★山形の総合内装 インテリアウイング★

★山形の総合内装 インテリアウイング★
ログイン

今日は少し暖かいですね。

インテリアウイングです。

今日は最近やったお仕事の紹介。
題名通り、クッションフロア剥がしのお話。

そもそもクッションフロアというのは、台所やトイレで多く使われる
耐水性があるビニール製の床です。
耐水性といっても、あくまで表面が耐水といった感じの素材です。

普通の人だと、誰が貼るのか想像もつかないと思いますが、
部類的に言うと大工さんや家具屋さんでは無く内装屋さんです。
しかも、内装屋の中でも床屋(とこやじゃないよ、ゆか屋だよw)
が扱う仕事です。

もちろん床スタッフもいるので当社ではバリバリ施工可能です。

そんな床屋さんも忙しいらしく、アパートのCF(クッションフロア)
張替えの時間が無いから剥がしておいてくれないかと頼まれました。

少し時間があったので当社で剥がしてから貼ってもらう事にしました。


剥がすのは実は大変なんです。
当たり外れがあるから大変なんです!

当たりだった場合は1枚の布のように引っ張って剥がれます。
しかし、外れだった場合は5センチくらいで千切れてまた千切れて、、、、
の繰り返しになって何倍も時間がかかります。
これは、使ってる環境や下地、材料の種類によって変わります。


今回はどうかな〜・・・・ん?・・・これは・・・

はずれ!


1時間やっても、このざまです。




剥がすときはケレンというカッターの歯がついてるような道具を使って
少しづつ剥がしていきます。



この取っ手が赤いやつ。

結局2時間以上かけて全部剥がし終わりました。。。

下地にくっついている薄皮みたいなのもある程度剥がさなきゃいけない
んですが、こいつが大変でした(泣)

今回はCFを剥がして長尺と呼ばれるもっと高くて固い頑丈な床材を
貼ったのでしばらく剥がす事はないでしょう。

フローリングを貼るより安いしフローリングより固いのでお奨めリフォームですよ♪

値段や見積はこちらで確認できます。

当社ホームページ
おはようございます。
インテリアウイングです。

もう終わりかと思った雪がガッツリ降って涙目です。
しまおうかと思ってた長靴を履きながらブログ書いてます(´Α` )

さて、今日は新製品のご紹介。

当社には問屋やメーカーが直接来て商品の紹介や、説明をしていきます。
その中でも、これから重要が出てきそうな商品や画期的な商品を紹介していきます。

これからの季節にもってこいの壁紙がルノン株式会社より出ました。

その名も「高アレルゲン壁紙 アレルブロック」

一部引用させてもらって説明すると、

「今回発売の「抗アレルゲン壁紙・アレルブロック」は、スギ花粉や、ダニに含まれるアレルゲンを吸着し、不活性化(働きを抑える)する、壁紙で初めて抗アレルゲン機能を付加した新機能壁紙です。」



つまり、花粉症や、ハウスダスト等のアレルギー対策のクロスという事ですね。

私も花粉症で目は痒いし、鼻は封鎖されるわで大変な思いをしてるので
せめて家では解放されたいものです。

花粉症の方は分かると思いますが、外から家に帰ってきても家の中でも
症状って続きますよね?

あれって体や物にくっついて家に花粉が入りこんでるから続くみたいです。
その花粉のアレルギー物質を壁紙が取ってくれるとかうれしいですね♪

ルノン株式会社の実験によると、この壁紙をしてる部屋の場合
花粉アレルゲンが80%以上低減(不活性化)するとのことです。



高ーい空気清浄機もいいかもしれませんが、お部屋も綺麗になる
抗アレルゲン壁紙はいかがでしょうか?

詳しくはこちらでご覧いただけます。

ルノン株式会社 アレルブロックのご紹介

詳しい見積もりは当社までご連絡ください♪
当社ホームページ


記事投稿なかなかできませんでした。

3月になって忙しくなってきたからです^^;

我ら内装屋(クロス屋)はアパートの出入りが多くなる3月、4月が
最盛期なんですが、この忙しい時にもう一つ営業ツールを仕込みました!

