HOME > ├ 今日のお肴

極太アスパラ。いただきましたっ!!

  • 極太アスパラ。いただきましたっ!!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ おきてがみ

道場七二郎さんのCommentにつられ、さっそくマスターのところへお邪魔しました。暑かったしー、ジョッキが恋しくて。
Commentには「まっとぶっとい、、」って、書いてあったし、「まっと」って、ちゃんと通じましたから。
much→more→most的な感じからいうと、「もっと」「まと」「まっと」でしょうか。
つまり、「太い」「中太」「極太」ということですね。
何が、って話ですが、タイトル通り、道場七二郎さんの「アスパラガス」です。
尾花沢産というだけでも魅力ありますけど。
メインディッシュは、後ほど。

いきなり大好物っ!! 「活だこ」。タコは「揚げ」か「活」だなー、個人的に。まぐろも軟らかくて旨かったです。この日はちょっと早い入りでカウンター一人占めでしたから(って言わねがしたん)、何か贅沢な気分満喫。夏、近いなー的な。


ほどなくして、☆のマークのビール会社のM支社長さんがいらして、つくねを一緒に食べました。自分はなにげに久しぶり、(つくねもM支社長さんも)。さすが看板メニュー、美味いなぁ、ビールに最高です。
M支社長さんは、いつまでもご一緒したい雰囲気をお持ちの素晴らしい方だなーって、いっつも思います。関西弁ていいなー。


初めて拝見した、ビールのカタログ。こういうのあるんですね、手元にも置いておきたい一冊。欲しい。。


マスターがいうには「復興支援ほっけ」だそうです。こういうのもあるんだなーって思いました。大事なことですね。宮城沖南部方面産のようでした。ちょっと小ぶりでしたが、美味しくいただきました。


時間は前後しますが、この日はレディースデーということもあってか(まだあんのかなー)、大人女子が三人カウンターへ次々と、常連さんがマスターにってもってきて頂いた「たらの芽」です。この時期にこの大きさでこの色、やわらかさは凄いなと思いました。思いがけぬモノにたらふく出合っちゃいましたよ。


さてさて、メインの「極太アスパラ」です。
尾花沢産・道場七二郎ファームブランド。

シンプルに湯でたのをマヨネーズで。どうすか、ぶっといっしょ。


こんなのも、浅漬けです。さすがマスター。(写真がぶれててすみません。撮ってるときはちゃんとしてると思ってるんだけどなぁー、、)


アスパラといえば、「ベーコン炒め」。どうすかこの太さ、笹竹みたいです。硬くないので、むしろやわらかいのでこのボリューム感を美味しく存分に味わえました。そういえば月山の笹竹、今かなぁ。


マスター、道場さん、いつもありがとうざいます。

大人女子のレディースデー常連の皆さんもお世話様でした。

あれっ、何かドンブリ落として割ったような・・・。
2011.06.10:ito-guruma:コメント(3):[├ 今日のお肴]

ブログのチカラ、食のチカラ、酒のチカラ。

  • ブログのチカラ、食のチカラ、酒のチカラ。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ おきてがみ

フレーズ的に「○○のチカラ」って流行ってるからという(もう前か?)訳じゃなくて、「マスター、ブログ続けてて良かったねー」という出来ごとがありました。

ある金曜日のこと(この前ですが)、店にお邪魔すると、カウンターに自分はお初の方がいらっしゃいまして、Musumeさんが、
「ブログ見て、いらして下さったんですって」って。

なんとーっ!! ありがたいお話ーっ。

聞けばご自身もブログを書かれており(それは自然か)、もうこの話題、実はこちらでアップして頂いてるんですよ。

なんとぉ、小生の写真もアップされたりしてー。初デビューだべしたんっ!! どきどきっ。

ブログ上では、das(2)さん、ですね。das(2)さんのブログには、山形の話、モンテディオの話、綴られております。誠実な文章が好感度あります。
こちらから⇒ dasの日記(2)

自分も偶然というか、早い時間でもなく写真のデータをもらいに伺ったしだいで、「ブログ村」を見ていて気になってたというお話。

いやー、継続は力なり。
いつもご覧頂いてる皆様、ホントにありがとうございます。
マスターのお料理もバンバン掲載していきますので。
もっともっと美味い話を、マスターの味を、「食のチカラ」を伝えられるよう、ちょっとだけ頑張っていきます。

das(2)さん、ぜひまた宜しくです。どちらかというと火曜日が出没確変です。

で、そん時のお通し、「わらびの煮物」。うまいよねー、おかわりしました。売るほどあるって言われたし。


今、汁モノといえば「たけのこ」です。バシバシ入れたい。旬の味の代表格。


話の日付は前後して、道場七二郎さんの田植え終えの「さなぶり山形版」があるということで、おじゃました時のお肴たち。

「焼き笹竹」。(この日じゃねっけがなー) でも、美味いのには変わりないから。贅沢な感じのするこれまた旬のひと品。「何も言えねー」


まるで自分用的な「焼きそば」。この世に焼きそばがあってよかったぁー、って思わせるマスターの焼きそば。ちょっと濃い目の感じだねこの写真。くるなぁ、。


これです、これをお見せしたかったんです。
でも写真ではイマイチお伝えしきれてないのですが、ふっといアスパラガス、道場七二郎さんのアスパラガス。
とにかくやわらかい。マスターが早速、手早く調理してくれました。下のほうの皮を剥いてて、道場さんにマスターが怒られてましたが、太くてもぜんぜん硬くない、根元までやわらかいアスパラだったんです。美味いっけぇー。


真面目にマスターの料理の話を書きましたが、お肴たちはおしまい。
閉店後にフラフラとみんなで、道場さんが「飲んだときのコーヒーが旨いのよー」ということで、ミスドへオヤジたちは流れ辿りつきました。


ほんとに食うかは別にして、もう残りわずかなドーナツをマスターが買い占め!!
「いーんだよっ」て聞こえてきそう。


「いや~っ食った」、てドーナツ腹!??をさすって、今日はおしまい。
お酒のチカラはこんなところにも。


マスター、道場さん、いつもありがとうございます。
2011.06.05:ito-guruma:コメント(2):[├ 今日のお肴]