★山形の総合内装 インテリアウイング★

★山形の総合内装 インテリアウイング★
ログイン

こんにちわ。
寒い中、何回も駐車場に行くのが嫌になってる若い衆です。

小回りが何故か多い週なんでしょうか。
何回も出たり入ったりを繰り返している毎日です。

さて、今日はまだ天気の良かった先週の仕事の話です。


今回は社長の遠い親戚の家の改装工事でした。

子供部屋と寝室と和室の改装工事でした。

全体的に昔の作りの為、基本的に和風の住宅ですが、
寝室と子供部屋を洋風にクロスを貼って仕上げる事となりました。

子供部屋の床はパンチカーペットといって、毛足の短い絨毯に似ている
物が敷かれているのをフローリング調のクッションフロアにして、
クロスを貼り替えるという工事でした。

これは比較的に容易な仕事ですが、床を貼り替えるので
荷物を別の部屋に全部動かさなければいけないので人手が必要で大変でした。


茶の間は完全に和室の造りとなっている為、床は畳です。
ライフスタイルとして床で生活してるとのことだったので、
畳は新しくするということになりました。
畳も何回も表替えをしていたようでしたので今回は新調しました。



そして、壁、天井にクロスを貼ることとなりました。
ちなみに天井は目透かしの木目のボードでした。
同じような天井でラミ天と呼ばれる薄くて押すとフカフカ動くような
天井もありますが、この天井だった場合、基本的にそのままクロスは貼れません。
そういった場合は天井にベニヤを貼る等、別の工事も必要になってきます。

参考:ラミ天



見た目はラミ天と木目のボードで同じなので一般の人は
分からないと思います。
棒のようなものでつついてみて、フカフカ浮くようであればラミ天
可能性が高いので気になる人はつついてみましょう(笑)


施工後






6畳、3部屋のクロス貼り替えと床張り替え、畳新調で全部で
20万弱の工事となりました。

値段や技術的な事で心配な事や、聞きたい事があれば気軽に電話くださいね♪

当社ホームページ

お久しぶりです。
現場が立て続けて入ってて更新滞ってました。

まず初めに、新しい看板が出来ました!
どどん!



横から見るとこうなってます。



前はここにカッティングシートが貼られてただけだったのですが、
日焼けの影響か、伸びてしまってしわが寄っていたので貼り替えました。
当社の特殊貼りもの担当のAさんに文字の切り抜きから施工までしてもらいました。

内装屋なんですが、看板屋みたいな仕事も可能です。

東原の山大前の通りを通ったら是非見てみてくださいね!

あと、もうひとつのネタが"こだわり住宅"です。
この"こだわり住宅"というのは建築屋のではなく、お客さん個人のこだわり住宅です。


クロス屋をしてもう何年か経ちますが、このくらい種類を貼った
一般住宅は初めてでした。
一部屋で5種類のクロスを貼ったりしました!

では写真で紹介



寝室の一角です。
貼り分けとなっています。



脱衣室です。暗いのでよくわかりませんが、ニモのクロスで
鮮やかな色彩です。子供は大喜びですね。



壁の角がアールコーナーです。最近流行りですね。
ぶつかっても怪我しませんし、カワイイ印象になります。
大工さんが下地を作る場合もありますが、今回は当社でアールを作りました。



なんと窓の三方枠もアールです!
コーナーとコーナーが交わる所が難所でした。



主寝室から隣のクローゼットへ移動する扉はピンクのリアテックを貼りました。
元々は白の既製品でしたが、既製品は貼りものがされてるので塗装できなかったようで、内装屋の仕事の特殊貼りものとなりました。
リアテックはダイノック等の仲間です。ドアや、机などにも貼れます。
ちなみに扉の裏も貼ってます。



