HOME > 記事一覧

第1回ハモコミ通信アンケート結果

  • 第1回ハモコミ通信アンケート結果

3月号②でアンケートをお願いしましたところ、
たくさんの回答をいただきました。
この場をもちまして改めて御礼申し上げます。


アンケートに回答するっていうのは、とても面倒なことだと思います。
それをいとわず、サッと返してくださるお気持ちに、
ただただ胸がいっぱいになりました。


そして、こんなにもたくさんの方々に読んでいただいていたんだな、
と、とても勇気をいただきました。
ちょっとした心のキャッチボール、これが実にうれしかったです。


重ねて深い感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ありがとうございました!


皆さまの応援のチカラを心に刻みつつ、
これからも楽しみながら配信を続けていきたい、と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。


なお、アンケートの回答内訳とご意見の一部を掲載させていただきました。

 

 


回答総数 139

①「読んだことはあります」  0
②「たまに読んでます」    11
③「ほぼ毎回読んでいます」 128


やはり回答をくださる方はしっかり読んでくださっている方々でした。

 

 

 




メルマガはほぼ全て読まずに捨てていますが
長谷川さんのは熟読しています!(宮城・男性)

 

 

 




アンケート回答ですが、いつも全て読ませて頂いています。
個人的に杉内投手が完全試合を逃してのファーボールのお話が好きで、自身の励みにしています。(宮城・男性)

 

 




メルマガ楽しみにしております。
肩ひじ張らずに読めながら、
ときになるほどなあと思わせるお話があったりしていつも読んでいます。
今回も、
新幹線に乗車して定刻に出発する時、車掌が 「大変長らくお待たせいたしました。間もなく出発します」とアナウンスするお話はなるほどと感じます。
以前私は海外に行ったときに、電車が定刻で走らないことに驚いたことがありましたが、
「外からの目」と「内からの目」のちがいがあるものだと改めて思いました。(宮城・男性)

 

 




いつも楽しくハモコミ読ませてもらっていますよ。
こうした情報を定期的に提供するためにはネタ探しに相当苦労すると
思いますが、頑張ってください。
”人の輪”を大切にし、”情報を共有化”したいですね。(宮城・男性)

 

 




通信については毎回読んでおります。
また、何回か朝の朝礼で使わさせていただきました。
今後も継続していただけるよう、よろしくお願いします。(宮城・男性)

 

 




いつも熟読させていただいてます。
ありがとうございます。
直観力、土地ほめ、なるほどです。。
勉強になります。(宮城・男性)

 

 




「ちょっといい話」を毎回楽しみにしており、他の方へも紹介させて戴いております。
是非、引続き配信の程を宜しくお願い致します。(宮城・男性)

 

 




毎回楽しみにし、刺激を得ております。感謝申し上げます。(福島・男性)

 

 




毎回楽しみに読んでいますよ。 で、当然③です。
ノストラダムスが「遠い未来、世界は小さくなる」と予言したとか。
最近では郵便物も国内なら2~3日で届いてしまいますが、 Eメールは瞬時に情報を世界中に送ることができ、良くも悪くも、私たちはその恩恵にあずかっています。
1,000km離れた岡山でも読んでいるので、お忘れなく!!(岡山・女性)

 

 




②「たまに読んでます」 ほっこりするネタが好きです。(宮城・女性)

 

 




いつもハモコミ通信を 拝読させていただいております。
お忙しい中 大変勉強になっております。
ご負担にならない状況で今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
(宮城・男性)

 

 




ハモコミ通信だいたい読ませてもらっています。
ためになるお話をありがとうございます。
外国からの目大事ですよね。
やはり、仕事柄なるほどと気付くことが多いです。
特に、教育関係なので、日本人は学校でいろいろなことを身に付けているんだなあと改めて感じます。
常識だと思っていることの多くは、学校生活の中で養われていることが多いののかなと思います。
例えば、順番に並ぶとか。こういうことはなくならないでほしいですね。(ラオス・男性)

 

 




『ハモコミ通信』はいつも楽しみに拝見させて頂いております。
このMLに登録されている方には存じ上げない方もいますので、その都度感想を申し上げるのも控えておりましたが、
投稿されている長谷川さんにしたら、読んでくれているのかどうか? 不安を感じられたかも知れませんね。
今回は、アンケートということでしたので、遠慮なくお返事させて頂きます。