それが、「のぼり」です。
よくラーメン屋さんとかパチンコ屋さんでありますよね。

私の事務所は意味も無く人通りの多い場所にあるので、
この場所を生かさない点は無い!ということで突然思いつきました。

もともと思いついたのは看板だったのですが、できれば直ぐに出したい。
ということから時間と経費削減でのぼりを選びました。

のぼりも既製品とオーダー品がありますが、内装屋用ののぼりなんて
マニアックな商品は殆ど存在せず、オーダーで作る事となりました。

作りはあまり気にしなかったので値段で探したところ、1枚@1600円で
作成できる会社があったのでそこで決定!

ただし、データはイラストレーターorフォトショップで作成して送付する
必要があったので一般の人は利用しにくい仕組みです。
このソフトはデザイン関係をしてる人じゃないと持っていないからです。

そんなこんなで自分でデータを作成して送付すること4日後。

棒と一緒に届いたので早速取り付けました!

ジャジャーン!





ちなみに黄色で絵が描いてるのは既製品です。
内装屋の問屋で扱ってました。

これは2500円でした。。まぁデザイン料だと思えば仕方ありません。

作ったのぼりにはURLと電話番号も入れました。
もっと鮮やかな青になると尚良かったかな〜と思ったり。

聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ

お久しぶりです。
やっと遠い現場から山形に帰ってきました。

遠い現場の時は実家の方が近かったので泊まり込みで
現場に行ってたので通勤時間は短かったわけですが^^;

今日はネコちゃんのお話。

なんで内装屋がネコの話かと思うかと思いますが、
実際にあったお話。


基本的にアパートは動物OKと謳われている以外は、
動物は飼ってはいけません。
しかし、中にはこっそり飼ってしまう方も多いんです。
あまり鳴かないネコだったりするとばれないですもんね。

飼った事がある人だと分かるかと思いますが、ネコちゃんは爪をガリガリ砥ぎます。
そうすると、アパートなんで壁はもちろんクロスなので、それをネコが
ひっかくともちろんこうなります。。。



ネコちゃん結構がんばっちゃいました。

こうなると、退出の時は間違いなくクロス全面張替えとなります。
他がキズついてなかったとしても、ネコを飼ってたという事実から
臭いや、汚れが想定されるから逃れられないでしょう。
最悪の場合、通常貼り替えない床等の請求も来てしまう可能性があります。

今回は他の角もガリガリしちゃってたので張替えは素人が見ても確実な
状況だった為、当社に連絡が来ました。


秘密で飼ってたので大家さんや不動産屋には言いにくいですよね。他にもアパートやマンション暮らしの人で大家さんには言いにくい事って沢山あるはずです。

例えば、壁を殴って穴をあけてしまったり、かなり大きく傷をつけてしまったりしていると、言いにくいですし高く請求されるんじゃないか??なんて心配しちゃいますよね。

ちなみに、壁の穴は若干別費用が発生しますが、ネコちゃんが付けた今回のような
キズの場合は、追加費用は発生しません!


そんな時も当社にご相談ください!
責任もって現状回復致します♪

当社ホームページ

明日から車で1時間以上の新築現場に入ります。

そんなに大きい住宅ではないので4日もあれば十分なのですが、
親方衆は遠いので嫌がっています。

こんな時代なので有難いんですけどね。

さて、今回は現状回復のお話。
現状復帰ってもいいますね。

賃貸を退出する時には必ず原状回復しなければいけないってのは常識ですよね?
使って汚くしてしまったのでキレイにしてお返しします!
って考えです。

知ってる人は知っていると思いますが、強制的にクロス張替えをして
返却しなければならない。という訳ではありません。

現状回復のポイントは、自然と汚れた、劣化した場合は負担する必要はありません!

例えば、クロスが勝手に剥がれてきた、日焼けしたというのは責任が無い
自然な劣化なので貼り替える義務はありません。

しかし、タバコを吸っていた、ペットを飼っていた、ぶつけた、傷つけた
という問題があった場合はほぼ、貼り替える必要があります。

これはクロスだけではなく、床に関しても言えます。


その為、普通の大家さんであれば、
「全部で***円かかるから、こちらでX割もつので、汚した分のX割はあなたが払ってね」
となります。この割合がおかしいって事はあまりありませんが、
「全部で***円かかる」
という部分の金額が高いというパターンはありえます。


理由としては色々ありますが、一つは仲介業者が多いというケースがあります。
つまり多ければ多いほど、マージンが発生する為です。

例えば不動産屋、大家さんで10%づつ取ってたとしても、本来の金額より20%高い事になります。

しかし、このケースは一番スタンダードなケースで、不動産屋、
大家さんにとっては、一番安心できるフローです。
ただし、お金を払う人だけは得をしていないのが事実です。


