★山形の総合内装 インテリアウイング★
毎日暑いです!
暑い中施工してきました。ガラスフィルム! 今回施工したのは「わたしの会社」の隣にある「さくらや」さん。 ここはパン屋さんなんですが、商品棚の前が全面ガラス張りです。 日差しがガンガン当たって商品が傷む事を心配してのガラスフィルムの依頼でした。 また、直射日光により室内の温度上昇もあったようなので、 少しだけでも涼しくしたいという要望もありました。 そこで2パターンの見積もりを出しました。 1点はミラー調のフィルムです。 これは効果が高く、比較的安価です。 もう1点は完全に透明で中くらいの効果のフィルムです。ただし、商品代は比較的高価です。 更に効果の高い透明フィルムもありましたが、値段も跳ね上がるので 今回は無難な商品で見積もりで~という事になりました。 何れも紫外線は99%カットです。 結果的には後者の透明フィルムになりました。 また、諸事情により値段も相当頑張りました^^; ただ、残念なことに完全透明すぎて施工したかどうかすら写真で区別できません; 写真撮ったときは半分くらいは施工してるタイミングなんですが、 全然してないようにしか見えませんねー。 そのくらい透明なんです(笑) 透明で商品を守るという意味では店には最適なんだと思います。 日記はガラスフィルムネタばかりですが、新築もかなり詰まってます。 ただ、元受じゃないので写真撮りにくいのでのっけません。 山形県内ではガラスフィルムの実績は間違いなくトップクラスですので 自身を持って施工、見積もり致します。 当社ホームページ |
ダイノックシートって知ってますか?
厳密に言うとダイノックシートは商品名です。 開発メーカには悪いですが、業界ではリアテック、パロア等の シート商品を「ダイノック」と呼んでしまうことが多いです。 これは壁、カウンターの天板、扉、柱等、クロスでは対応できない 場所にまで施工することが出来ます。 要はクロスより頑丈なんです。 表面は固く、層厚も薄くて、何より高級感が出ます。 クロスは紙ですが、ダイノックシートは硬質塩ビシートです。 固いシールみたいなものです。 薄いので下地調整の難しさだったり、クロスと違ってやり直しが効かないという点で施工難易度が非常に高い商品です。 ですが、仕上がりはそれに見合った質感、光沢があり美しい仕上がりになります。 施工前の写真です。 青いのは通常の石膏のパテではなく、ポリパテと呼ばれる粒子の細かいパテです。 仕上がりの写真です。 素人が見たら本物の木に見えるくらい綺麗です。 似たようなクロスはありますが、正直もう少し安っぽく見えます。 角もピシッ!っと出てます。 写真では1枚で仕上がってるあの美しさが伝わらないのが残念ですが、 その美しさに魅かれるのは私が内装屋だからでしょうか・・・? 汚れたドアや、傷だらけの扉等、美しく直してみたい方はご相談ください。 当社ホームページ |
おはようございます。
今日は久しぶりに暑いです。 夏になり、題名通りガラスフィルムの問い合わせが急増してきました。 目隠しフィルム施工の工事も既に終了したのですが、 これは通行量のある面に事務所の入り口があり、 その入口がガラスで出来ている事務所でした。 他の窓はブラインドを閉めて目隠し、日差しを遮断してるのですが、 入口なだけにブラインドを閉めるわけにはいかず、目隠しフィルムという 結論に至ったようです。 目隠しフィルムというのは昔の「くもりガラス」っぽくなるフィルムです。 参考 ![]() また、別件では同じ目隠しでもミラー調のフィルムの問い合わせもありました。 これはマジックミラーのように外から見ると鏡のように見え、 中が見えなくなるフィルムです。 ![]() ただし、室内が室外より暗い時の効果です。 夜になり室内の方が明るくなると、室内は見える状態になります。 この辺はマジックミラーと同じ原理ですね。 このフィルムは日射調整の効果も抜群に高いです。 もう1件既に受注している工事もありますので、これは忘れずに写真を 撮ってご紹介します! 聞きたい事があればどんどん聞いてくださいね♪ メールでの問い合わせも受け付けてますので気軽にお問い合わせください。 当社ホームページ |