★なるほど!! こういう些細なことに気付けるデーブさんも素晴らしいですが、
 それ以上に日本人の思いやりや謙虚さ、江戸しぐさにも通じるものを感じて嬉しく思いました♪(*^-^*)
★私の中での地域おこしに必要なのは「若者」「よそ者」「バカ者」でしたが、
 「キレ者」も居たらもっといいですね♪(*^-^*)
★「バカ者」の理解は違っていました。与えられた役割を推進する人ではなく、言うことを聞かずに新たな発想、
 従来の規定概念に捉われない、昔で言うと“かぶき者”という意味合いで「バカ者」を使っていました。
 役割をしっかりこなしてくれる「バカ者」と新たな発想をしてくれる「バカ者」と両方居るといいですね♪(*^-^*)
★直感力は日々磨いていきたいと思っています。直感力を磨くためには五感を磨くことが大事ですよね♪

このように長谷川さんの文章とコミュニケーションを取りながら、毎回拝読させて頂いております。
これからも楽しみにしております♪(*^-^*)(宮城・女性)

 

 




いつも読んでいるよ。含蓄が有りためになります。(茨城・男性)

 

 




③「ほぼ毎回読んでいます」です。
とても為になるお話や面白いお話で「私も参考にさせてもらおう!」と
思いながら読まさせてもらっています。(宮城・女性)

 

 




毎回、ハモコミ通信楽しみにしてます。
本当にためになりますね。
今、自分はどうなんだろうとか・・こんな考え方もあるんだな。とか。
勉強になります。(宮城・女性)

 

 




楽しく読ませて頂いております。徒然なるままに書かれている様がとても心地よく、内容もすごく興味があるので、いつも感心させられている次第です。
知人にもつい、『こんな話があるんだけど・・・』、『この話知っている?』などと自分が調べたかのように話している自分がおります(笑)。(宮城・男性)

 

 




毎号楽しみに読ませていただいております。
ときに、『なるほど・・・そういうことか、やってみよう』
と思ったり、『んー、重いなー』と思ったりしながら自分の行動、考えを振り返っています。(宮城・男性)

 

 




③「ほぼ毎回読んでいます」
いろいろと参考にさせてもらっております。
これだけの内容をコンスタントに発信するためには、相当な努力と時間を要していると思います。ありがとうございます。 (宮城・男性)

 

 




アンケートの回答は②です。
いろんな宣伝がメールにはいってきて、うもれてしまいます。
また、情報ってなに?情報ってどうやってとる?
どうやって選別する?ということを考えるこのごろです。(宮城・女性)

 

 




ハイ、いつも拝見させていただいてます。
ちょこっとしたお話に和んだり、はっとさせられたり、うーーんとうなずいたりしてます。
お忙しいでしょうが、これからも楽しみにしています。(宮城・女性)

 

 




まずはアンケートから。「3」です^^
いつもハッとさせられる内容が多いですし読んでいて楽しいです。
今回も全部面白かったですが羽生さんの「直観力」は…
こちらを磨くためには継続する力も必要ですね
それから「土地讃め」こちらもいい言葉です。
そして言霊からなんとなく思ってしまったこと。
具体化をしていくと脳はそこに向けて反応していくとも聞いたことがあります。
そういう意味で具体化(言葉に出す)をしていくのは大切じゃないかなと感じました。
思いを言葉にしてアウトプットする…
下手なんですが、継続が大切~ と、ぽちぽちこれからも打っていきます^^;(宮城・女性)

 

 




アンケートの回答は②です。
メールの確認が遅れて、メルマガに紛れてしまったりして(^_^;)
偶然に日常の話題にリンクしている通信があって、認識を新たにすることもあります。
いつもありがとうございます。(岩手・女性)

 

 




いつも楽しくそしてためになる記事をありがとうございます
ふとしたことに真理が隠されているをきずきます
これからも大変でしょうが配信を待っております(宮城・男性)

 

 




毎月拝読してます。そして保存してます。
読んでしばらくすると忘れるので(^^;)
楽しみにしてますね。(岩手・女性)

 

 




お元気ですか。夫に加え、妻も読んでいますよ。
長谷川さんの温かさが伝わる、優しい文章ですね!
またお目にかかりたいです。(宮城・女性)

 

 




毎回読ませていただいてます。
「ちょっといい話」そういう切り口大好きです。
実は私の最近のFBはみんなそんな話をシェアしています。
そういう話が世の中にいっぱい溢れて、世界がみんなの笑顔で溢れるようになったらいいですね。
いつもそんなふうに思ってます。これからも楽しみにしています。(宮城・男性)

 

 




長谷川さん、反応してないですがハモコミもSZPメールも欠かさず読んでますよ(*^▽^*)
いつも励みになってるし、つながってるのを確認出来るツールになってます♪(宮城・女性)

 

 




ハモコミ通信、毎回読んでます。
「いい話しだな」+「自分も頑張ろう!」と前向きになれ、
気分が清々しくなってます。
毎回毎回大変だと思いますが、今後も楽しみにしています。(宮城・女性)