ここでお得なお話。

退出の時に見積もりを取ってもらう訳ですが、その金額が高すぎる?
となった時は、不動産屋まかせではなく、自分で動いてクロスを張替えて
しまってもいいんです。

自分で動くというのは自分で貼るというのは無理なので、自分で業者に
見積もりを取って、張替えてから大家さんに返すという事です。
ハッキリ言ってこの方が安いです。

先に不動産屋さんに見積もりを取らせて値段を見てから取ると一目了然でしょう。


この時、不動産屋さんとは最低以下の事を打ち合わせしておきましょう。

○どこからどこまでを貼り替える必要があるのか?
○クロスは同じようなクロスであればいいか?指定はあるか?
○いつまで行えばいいか?
○自分で張替え依頼しても問題無いか?


あとは金銭面のやりとりをどうするかという点も話し合えればいいでしょう。

以上の点を確認したら自分で依頼するわけですが、
依頼するつもりなら早く各所に連絡する事をお奨めします。
3月、4月はクロス屋さんや畳屋さんは大忙しです。

今日来てくれ!明日来てくれ!

というのは聞いてもらえないかもしれないからです。


だいぶ長文になってしまいましたが、以上がお得な事実です。
そんな時は是非当社にお任せください☆

聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪
メールでも相談可能です。

root@int-wing.com

当社ホームページ

今日はふすまのお話。

最近新築のお宅では少なくなった襖ですが、
和室とかには付き物ですので、世の中にはまだ沢山ありますよね。

先代から引き継いだ家に住んでたりすると、ふすま、畳はそのまま〜
なんてお宅も多い気がします。

一般的にふすまの張替え時期は5年〜10年と言われているようです。
ただ、これは使っている場所や使い方にもよるので一概に言えません。

普通に使っても10年もすると、ふすまがパリパリになってポロポロと
崩れる事も多いです。


ふすまには大きく分けて2タイプあります。

「板ふすま」と「本ふすま」と呼んでますが構造が違うんです。

「板ふすま」は言葉通り板で出来ています。
襖紙をベニヤ板みたいな板に直接貼りつけるということです。
押し入れのような所に使われる事が多く、板が入ってるので開ける時に
少し重いです。


「本ふすま」は木の枠組みで出来ていて、中身は木の骨のような構造です。
板が入っていないため、軽くて値段も高価です。


ふすまの張替え的には板襖の方が手間が少ないですが、
当社では本襖だから値段を高く取るということはしていません!


基本的には1枚(180cm) 2500円〜3000円で行っています!
〜(から)となっているのは選ぶ材料や寸法の違いがある為です。


インターネットで探すと、1枚1800円とか激安で出てるのがありますが、
他県からわざわざ襖の為に来て、その値段で出来るとは思えません(´ι _`  )
勝手な推測ですが、他の交通費等の費用がかかるのではないでしょうか。。。


ですから、張替えの際は安心の県内企業で行うのが一番です

どうぞお気軽にお電話ください♪

当社ホームページ
お久しぶりです。インテリアウイングです。

新築現場が同時に4軒も重なってしまい、
内1件で若い衆をしてた為に更新できませんでした(@_@)

次の現場もあるのですが、確認が済んでないとのことで
下地処理だけして来週頭から入ります。

さて、書き出しは相当忙しそうな雰囲気ですが、
「やっと」という感じです。


題名の通り、建築業界(特に下請け業者)は1月、2月は
だいたいの所が忙しくありません。

なぜでしょうね?雪が降るから?寒いから?

それもあるのかもしれませんが、多分違います。

大型連休の後だからです。

GWもお盆もそうですが、大型連休の後は動きが悪いんです。

お客さんの確認や、メーカーからの出荷も止まるので建築屋さんも
休んでしまうのが大型連休。
その為、大型連休が明けてから建築屋さんがやっと動きだすので
下請けに連絡が来るには少しディレイがあるのです。


これを逆手に取ると面白い結論になります。


下請け業者(職人さんが暇) ⇒何でもいいから働きたい ⇒ 安い仕事でも
寝てるよりいい! ⇒ 暇な時は工賃の相場が下がる


というフローに陥ります。
これはあくまで内装屋さんベースの話ですが、多分ペンキ屋さんとか大工さんも
同じことが言えます。

ここで大事なのは工務店や不動産屋経由ではなく、直接依頼する事です。
そもそも時期を問わずに安くするには直接依頼するのが一番安いです。


3月になってしまうと、アパート等の出入りが激しくなるため、
色々な業者が忙しくなってしまいます。
そうなると、後回しにされたり、値段が高かったりする為、
今から予定がある引っ越しや、改装等は1月、2月がオススメです☆