今日は台風の影響か暑いですね。
こんにちは。インテリアウイングの若い衆です。 さて、題名の「小さな仕事」ですが、 これは当社で得意にしてる仕事です。 大きい仕事、小さい仕事はどんな業種にもあるかと思います。 建築関連で言えば、公共事業関係、マンション、老人ホーム等は大きい仕事です。 ずーっと現場に入りっぱなしで1か月仕事ができるような現場です。 反対に小さな現場は、マンションの1部屋、子供部屋、一般住宅 を一般的には言います。 小さな仕事=一般住宅だと検査が厳しく腕のいい職人しか残れません。 当社は基本的には小さな現場がほとんどで大きい現場はお断りしています。 腕のいい職人を大きい現場に入れるのはもったいないですからね。 最近は更に小さな仕事が沢山あり、毎日小回り君ですw 仙台に指示しに行ったり、品番決めに行ったり、 障子を6枚貼ったり、ガラスフィルムを数枚貼ったりと、 チョロチョロしています。 これはトイレにガラスフィルムを貼ってる写真です。 国土交通省に貼ったのと同じ、最も高機能なガラスフィルムを貼りました。 詳細はこちら 家も古いので西側の日差しが強く入り、家中暑くなってました。 施工後、お客さんにお茶を出してもらって話をしてると 奥さん「スゴイね。魔法みたいだねー。」 旦那さん「ノーベル賞もんだなー。2階に行ってもジガジガしなくなってる」 大喜びしていらっしゃいました。 そりゃー1番高い商品ですもの、それぐらい効かないわけがないです。 私達、施工してる側からしてもガラスフィルムの効果は間違いないです。 でもそういう商品じゃなくて効き目は私らも驚いた程効きますw ガラスフィルムの説明は当社HPでも載ってますので、 日差しの強い窓や、目隠しをしたい方はどうぞご相談ください。 当社ホームページ |
先日うちの会社に電話があり見積もり依頼がありました。
とあるTUTAYAさんからのお電話でした。 その後、打ち合わせ、段取りを重ねていき先日5/29の朝に終わらせてきました! TUTAYAさんの営業時間はAM 2:00まで。 次の日は朝 9:00から営業です。営業してないのは夜中の7時間だけ。 つまりその間で1日で終わらせる必要があったんです。 夜中の2時に現場に乗り込み、終了目標6時にして始めました。 今回は予算の関係上、一部だけの改修となりました。 そもそもの話が、2,3年前に同じように一部だけ貼った クッションフロアが剥がれてきて見くさいので同じように クッションフロアを貼って直したいという話でした。 どうしてもCFだと弱いので同じように2,3年で剥がれるので、 頑丈な塩ビシートに変更してもらいました。 施工前 ↑ 剥がれてますよね。 ↑ ゴミが飛び散らないように養生してます。 ↑ 一生懸命剥がします。 割と剥がしやすく、悲惨な状況にはなりませんでした。 ↑ 長尺塩ビシートなので施工がCFより大変です。 糊も少し強めの物を使っています。 ↑ ジョイント(つなぎ目)は溶接工法となりますので頑丈です! ↑ 既存CFとの繋ぎは厚みの差、溶接が出来ないという点から金物の取付となりました。 正直、見た目は悪くなりますが、予算、効果の点から金物押えになりました。 ステンレスなので超頑丈です。切るのも大変ですw ↑ 完成です。 「予算だけあれば、全部施工してほしいくらいです^^」 と店長さんのお言葉でした。 こちらも本当は金物なんて無しで全部したほうが見栄えもいいので お奨めしたかったのですが、予算、工期の関係で出来ませんでしたが^^; 無事、6:30頃には掃除まで完了して撤収となりました。 みなさん、山形のTUTAYAにどうぞいらしてください。 お見積り、ご相談は無料ですのでお気軽にお電話ください 当社ホームページ |