そんな部屋はお姫様のクロスです。


あなたの思うどおりにクロス貼りますよ〜!!
聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪

当社ホームページ

おはようございます。
インテリアウイングの若い衆です。

新築が建て続けて3軒入っていて全然更新できませんでした。
白鷹⇒山形市内⇒山形市内という連戦。

急に寒くなってきたのと疲れが出たのか、
思いっきり風邪をひきました。。。ズルズルです。


今日は次の現場の寸法を2軒取りにいきます。


さて、今日は前にやった仕事なんですが、大事な写真を撮り忘れて
しまってたんで日記に書くのを迷ってた記事です。


あるお宅から電話があり、穴の修理にいくらかかるか?という事でした。

実際拝見しないとハッキリとお答えできませんが、
5000円から10000円くらいじゃないかとお答えしました。

そう話したところ、その日に見てほしいということだったので、
見に行きました。


よくあるのが、息子が壁にパンチして、、、とかドアを勢いよく開けたら、、
というのが多い壁の穴ですが、やはりドアを勢いよく開けてしまって、
ドアノブが壁に刺さったという事でした。

ドアを止めるドアストップが付いてなかったので当然起こりうる事故なんですが。


ここで値段はどうなるかなんですが、安く上がるには条件がいくつかあります。
詳細の条件は細かすぎるので、不明な時は無料なんで呼んでください。(笑)


このお宅は条件がすべて揃ってたので、5000円で直す事が可能でした。
しかも、当日の午後には直せる状況でしたのですぐに直してきました。


奥さんも

「こんなにキレイに直せると思って無かったー。こんなことなら最初から電話すればよかったわー。もっとかかるかと思って、ホームセンターから穴補修の粘土みたいのを自分でつけたんだけど、どうしても目立っちゃっててねー。」

と大喜び。


その時の穴の写真です。
白いのが突っ込まれてるのが分かります。





直したところの写真は・・・・撮り忘れました。。。ゴメンなさい。。

ですが!

直した所は普通のクロスの壁状態になってるので、素人目では全然分かりませんのできっと面白くない写真ですので!!


...もっと詳しく
今日も暑いですね。
インテリアウイングの若い衆です。

毎日暑くて、昨日の芋煮も余ったそうです。
来年からはもっと遅くやった方がいいのでは?と思ってしまいます。

パソコンのデータの整理をしてたら過去に書こうと思ってた
写真が出てきたので、その記事を書こうと思います。


これは電車関連の機関に設置した掲示板です。




高さ、横ともに2mくらいある掲示板です。

当社で周りの枠組み、バックの板、掲示板クロス(コルク)を
全部施工して納めています。


掲示板って既製品でも勿論ありますが、こんな大きなのはなかなか
売ってないと思います。というか運べないですし('A`)

あまり需要ある物ではありませんが、誰が作れるかわからない製品だから
逆に記事にしました。


小学校とかにある掲示板ってのは大体クロス屋が貼ってます。
掲示板用クロスってのがあるんです。


穴が目立たないとか、材質がコルクとか様々です。


既製品で満足できない方はご相談くださいね♪

当社ホームページ

...もっと詳しく
お晩です。
インテリアウイングの若い衆です。

東根の現場が昨日で終わり、今日は小回り君です。

今日は先日行ったカーテン工事を紹介します。

友達の新築だったのでバンバン写真を撮るつもりでしたが、
メーカーの都合で一部商品が届かず、全ては撮れませんでした。。。

今回はローコスト住宅ということで、窓に枠が付いていません
クロスで巻き込みになっています。

この辺がローコストの予算低減のコツなんでしょう。

その上、小窓が多いのでカーテンが似合わないという状況でした。
そこで決定されたのが「ロールカーテン(ロールスクリーン)」です。

最近は各メーカーでお手頃なロールカーテンを出していますので、
小さい窓にはカーテンをつけるより安く上がるケースが多いです。

窓に枠が付いていませんロールカーテンだと更にいいことが!

それは、窓の凹みの中に設置できる為、横から見た場合に
壁から飛び出さない為、家を広く見せる事が出来ます!