 

 




毎回楽しみに読ませてもらってます。
置かれた場所で咲きなさいは本を買って読みました。
子育ての話もよかったね(新潟・男性)

 

 




いつもエネルギッシュでポジティヴ なご様子、べんきょーになります。
わたしは まるさん です。(宮城・女性)

 

 




「ハモコミ」は、毎回、読んでいます(^-^)
私の中で、自分の考えや行動を改めて軌道修正できるツールになっています。これがまた、絶妙なタイミングで、その時にぴったりハマる内容がくるんです(笑)
これからも楽しみにしています。(宮城・女性)

 

 




読んでますよ。ハモコミ。新幹線の話は、なるほどと思いました。
私は新幹線大好きなので、お待たせしました、と言われると、ショーの始まりみたいで、ワクワク感が増しますね。(宮城・女性)

 

 




③「ほぼ毎回読んでいます」
いつも、ヒントやなるほど~と思う点があり、楽しく読ませて頂いています(^^)
(ルワンダ・女性)

 

 




ハモコミ通信に関しましては、有澤さんにも感謝の気持ちをお伝えしていますが、
毎回楽しみにしている中の一人です。
自らの感激の気持ちを、他の人にもおすそ分けしようと思っても、
実行に移すことはなかなか難しいものと思っています。
長谷川さんの感性に、位相が合致していることもあり、
発行される都度、新たな期待が生じているのが実態です。
今後とも、よろしくお願いします。(宮城・男性)

 

 




ほぼ毎回読ませていただいております。
ハッとすることや,ちょっと勇気付けられることもたびたびです。
がんばってください。(宮城・男性)

 

 




私は,「必ず読ませていただいて」おります。
いつも前向きになれる話題や,目から鱗の話題を提供いただき,楽しみにしております。
今後も読み続けたいと思いますので,よろしくお願いいたします。(宮城・男性)

 

 




いつも読んでます。
来るのを楽しみにしております。
間違いなく10年以上にわたり拝読しております。
「続けること」に敬意を表します。(山形・男性)

 

 




いつも毎回拝見させていただいています。
読んでいて「なるほど」と思うことが多々あり参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願いします。(山形・男性)

 

 




毎回読ませていただいております。
そして時々,職場のみんなに転送してお昼休みの読み物にお勧めしております。
毎回ネタ探しが大変だと思いますががんばってられますよね~
すばらしい!!(宮城・女性)

 

 



 
いつも配信ありがとうございます。
大変参考になりまた勉強になる事ばかりで、いつも熟読しています。
毎回楽しみにしてますのでこれからも宜しくお願い致します。(宮城・男性)

 

 




「毎回読んでいます」
今回の「直感力を磨く」ですが,今度対話時につかわせていただきます。(山形・男性)

 

 




仕事の息抜き(ブレイクタイム)的な感じて読ませて頂いています。
これからも楽しみにしております。(宮城・男性)

 

 




いつも見てます。
*ニーズが広範囲で難しいと思いますが,商品PRがあってもよろしいかと・・・・
(岩手・男性)

 

 




毎回読ませていただいております。
これからも珍しい参考になるネタ情報等よろしくお願いします。(宮城・男性)

 

 




「ハモコミ通信」は毎回楽しみに読ませていただいています。
ネタを考えるのは大変だと思いますが,これまらもよろしくお願いします。(新潟・男性)

 

 




毎回拝見させていただいております。
とても参考になる話が多くありがたく思っております。
最近では,困難が苦難になるか幸福になるかの話を目の付くところに置いております。
(新潟・男性)

 

 




毎回,本メールはたのしみに拝見させていただいております。
日常の生活や業務の中で参考にさせていただいております。
これからもよろしくお願いいたします。(新潟・男性)

 

 




毎回読ませていただいております。
前回の岐路の話はとても勉強になりました。
どんな人間でも長所半分,短所半分もそうなんだな~と。
私も仕事上,いろいろな情報を発信していますが反応がないと寂しいです。
同感です(笑) 今後とも楽しみにしています♪(山形・女性)

 

 




時間のあるときに拝見させていただいてます。
3月号①での芳村思風氏「風のことば集」をプリントして4月から就職する息子に渡しました。
今は、学生から社会人になることに嬉しさというのか、ワクワクしているようです。
良いことばかりではない、壁にぶつかることもあるかもしれない。
そんな時に「風のことば集」を思い出してほしい・・・と思い、渡しました。
長くなりすみません。
なかなか講演会に行く機会もないので、勉強になります。(新潟・男性)

 

 