お久しぶりです。
3月はアパートの入退去に関連したクロス工事や床工事が沢山ありました。 毎年この時期は忙しいのは見えていますので大騒ぎもしませんでしたが^^; さて、今年も電気の供給量が落ちている影響で節電が必須となります。 去年は国土交通省のビルの節電対策工事をいち早く行い、 建築の大元である国土交通省の節電に高い効果をあげました。 今年も同じくガラスフィルムによる節電対策工事を勧めていきたいと思います。 詳しくは過去の記事↓ 国土交通省ガラスフィルム工事 しかし、ガラスフィルムは効果絶大ですが、まだマイナーな商品です。 そこで今年は「のぼり」を作成しました。 写真撮るために事務所内で広げた所です。 ここに下げてるわけじゃありませんw 元々、当社では「のぼり」を宣伝商材の一つとして採用しています。 当社は車通りが多い所にありますので、安くて効果的な商品だと思っています。 ちなみに、当社で頼んでる所はデータをイラストレーターで作成して 渡せば、1本からでも1600円で作ってもらっています。安いですよね! このノボリを見たらそこが当社ですので石投げないでください(笑) 日当たりが良すぎる窓なんかには視界を遮らず、日射だけを遮る ガラスフィルムは本当に効果的なのでプロもお奨めします! 地震の時の飛散防止にもなりますのでWでお得です。 カタログは当社に常にありますし、今までも経験談もお話できますので、 相談見積もりはどうぞお気軽に^^ 山形のガラスフィルムはこちら |
おはようございます。
今月初めに見積もりをしていたガラスフィルム工事が完了しました。 現場は題名通り、「さくらんぼテレビジョン様」です。 テレビ局なんでドキドキして仕事してました(笑) ![]() お台場や赤坂にあるテレビ局は遊びで行った事はありましたが、 まさか仕事でテレビ局に行くとは思ってもみませんでした。 工事した内容は「飛散防止ガラスフィルム施工」です。 これも地震によって生まれた工事です。 社内の間仕切りがほぼガラスで出来ており、 地震の際の避難経路でさえ、ガラスの真横をずっと通り抜ける事になります。 その為、避難経路の安全対策として廊下、室内の間仕切りに飛散防止フィルム を施工することになったそうです。 当社が安かったのか、見積もりを出す度に見積もりを頂き、 最終的に3か所の見積もり全て注文頂きました! 今回は室内ということもあって、遮熱フィルムはでは無く、 飛散防止機能のみのガラスフィルムとなりました。 ちなみに遮熱フィルムよりだいぶ低予算で施工できます。 ここからプロのアドバイス。 一番安い商品でも飛散防止の機能は果たします。 しかし、選ぶときは「ハードコート」付きの商品を選びましょう。 これは値段は若干上がりますが、後々のことを考えるとプラスになります。 ガラスフィルムを施工した窓ガラスをいつものように雑巾で ゴシゴシふくと、目に見えないような傷が蓄積されます。 これを繰り返すと、使い古したメガネのように傷で曇ってきます。 こうなると大変です。 貼り替えれいいだけの話ですが、ガラスフィルムはクロスや床と違って 貼り換えが容易ではありません。剥がすのは相当大変です。 つまり、施工料金が跳ね上がるという事になります。 使い方によって何年でなるかはわかりませんが、 そうならないようにする為、頑丈なハードコートをお奨めするわけです。 今回も人の通りが多く、掃除の頻度が高い廊下面は「ハードコート」の商品を 採用していただきました。 もちろん掃除は気を付けて頂くようお願いもしてきました。 工事は人のいない土日に行いました。 順調に工事を進めていったAM11:30頃の話 足元が汚れないように養生していた社長。 SAY社員「すみません。ここ11:45から生放送で使うので・・・」 すみませ~ん^^;と養生を剥がして早めの昼休みとしましたw あそこで昼のニュース読んでるんですねー。 