実際にはこんな感じです。(写真暗くてゴメンナサイ)




窓の内側にはロール網戸が付いてるのでそれを避けながらの設置でした。

既製品ではサイズぴったりに出来ませんが、これはピッタリに作ることが
できますので、隙間とかも気にする必要はありませんね☆

これは確か横770cm×縦730cmくらいの大きさでズバリ1万円でした。

聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ
おはようございます。
インテリアウイングの若い衆です。

まだ残暑が厳しいですねー。
残暑ってレベルじゃねーぞ!って感じですけど。。。


さて、今日はローコスト住宅って何?って話です。

昨日まで友人の新築の現場に入っていました。
最近流行りのローコスト住宅です。



一般的にローコスト住宅とは、1500万以下くらいで
家族が少ない20代から30代をターゲットにしてる住宅です。

近年は核家族が増え、子供も少なくなっているので部屋数も
多くはいらず、景気の悪化により高額の借り入れが難しくなっている
という現状がローコスト住宅が流行ってる理由だと思います。


今回建てた家も設備込で1000万の住宅でした。

設備も、蓄熱式暖房、オール電化、エコキュート、樹脂サッシ
結構フル装備に近い状態です。

フラット35のエコ住宅という事で断熱や斜熱にも対応していて、
夏涼しく冬は暖かいという羨ましい環境です。

小さいですが、家族4人で住むには十分ですし、
月々の返済も土地建物を買って、5万キッカリとの事でした。

これってアパートより安いですよね?
駐車場4台で3LDKを5万では借りれませんもんね(笑)



ローコスト住宅を検討されてる方はご紹介しますよ〜♪

当社ホームページ

どうもインテリアウイングの若い衆です。
最近忙しくて事務仕事をするヒマが無く更新できませんでした。

盆前は大きな住宅に職人として入っていて、
朝日町の宮宿まで山を越えて行ってます。

その合間にJRの床張り替え等もあって段取りや小回りで忙しかったんです。



どこの現場も盆前に内装工事まで終わらせたいという事が何故か多く、
毎度のことながら長期休み前は忙しくなります。

また、お客様が集まるからでしょうか、カーテンやロールスクリーン
取り換えも最近多くなってきています。

先日行ったお客様先でこんな話がありました。

そのお宅はロールスクリーンの取り換えでした。
結構いいロールスクリーンをつけたのでとてもカッコイイ窓になっていました。

取り付けをしてる最中に突然奥さんが言いました。

奥さん「1回このロールカーテンにすると、普通のカーテンはつけれないですねー」

wing「え?」

奥さん「カーテンだと前に出てきて邪魔になるけど、これだとスッキリしてて邪魔にならなくていいって意味ですよ」

wing「そうですね^^」



この良さがロールスクリーンにはあるんです。
下げても上げても邪魔にならないという点です。

他のプリーツスクリーンやバーチカル(縦型)ブラインドでも同じ事が言えます。


↑これはプリーツスクリーン(かっこよくてオススメ!)


↑これがバーチカル(縦型)ブラインド


オシャレなカーテンもいいですが、若者向きなこんな商品が今は人気です。
他者さんより安く販売、取り付け出来る自信あります!

例えば他者で国産メーカーの窓回り見積もりがあれば是非お持ちください。
とことん勝負させていただきます!

ご連絡お待ちしています^^


当社ホームページ
お世話様です。
インテリアウイングの若い衆です。

先週新築を4棟同時進行した反動か、
今週は非常にゆったりした週でした(´・ω・`)

うまーくばらけて来てくれるといいんですが、そうもいきません;


さて、今日の話題。
私は自分の会社のHPのアクセス解析もしています。
自分で作って、自分でドメインを借りてるのでまめにチェックして、
検索単語のトレンドや、どのURLから飛んできてるかを調べています。

その検索単語を見てみると、「オシャレ クロス」とか
アクセントクロス」という単語で検索してる方が結構います。


アクセントクロスとは、部屋の一面をオシャレな柄のクロスにしたり、
飾り棚の正面に貼るカラフルなクロスの事を言います。


テレビの劇的ビフォーアフターでよくやってますよね☆



発想は無限ですので、お客様がしたいようにできます。
この壁だけこのクロス、この部分だけこのクロスとか
カッコイイクロスを貼れます。

値段はピンキリですが、基本的にはそんなに違いありません。

材料代だけで見ても、1mあたり

量産品 = 700円、アクセントクロス =1000円

見ての通り、1mで300円程度しか差がありません。
例えば、壁一面だけ貼るとすると、通常のクロスを貼るのとは
4000円くらいしか差がでません。

4000円のインテリア用品を買うよりオシャレに出来ると思いませんか?