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ
お久しぶりです。インテリアウイングです。

今日ヤマガタンを見てたら上山のスカイタワーが
売りに出てるのを見ました。

かなり安くなったんでしょうねー。
最上階なんて最初はうん千万はしたんでしょうから。。

管理費や修繕費、駐車場代等が毎月かかると考えると、
結構払わなきゃいけない計算になるんだね・・・(;・∀・)


さて、今日は中古マンションのリフォームについて紹介。

年を取ってきてから雪片づけが大変等の理由で中古の
マンション等を買ったりする人が増えてるようです。

中古マンションの場合、内装もある程度キレイにした状態で
販売するところもあれば、現状のままで販売するとこもあるみたいです。

クロスはある程度張替えの必要が無い程度かもしれませんが、
見落としがちなのは「床」です。

マンションだと最初から絨毯(カーペット)が敷かれてる場合が多いんです。
見た目はキレイかもしれませんが、前にどのように使っていたか
分からない以上、目に見えないヨゴレやダニ等が多く潜んでる可能性があります。

絨毯の下にはフェルトと言って綿の集合体みたいな物が入っています。
このフェルトは動かないように地面に固定してるので洗いようがありません。
絨毯自体も固定されてる場合が殆どです。


つまり洗われてないです!


壁や天井と違って床は肌と直接触れ合う為に気になって仕方ないって人も
いますが、絨毯に関しては関係なく取り替えた方がいいでしょう。



こういった絨毯やクロス張替え等のマンションリフォームは当社の得意な所です。
(だから張替えたほうがいいって言ってるわけじゃないですよw)
その辺の業者に頼むより迅速でお安く提供できる自信があります!


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪

当社ホームページ


おはようございます。
インテリアウイングです。

先日時間があったので奥さんとモデル住宅を少し見て回りました。

当社で施工しているモデル住宅は業者として何度も出入りしてましたが、
他社さんのモデル住宅には行った事がなかったので興味津々でしたw


住所書けとか強制されるのかと思いましたが、断れば大体大丈夫でしたね。

見に行った理由は奥さんに新築の値段とレベルを見せたかったのと、
自分の内装の勉強の為でした。

勉強と言っても、たいした事は無く、クロスはどう貼ってるかな?
どういったクロスを使っているのかな?細かい所はどう納めているかな?

という程度です。
部屋の角を見たり、天井の隅を見たり、床材を見たりしてたので
チョット変な人ですよねww


見た結果は次の日記で( -∀-)σ


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ

今日は珍しいタイプの仕事を書きたいと思います。

何と表現したらいいか分かりませんが、題名は「断熱カーテン」にしました。

今回のケースは、

○作業場が大きいが実際に人が作業する場所は半分くらい。
○使わない半分も完全に行かない訳ではなく、倉庫にしている。
○荷物を持って移動するため、手を離す必要が無い状態で出入りしたい。
○仕切りの向こうは見えるようにしたい。

というニーズでした。
つまり、人が居ない倉庫の方まで暖房代をかけるのが無駄に感じていた。
ってことですね。


私たちも考えましたねー。

アコーディオンカーテン?パーティション?シャワーカーテン?

しかし、どれもニーズに合わないので悩みました。

そんな中で思い出したのがアキレスの防炎シートです!
これはJRの駅員室や作業場に設置する喫煙室工事で行っていた工事です。
透明なビニールで部屋を作るっていう仕事でした。

しかし、アキレス製品は様々な機能がガッチリついてるんですが、
値段もガッチリでした。。。


最終的にはアキレス製品では無く、他社製品で作成して設置しました。
(アキレスさんゴメンなさい_(._.)_)


設置してみると、結構断熱がきいてる様子でした。
荷物も持ったまま出入りできるし、向こう側もバッチリ見えます。




聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪

当社ホームページ







...もっと詳しく
新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

去年は新築着工件数の落ち込みもあって厳しい年でしたが、
今年は更に悪くなりそうな雰囲気です。

小さな仕事の積み重ねが得意な当社もがんばり所です!