ほんと事務所の片隅での出来事でした。 たしかにこのセット見たことあるわーと思ったら昨日の6時くらいにも そこが映ってました! 嫁に、あそこに見えるガラスにうちでフィルム貼ったんだよ!!と言ったら、「見えないじゃん」と一言・・・ 透明のフィルムなんで「見えない」ってのは褒め言葉と取りましょう; 逆にボコボコ、ギザギザが見えるようではプロじゃありませんのでね!! 撮影してる場所は事務所内でしたので写真は撮っていませんが、 廊下の写真です。この見えてるガラス全部と、室内の間仕切りに 施工しました。工期は3日でおつりがくるくらいでしたね。 ![]() 我が社のガラスフィルムを殆ど貼ってるフィルムのプロです。 税務署、山大工学部、国土交通省、新庄河川事務所‥等すべてに関わっています。 メーカーから質問の電話が来るくらいの方で、仕事も丁寧です。 こんな下に飲み込まれてカッターも入らない場所もありましたw 下からドンとして貼ります。(業界用語?) ![]() このように水が下に入り込まないように十分に養生します。 OAフロアな為、床下にはケーブルなどがたくさんある為です。 以上、さくらんぼテレビジョンのガラスフィルム工事でした。 ホームページでもガラスフィルムを紹介してますのでどうぞ 山形のガラスフィルムなら(有)インテリアウイングへ |
こんにちは。
山形は今日も雪です。 去年の地震の日でさえもっと雪少なかったですよね。 さて、今日は少し変わったお話 先日参加してきた「やまがた若者交流ネットワークミーティング」の 簡単なレポをしてみます。 意外と書いてる人少なくて主催の高橋さんもさぞ悲しんでる事でしょう; やまがた若者交流ネットワークミーティング やまがた若者交流ネットワークミーティング 行われたのは3/10、13号線沿いのシベールさんで15時から行われました。 私は知りませんでしたが、シベールさんの2fには100人程が入れる 大きな会場があり、そこにプロジェクターやマイクなどが準備されていました。 開始直前に行った私はドキドキ。 会場には平服8割、スーツ2割程の若者達がそわそわして待っていました。 総勢80人程は居たでしょうか。 自己紹介シートに活動内容や伝えたい事を書いて開始を待ちます。 この時、会場は静かで話をしてる方はほんの数名という状況 司会はテレビで見たことのあるワッキーさんが時間をつないでました。 (この時、開催側は盛り上がるのか心配だったそうです。) いよいよ開始の合図。 同時に名刺交換、活動内容の情報交換がダムの決壊の如く始まりました。 今までの静寂が嘘のようなパワー爆発でしたw 私もとにかく挨拶せねばと思い、近場の人とあいさつをして、 そこからはウロウロ・・・挨拶してまたウロウロ。 だいたい一人5~10分くらい話たでしょうか。 ほんとさわりくらいしか話はできませんでしたが、その場では18名の方と 意見交換をさせていただきました。 その間の熱気はトーンダウンせず、ワッキーさんが人をかまそうと マイクでアナウンスするのですが、みんな耳に入っていないくらいでした。 一部が終わると軽食、ドリンク(水)が出ました。 みんな一斉にドリンクコーナーへ直行! 開場で熱くなり、みんなのどが渇いてた様子です。 私も久しぶりに人とあんなに喋ったと思います(笑) 開場にはジューキー君が来てくれました。 ベニバナ国体のマスコットの子供だそうです。 しっぽはエビフライみたいになってますw その後、私は二次会へ行き更に交流を深めました。 なぜか二次会では冷たい肉そばの話で盛り上がりました? 県内にはもっと参加したい若者も居るはずです。 どんどん参加者が増えていってほしいと思っています。 以上、簡単ですが交流会のレポでした。 山形の総合内装 (有)インテリアウイング |
毎日寒いですがいかがお過ごしでしょうか。
