イヌ夫君の仕事アラカルト
イヌ夫君の仕事アラカルト
華道をしごとに
11月11日(日)に仙台の某百貨店で小原流の方々の華道展を見てきました。耳知識ですが、小原流の創始者は100年以上前に「盛り花」を始めた第一人者だそうな。当時は、伝統的な流派の方々から非難轟々だったようで、何でも新しく挑戦、開拓する者にとっては風当たりが強いことは、いつの時代も変わらないのかも。
聞けば、華道を習う方々は年々減少しているようですが、ガーデニングやフラワーアレンジメントはポピュラーなのがどうも解せない私です。
仕事でも何でも「基本が大事」で、基本を十分マスターした後、応用や創造、アイデアが生まれることを知ってほしいものです。
華道の先生といっても名取まで修行が必要で、先生になっても生徒、弟子を集められ、職業として生計が成り立つかは簡単ではないようです。
しかし、先生までならなくても、花のある空間を楽しむ生活、野に咲く花一輪を飾るようなほんのりとした生活が、ゆとりある人生に繋がるのかなあと、ふと思えた一日でした。
2007.11.14:
inuo
:[
メモ
/
仕事いろいろ
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
仕事いろいろ
らーめん・そば・麺情報
旅・温泉・ドライブ情報
気になる事といろいろ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by inuo
聞けば、華道を習う方々は年々減少しているようですが、ガーデニングやフラワーアレンジメントはポピュラーなのがどうも解せない私です。
仕事でも何でも「基本が大事」で、基本を十分マスターした後、応用や創造、アイデアが生まれることを知ってほしいものです。
華道の先生といっても名取まで修行が必要で、先生になっても生徒、弟子を集められ、職業として生計が成り立つかは簡単ではないようです。
しかし、先生までならなくても、花のある空間を楽しむ生活、野に咲く花一輪を飾るようなほんのりとした生活が、ゆとりある人生に繋がるのかなあと、ふと思えた一日でした。