さて、今年一番初めのブログは当社が仲良くさせて
頂いている「海老名建築工房(有)」を紹介したいと思います。

海老名社長とインテリアウイングの社長は学生時代の同級生で
古い付き合いなので仕事以上の話を出来る仲のようです。



2×4(ツーバイフォーと読みます)という建築工法で
耐震性に優れたアメリカンスタイルの住宅を手掛けている方です。
現場で出る廃材を独自のノウハウで軽減させ、各所でコストダウン
がされている為、山形県内ではトップクラスのローコストの
住宅を販売しています。

ローコストだから仕事が雑とか欠陥があるとか、そういった事は
一切なく、お客様と親身に話してくれて色々汲み取ってくれる方です。

また、ウッドデッキやオシャレな小屋も設計、建築してくれます。
こういったデザインが好きな方には涙物でしょうねー。



HPも出来たようなので是非一度ご覧ください。

海老名建築工房



昨日はカーブのカーテンレール工事でした。


吊り棒で吊り下げるタイプで、更にV字型でない吊り棒でした。
V時型のやつは病院とかでよくありますよね。


真直ぐなタイプはオシャレですが縦や横の揺れに弱いのが欠点です。
ただ、今回は重いものを掛けないとのことなので、特に問題ありません☆

色もホワイトでいい感じです。



カーブなのでアールを考えて何処で吊ればいいかとか
結構難しいんです。

一番難しいのが下地探しです。

下地=ボードの裏にある木(または鉄骨)なんですが、
ビスをこの下地に必ず止めなければならないんです。

ここに止めないと、思いっきり落下します。
レール施工が一般の人には難しい理由はここにあります。


プロはこれを解決する道具を持っているのですが、
結構手間なのでこれはこれで大変です^^;


こんなレールつけたーい!って方は是非ご連絡ください♪


当社ホームページ

これは先日行ったブラインド交換の1コマ



官公庁系の施設のブラインドを交換しました。


中はプリンタや机が沢山あって、ブラインドを外すのも
大変そうだったのですが、ある方法で解決しました。

それは「窓の外」からブラインドを外したのです!

まぁそれほど凄い事じゃないんです^^;
1階だったので窓に高めの脚立をかけて外していったってだけです。。


交換したブラインドは羽根(スラットといいます)が
ビロビロになって1回転半してるみたいな羽根もあり、
だいぶお疲れの様子でした。

ちなみに、羽根だけも修理できるんでしょうけど、
相当古かったですし、今回は交換した方が無難でしたね。


インテリアウイングではブラインドやカーテンの修理もしてるんです。
最近はシェードというタイプのカーテンの修理が多いですね。


シェード=カーテン生地で出来ていて紐を引っ張って上に上げる商品です。


紐が切れたり、上がんなくなたーってのがありましたら、
修理出来るか見ますので、その時は連絡してくださいね♪


当社ホームページ





朝起きたら

なんじゃーこりゃー

一面真っ白じゃないですか。。。
娘も「ゆき、いーっぱい」と驚いてますよ;



山形市は雪が少ない方ですが、一晩でこれだけ降れば
多いほうですね。

生まれたのが、ここより雪深いとこだったので別に多い事に
多いことには驚きませんが、いきなり降られるとさすがに驚きますね。


建築関係の人は雪とか雨を非常に嫌います。
基本外での仕事ですし、中の仕事の人も荷物の出し入れが多いからです。

内装屋は中の仕事なので、あまり影響はなさそうですが、
寒いとパテが乾かないので仕事がはかどりません。

そして今行っている現場はおっきい上に、クロスの品番が決まってません。。


まぁ年末なのでどこもバタバタしてるから仕方ないんでしょうけどね〜


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ


昨日の昼から雪ですねー!

やけに寒いわけですよね。

2歳の娘を風呂に入れる時も、服を脱いだ途端に
「サムーイ!サムーイ!」と連発していました。

あったかい家だといいんですが、私の家の風呂は
まるっきり外の温度と同じなので寒いのは当然なんです。

窓がブラインドみたいな窓になってて、クルクル回して
傾斜を付けて窓を閉めるという古典的な窓です。。

------------
   /
   /
内  /  外
   /
   /
------------

こんな感じになっています。

これを普通の窓にしたりするのは、
内装屋とは関係なく、サッシ屋の仕事らしいんで
我慢して使っています。。。


風呂に換気扇も無いので、普通の窓にしたらカビだらけに
なりそうなので、仕方ないのかもしれませんねー。


powered by samidare