そう。

その名もタフトップという障子です。
更に強いのもありますが、どうしても石油製品っぽくなりますので、
障子と見た目が同じのタフトップを紹介してます。




トップの写真小さいけど何だかわかりますか?

障子に向かってテニスボールのようなものを投げてるんです。
それが跳ね返ってる映像です。

普通の障子にテニスボールを投げたら勿論貫通して終了ですよね?
それだけ頑丈って事をあらわしてる写真ってことです。


それにもう一枚





親指で思いっきり押してる映像です。
これも強度を証明しています。


実際私の家も小さい子供がいるのでタフトップで障子を貼りました。

その前までは娘がボールを投げたり、走り回って突っ込んだりして
すぐに穴だらけになってたんですが、今は全然穴が開きません!

私もここまでの効果とは思いませんでした。
逆に突っ込んだら障子より、格子の方を心配しなくてはいけないほどです。笑
人差し指で突いたら突き指しそうなくらいです。


値段も材料代は通常より高いですが、貼り工賃は同じなので
場所によってはタフトップにしたほうがいいケースがあります。

子供やペットが何回も破るような場所や頻繁に出入りする場所なんかオススメです。


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ


のっけから大口をたたいている
インテリアウイングの若い衆です。

でも嘘じゃないんです。
厳密に県1番かどうかは定かではありませんが、
ネットで探した限りでは間違いなくトップクラスです。
安すぎて建具屋さんに怒られる事もしばしば・・・

ですが空気を読まずに夏季キャンペーンしちゃいます!
電話でお問い合わせ、注文の際に夏季キャンペーンを見たと言ってくれた方のみ
対象とさせていただきます。


安かろう悪かろうでは決してなく、
使う紙は「白馬」という商品ですし、
職人もれっきとした内装屋です。


まずは値段から紹介

欄間障子 (30cm) ⇒  600円
3尺障子 (90cm) ⇒  900円
6尺障子(180cm) ⇒ 1600円
雪見障子(180cm) ⇒ 1800円


センチと書いているのは高さです。
材料、工賃、ゴミ処分等すべて込の値段です。
よく、安いと運賃や雑費だとかで余計に請求される、
なんて心配をしている方もいますが、決してそんな事はありませんよ^^
あ、ただ表示は税別です。


当社HPにも参考価格を載せていますが、
本記事の値段の方が安くなっています。

さらに障子の張り替えをするともう一ついいことが。
貼る作業をする前に必ず格子や周りを水で濡らします。
その後、雑巾でキレイにふき取るのでチリやホコリがキレイになるんです。
一石二鳥ってやつです。



では少し障子貼りの話を。

障子貼りというものは和室の方は避けては通れない道ですよね。
結構自分で貼る方が多いのが実情ですが、フニャフニャにたわんで
貼ってしまって我慢している方も多いはずです。
また、破れっぱなしにっても我慢して生活している方もいるでしょう。

障子は殆どが窓際にあるため、破れてる障子は外から丸見えに
なっていますし、お客様の目もきになります。

アメリカでは落書きだらけの地下鉄では犯罪率が高かったのが、
落書きを根気よく消したら犯罪率著しくが低下したという話があります。
落書きがあってもいい = 何をしてもいい⇒犯罪に繋がる
という意識が改善された結果とのことです。

これも障子の破れと通じるものがあるのではないでしょうか。
犯罪とはいきませんが、家の乱れや揉め事は障子からきていたりして。



確認したい事があれば聞いてくださいね♪


当社ホームページ

見積もり等の事務処理が一段落ついたので、
労働保険(労災)の更新処理をしていました。


建築屋さんの下請けでした場合は、建築屋さんの
労働保険の元で業務しているのであまり気にすることはありませんが、
当社で元請けの仕事をした場合は職人達の労災を気にする必要があります。