わが社では県内の仕事を大事にしていますので 単価の高いからといって宮城には行っていません。 ぶっちゃけた話、飛び込みでかなりの電話を頂いていますが、 すべてお断りさせていただいております。 しかし、仙台に行かなければいけない時もあります。 それは山形の建築屋さんが仙台に建てた場合です。 このケースは今年に入ってからも結構ありました。 大変な事は大変なんですが、何が一番大変かというとメンテナンスです。 建築業界でよくあるのが、 「打ち合わせ漏れ」「指示ミス」「施主変更」「他業者絡みの復旧工事」 です。 工事完成間際に起こることが多いわけですが、 最近も仙台の物件でトイレの一面の貼り分けのミスがありました。 営業、監督の連絡漏れだったようですが、これが曲者です。 最初の工事の時に分かっていれば何ともないのですが、 仙台のトイレの一面だけ貼り換えとなると、大きな手間となります。 これだけでほぼ1日つぶれますので。。まぁ仕事なので仕方ないです。 その時の写真です。 便器がありませんよね。設備屋さんに予め取ってもらっています。 便所の背面というと殆どの場合便器のタンクが邪魔で貼れない事が多いです。 アパートなんかだと貼る場合もありますが、 今回は新築でごまかしが許されなかったので便器を取ってもらっています。 こういった形で一面だけ貼り替えると安価でオシャレになりますよね。 トイレリフォームもいかがでしょうか? 下地の状態にもよりますが、約1万5千円くらいでトイレ貼り換えができますよ。 トイレのリフォーム (有)インテリアウイング |
☆ばっかりの題名ですがお久しぶりです。
最近変わった材料の見積もりをした為にこの記事にすることにしました。 変わった材料というのが「オガファーザー」という古紙を使用した壁紙です。 これは最近主流のビニール壁紙ではなく、古紙等の紙素材のようです。 海外からの輸入製品になりますが、紙なのでアレルギー反応が 起こりにくく、壁紙なのに特殊な塗料で塗り替えができる物です。 正直マイナーで県内でも実際に使ってる現場はほぼありません。 県内の問屋に問い合わせても珍しい材料のようです。 糊も通常よりボンドの割合が多い糊を使用する必要がありますし、 材料も施工費も通常の壁紙より割高になるのでクロス屋としては、 総合カタログから自然素材のクロスを選んだ方が無難な気はします^^; 1番ネックなのは巾が通常約90センチあるのにこの材料は70センチ程度 しかない点です。本当は1本で行くところが2本になるってのは手間が 増えて、クロスの継ぎ目も増えるということになるのでデメリットに 感じますね。。。 この壁紙はホルムアルデヒド対策ということになりますが、 現代の建築資材は昔よりこの問題にシビアになってきています。 そこで指標となっているのがF☆☆☆☆(フォースター)です。 ☆の数で安全度の指標としています。 2つ、3つというものは一定量しか使えません。 4つ星であれば、ホルムアルデヒドがゼロかそれに近い値という意味です。 実際は殆どが4つ星の物であって気にする必要がありません。 カタログ全点「F☆☆☆☆」なんて書いてたりします。 いくら安いカタログでもほぼF☆☆☆☆ですので普通の人には 殆ど関係しません。 中には過敏症の方等もいらっしゃいますので、そういった方は パテ、糊、材料まで気を配った方がいいでしょう。 材料も「総合カタログ」と呼ばれるハイランクのカタログを見せてもらい、 自然素材の珪藻土や、和紙タイプを選べばさらにいいでしょう。 塗り壁なんかよりは汎用性も選択肢も多く安価と思われます。 ハウスシック症候群の方なんかはよく相談して材料を決めましょう。 ホルムアルデヒドと壁紙 (有)インテリアウイング |
今年もよろしくお願いします。
