写真です。 本門寺の五重搭は関東最古、最大の五重搭だそうで、高さは29メートルあります。 創建400年以上にもなる、たいへん歴史ある建造物なのです。 築10年の我が家の歴史では到底敵いそうにありません。当たり前ですね。 ・・・・・・・・ それでは皆さん!! 4月の朝市は 17日の第3日曜日7:00~ 平常通り開催予定です。 長井がらおいしいものを沢山持ってまいりますので、お楽しみに! 池上本門寺の名物猫さん。長井にある直売所、菜なポートのジャンパーのつもりです…。 ・・・・・・・・
2011.04.06