本来、労働保険は労働者を使用した場合加入が必須です。
しかし、建築業界でも加入していない業者が多数いるのが実態です。
特に殆どが下請けで、元請けが少ない業者にそういった傾向が強いです。
多分加入対象になる仕事もしてるけど全く知らないんだと思います。

ちなにに私は労働者ではなく、経営者と判断されるため、
被保険者から外れています。
その為に民間の労災のようなものに加入しています。


その、労働保険の更新手続きを知らせる緑の封筒が届きましたが、
一人では書けそうにもないので、労働局へ行って聞きながらやっと書いてきました。。。

事故が無いのが最良ですが、万が一の時も一安心です。


今回思ったけど、確定申告みたいにネットで書類作成できるように
なればもっと楽なのに。


夏になって日差しが強くなりました。
ブラインドやカーテンは壊れていませんか?
修理、取り換えのお見積りはいかがですか^^

当社ホームページ

お久しぶりです。
新築が立て続けに入っていた為、現場で若い衆を
ずっとやっていて日記更新できませんでした。

毎年恒例で5月は暇なのかと思っていましたが、
有難い事に結構忙しくしていました^^


今回はサーパス(マンション)のリフォーム事例を紹介します。

この方は賃貸としてサーパスの1室を貸していたのですが、
自分が住むにあたり、トイレの臭いや汚れが気になった為の
クロス、床張替えでした。

自分の臭いは気にならなくても他人の臭いって気になりますもんね。


初めに今回の値段をお教えします。

なんと、クロス、床の張替え全部込みで、

約22000円です!!

一般のリフォーム業者では真似出来ない値段だと思います!
もちろん、ゴミ処分、材料、工賃込みです。

寸法によって毎回見積もりを取りますが、
一般的なトイレは大体同じ大きさだと思いますから
そんなに大きな差はでないでしょう。

今回は天井も一般住宅より少し低く、奥行きも少しだけ小さかったですね。

作業時間は朝9時 〜 12:30迄の3時間半くらいしかかかりませんでした。


安く上がる理由は色々ありますが、
大きいのが、職人の腕です。

通常、トイレの壁、床工事になると、便器を外すのが一般的です。
しかし、これでは便器の取り外し、取り付けに設備屋さんの手配が必要になり、
別途費用が上乗せになります。

しかし、当社は床専門の職人を抱えているので便器を取り外さずに施工可能です。
見事に便器の形を切り抜くのです。
昔、便器を外さずに床を施工したら、お客さんは便器を外して施工したと
勘違いさせる程です。


工程の紹介です。

1.クロスを剥がし、新しいクロスを貼る



2.床を剥がし、新しい床を貼る



3.ソフト幅木を貼る




4.完成




2の写真で便器を切り抜いて貼ってるのがわかりますが、
一般の人が見ても全然違いが分からないと思います。
また、クロスの職人と床の職人が違うのが見てとれると思います。

これは専用の職人に施工させることで、丁寧で完璧な仕事が出来る為です。

トイレや洗面所の臭いが気になる方、一度お見積もりをどうぞ〜^^

聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ


おはようございます。

連休も終わって残念ですが、今日から張り切ってスタートしましょう!

連休中もアパートの張替え、床工事が数件ありましたが、
社長が動いてくれてたので私はゆっくり休みました。

連休明け最初の日記はお世話になっている会社の紹介です。


今週の土日で手作り家具展が行われます。

家具が好きな人っていますが、家具展ってあまり聞かないですよね。
しかも手作り家具なので、ある程度寸法は自由に変えれる所が魅力です。

アメリカンな雰囲気のウッドデッキや小屋等も展示されてるようです。

家作りのプロがやってる展示会なので家の相談も乗ってくれると思いますよ♪

海老名建築工房



聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ
本当にお久しぶりです。
インテリアウイングの若い衆です。