インテリアウイングの若い衆です。 新年になり、パソコン、複合機をnewマシンにしました。 まだキーボードが慣れず、ミスタイプばっかしてます。 さて、年末にやったカーサービス山形の床工事の紹介です。 本件はとある工務店の元でやった仕事でした。 既存はタイルカーペットという50cmのカーペットでした。 それをホモジニアスタイルという硬質な塩ビタイルに変えるという工事でした。 新規にホモジニアスタイルにするのは簡単ですが、 タイルカーペットをホモジニアスにするという場合ですと、 下地の具合、糊の種類など様々な問題が出てきます。 古いモルタル下地であれば、ガタガタになっている可能性もありますし、 使われている糊の種類によっては化学反応を起こすケースもあるからです。 今回は何とかすべてクリアしていたので工事に至りました。 工事をしたのが12/28,29でした。つまり年内営業終了日です。 お客様が来ないこの日くらいしか工事できないというのが店舗なんです。 タイルカーペットはきれいにはがれ、穴が開いていたり、 段差のある部分は直せる程度でした。 半分貼った所 ↓ このように見た目は木のフローリングのようですが、塩ビ製のタイルです。 フロアタイルと呼んだり、ホモジニアスタイルと呼んだりします。 これはメーカーによる差もあります。 頑丈で土足もOKなので、店舗の床に多く使われます。 最近では室内に使うケースも増えてきており、 色も柄も多いので、新築からホモジニアスを施工した事もあります。 興味のある方はご相談ください。 山形県の床工事 (有)インテリアウイング |
おはようございます。
山形市内も雪つもりましたね。 今年のクロス工事、カーテン工事もいよいよ大詰めです。 年内に入居したいというワガママに答えるべく、せっせと頑張っています。 正月に引っ越しの片づけってどうなんでしょ? ゆっくりしたい私は少数派なのでしょうか・・・ クロス工事が4件も重なっていて先週から今週にかけて大忙しでした。 でも、大体目途がついてきたので一安心です。 今年は山形の建築関係に大きな影響を与えた年でした。 職人不足 材料の遅れ、欠品 単価の変動 と様々な影響が出ました。 最後の単価の変動については宮城、福島限定です。 来年の初め、1月、2月はもっと酷い事になりそうです。 新築してる方、クロス屋さんが入らず工事止まってても怒らないでください^^; これはほぼ間違いないです。 原因は特別養護老人ホームです。 3月まで何万㎡とある状態で大手内装業者間で 押し付け合いをしてるという噂です。 そこには何人もの職人がひっぱられて、 小さな仕事をしてる暇も与えられない状態になります。 最悪のケースだと金額でひっぱられる可能性もあります。 ただでさえ、宮城に行ってる人も多い中でこれをやられたら散々です。 そうなると困るのは地域密着でやってる当社のような業者と、 山形に家を建てる方々です。 大工さんが終わってから2週間もほったらかしになる。なんてことも あるかもしれません。 就職難な時代に人が足りないなんて矛盾してますが、 これがみんな一時的な事をみんな分かってるので雇用には なかなか結びつきません。 そんな状況だからこそ来年も頑張らなくてはいけません! 人手不足に負けるな!気合だ! ではカレンダー配り頑張ってきますかー。 もう少し様子をみますが、年始は1月6日あたりから 稼働するつもりですので、来年もよろしくお願いします。 山形県の内装業者 (有)インテリアウイング |
久しぶりの業務紹介のブログです。
実は本案件は11月に行われた工事でしたが、 次の工事の入札もあったのでブログには11月に載せれませんでした。 1件目は「山形国道河川事務所」です。成沢のヤマザワの向かいですね。 先日は1階の特定の部屋だけに試作で行われましたが、 やはり効果が高い事が認められ、ビル南側の全て+αに施工することが決まりました。 この時使われたガラスフィルムは今までと同じ「サンゲツ GF-302」です。 残念ながら仕事中の写真は情報保護の為撮っていません。 ![]() 材料は約400m程使い、一週間で無事終わりました。 職員さんたちが仕事しながら窓際でせっせと仕事してたので、 みんなの注目の的でした^^; 「さすがプロだねー。