やっとパソコンが直りました。
3年近く使っていたのでもちろんメーカー保障は切れていますが、
ノートなのでメーカーに修理出しました。

元の仕事柄故障部位はマザーボードであることは分かっていたので、
4,5万は覚悟していましたが、意外な結末になりました。

結果は無償で修理だったのです。

理由 ⇒ ビデオカードの既知不具合でリコールに該当

この不具合が発売後発覚した為に特定部位の故障はサポートが
延長されていたのでした。

もう少し年月がたってたら諦めてたとこだったのでラッキーでした。


と、ここまでがパソコンの話。
少しだけ近況を報告します。

4月も中旬になり、アパートの退出は一段落しました。
その為、バタバタすることもなくなったのですが、
最近は継続して少し大きめの仕事が続いています。

新築や店舗改装等、床、クロス工事が多くなっています。
やはり4月は暖かくなってきたこともあって建築業界は動くようです。

しかし、周りの話では
今年は「三隣亡」なので少なくなるとのことです。


この業界に入って初めてしった「さんりんぼう」ですが、
簡単に言うと、三軒となりまで滅びるという昔からの迷信なのです。

しかも今年は1年中三隣亡で、その年に家を建てることが許されない
地域があるそうです。これは山形県の北側だけにある風習のようです。

そんな建築業界をつぶすような風習は今ではさびれて来ていて、
山形市内ではほとんど気にするお宅は無いそうです。

そして面白い回避技もあります。

他社様の日記なのですが、いい写真なので見てください。

三隣亡の写真

これを去年の暦のうちに建てておけば、去年建てたからセーフなのです!

なにそれ(笑)って感じですよね。


けど、バカにできません。

県内では糞尿を撒かれて裁判沙汰になる実例もあったようですし、
実際に聞いた話では近所の老人に味噌(食べる味噌ね)を建物に
べったり塗られたとかあるようです。

ご老人は気にするそうなので、実際建てる方は近所の方に
問題ないか聞いてみるのがいいかもしれないですね。。。

住宅版エコポイントもありますし、気にせずガンガン建ってくれる事を祈りますねw

聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪


当社ホームページ
何って言われても、そのままだろ。

という突っ込みが聞こえてきます。
インテリアウイングです。

先日行ったレール取り付けのお仕事です。

当社では販売、取り付けまでしていますので、
ある工務店さんの下請けでのお仕事でした。


新築美容室のロールスクリーン(ニチベイ)3本と間仕切りの
カーテンレール(TOSO)1本でしたね。

下地といってボードの裏にある木にビスを打たなければ
ならないのですが、予め取り付ける場所が決まってたので
下地はバッチリ入ってました☆


最近は新築で家を建てても窓回りにお金をかける人が
少なくなり、ニト○や東○インテリアで量産品を買って
自分でつけるーなんて人も多くなってます。

しかし、寸法が既製品は決まってるので大きさが合わない物を
付けて我慢して使ってる人を多く見ます。(笑)

オーダーで作ればそんな事はないですし、アフターの面倒も
見てもらえて安心して生活できますよ( ・∀・)ノ

そしてオーダーって聞くと、特注なんだから高いんだろ!?
って思う人もいるかと思いますが、そんなに高くないですよw
生地や織り方に金をかければ素晴らしい金額になりますが、
普通に作れば、1窓1万前後で出来てしまいます。


例えば他社でオーダーカーテンの見積もりを取ったら
その見積もりを当社にお持ちください!

そこから更に安く販売、取り付けできるケースが殆どです!

それって当然ですよね?人件費、店舗代、展示代等の経費の面が圧倒的に違うからです。

国や市の機関等でも寸法と商品に指定がある場合があるのですが、
その見積もり競争になったりしても安く出せている実績もあります。


つまり、当店では展示品は無いかわりに安くできるという事になります。
商品知識や商品の説明は問題はありませんし、各社メーカーとも取引が
あるのでその辺は心配不要ですよ☆


聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪

当社ホームページ
powered by samidare