俺車のフィルムこんなにうまく貼れねっけー」 とお声をかけてくれる方もいれば、 「貼っても見た目かわないですね」 と言っていた方もおりました。 見た目は変わらなくても斜熱具合は変わるんですよ!! と言ってあげたかったですが来年の夏になればわかると思います(笑) ![]() この写真は施工途中の写真です。真ん中くらいから色が少し違うのが分かります。 ただ、このように斜めから反射させないと違いはわからない状況でした。 夏が終わってからの本格的な工事になりましたので、効果を実感できるのは 来年になってしまうのが残念です。 特にサーバー室(コンピュータ室)は機械熱が出ており秋でも暑い程でした。 夏になると熱暴走しないようにクーラーをガンガンかけるそうですので、 斜熱フィルムで結構電気使用量が抑えられる事が見込まれます。 ![]() 最後に何回も引っ越しした作業場の写真です。 勿論本商品は家庭の縁側の日当たりのよすぎる窓なんかにも最適です。 「あそこ日当たりはいいけど暑過ぎてなー。」なんて窓ありますよねw そんな窓には斜熱フィルムがオススメです! 施工実績豊富な当社が自信を持ってお勧めします。 ガラスフィルム |
当社のホームページが先週見れないという事態になりましたが、
問題はドメインの更新忘れでした。 ご覧になろうとした方、申し訳ございません。 当社ではHPの作成、運用は自分で行っており、 ドメインも申請して借りているドメインでした。 ドメインというのは「int-wing.com」の事を指します。 無料のホームページとなると、 「http://samidare.jp/int-wing.html」 のようにsamidareや、ocn等々他社の名前が付いてしまいますが、 ドメインの申請をするとユニークな(重複しない)ドメインが取れます。 期限が迫っていた事を知らせるメールを普段使わない アドレスに設定していたことが問題でした。。 復旧には2万程かかってしまいました。 本来であればかからない費用だっただけに残念でした;; 次回からは気をつけます。 |
おはようございます。
今日は機能性壁紙の中でもメジャーな汚れが拭けるクロスを紹介します。 テレビCMでやってる 「この部屋の壁紙はねー♪汚れたとこを簡単におとせるんです~♪」 ![]() というやつです。 ちなみにこの子、マルモでおなじみの福くんです。 小さい頃も丸刈りでかわいいですね。 詳しいデータは小冊子に載っています。 ![]() 油性マジックや、クレヨンまで落とすという優れ物ですね。 工事途中でよく誰かに汚されたりするわけですが、 普通の壁紙なら私たちプロもまず諦め半分で落としますが、 汚れ防止壁紙だったりすると、落ちるかもと期待を持ちます。 貼ってる人達も認める壁紙です。 ただし、職人たちは貼りにくい材料です。 ツルツルして表面にビニールのような加工がされてあり、少し硬いからです。 冬場の寒い時なんかはコーナー部分等が曲がらず大変な思いをします。 値段もそんなに高くありません。 そもそもクロスの材料の値段はそんなに細かく決まっていません。 安い、普通、高い くらいなもんなのです。 高いのはどこまでもありますが、ホテルや料亭で使われるようなものになります。 ちなみに汚れ防止機能付きの壁紙は「普通」になります。 その他普通等級の壁紙は、「傷防止」「柄物」「消臭機能」「畜光」があります。 ![]() ![]() ![]() ディズニー物もありますし、別カタログにはキティちゃんもいます。 ![]() 見えてるのは全てクロスのカタログです。 1冊に約800種類の壁紙があります。これが10冊以上あるので、 8000種類くらいになるのでしょうか。。 これらはwebでほとんど見れます。 当社ではこれが全部施工可能です! ご希望の商品があれば、見積もりも無料ですので是非ご連絡ください。 当社ホームページ |
(C) インテリアウイング
Today1件 Yesterday2件