③「ほぼ毎回読んでいます」です。
いつも自分の偏った知識で物事を考えると結果はどれも同じで,なかなか成果が上がりません。
そんな自分には,貴重な情報源となっています。(岩手・男性)

 

 




③ほぼ毎回読ませていただいております。
色々な気付きや,参考になることがあります。(秋田・男性)

 

 




いつも興味深い内容のメールを配信いただきありがとうございます。
毎回楽しみに拝見し,自戒したり励まされたり,気付かされたりしております。
可能であれば,引き続き配信いただければ幸いに存じます。(秋田・男性)

 

 




「たまに読んでいます」
 もう少し 字が大きいとさらに 読みやすい!(新潟・男性)

 

 




いつも読んでます。
今回は土地讃めの話が良かったです。
良い言霊というのはとても大切ですよね。
私もできるだけ悪い言葉を使わないよう心がけてます。(宮城・女性)

 

 




毎回、ハーモニーコミュニティ通信を拝読させて頂いております。時に感心し、時に反省させられる内容もありで、自身を振り返るいい機会を与えて頂いているようです。(宮城・男性)

 

 




毎号 楽しみに なるほどなるほどと拝読させていただき,
一部パクリながら仕事に役立てさせていただいております。(青森・男性)

2014.01.22:壱岐産業:[事務局ノート]

記憶の寿命~エビングハウスの忘却曲線とラッセルの効果的復習法~

  • 記憶の寿命~エビングハウスの忘却曲線とラッセルの効果的復習法~
復習によって忘却を防げる、というのは誰しも納得のいくことだと思います。
では、どんなタイミングでどの程度やれば効果的なのか?
教育心理学者P.ラッセル氏によると以下がその望ましいパターンだそうです。

 ◆45分間の学習につき
   復習1 10分後に  5分間
   復習2 1日後に   5分間
   復習3 1週間後に  3分間
   復習4 1ヵ月後に 3分間
   復習5 6ヵ月後に 3分間

たった19分の復習! やるかやらないかだけ。
教育だけの話ではありません。仕事に応用しましょう。


ところで、この実験は、何の脈絡もない言葉を覚えた場合、となっています。

意味づけがしっかりしており、本人にとってとても大切だと腑に落ちている場合ば別でしょう。
記憶の寿命は更にあがるはずであり、伝える側は、そういう面での工夫も同時に求められますね。
2014.01.17:壱岐産業:[事務局ノート]

●。〇。●〇。ごあいさつせんべい●〇。●。〇。

  • ●。〇。●〇。ごあいさつせんべい●〇。●。〇。
言葉を添えた贈り物。
気持が「ぐっ」と伝わります。

贈り物にもひと手間加えてみてはいかがでしょうか。



-----------------------------
2ケース以上のご注文で
正面シール部分に黒一色でお名入れできます。
-----------------------------
2014.01.16:壱岐産業:[事務局ノート]

2014年は、平和記念公園から

  • 2014年は、平和記念公園から
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりましてありがとうございました。


さて、東日本大震災を体験した者として、遠方の人によくこんなことを語っていました。
「同じ日本人として、自分事として、ぜひ被災地を見に来てください」

他人事ではなく自分事。
これはとても大切な考え方だと思っています。
なのに、そう言っている自分がヒロシマに一度も行ったことがない!

昨12月の那覇マラソンアフターツアーでは、伊江島というきれいな島で、戦争の爪痕をしっかりと見てきました。今回の広島家族旅行は、まるで導かれるように決めたこと、と言ってもいいのかもしれません。



慰霊碑の前では自然に涙が溢れてきました。


資料館は1月2日から開館しており、正月とあって団体さんも少なく、じっくり見ることができました。感じたことを家族みんなでレンタカーの中で話し合いました。

戦争をなくそう、と口で言うのは簡単ですが、では自分に何ができるのでしょうか?

まずは知ること。
子ども達にもその機会を与えること。

戦争に至る道は、単純ではありませんが、経済問題がかなり大きいと思っています。

小規模ながら一経済人としては、しっかりと商売を行って社員を路頭に迷わさないことがまずは最低条件。そして、商売を続ける中で、少しでも幸せの種を世の中に蒔くこと。


ごくささやかながら、新年にあたり、平和を祈念し、先人たちに恥じぬようしっかり仕事をすることを決意しました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014.01.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年1月号

  • ハモコミ通信2014年1月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ 自己維新

 自分自身を維(こ)れ新ためるというのが自己維新。
 そのためにも今年は全社員に二つのテーマを掲げました。

 ひとつは、「匠」 になるということです。
 匠というのは 「最高の仕事をする人」 です。

 匠という言葉は日本らしい言葉ですね。匠とはどういう人か。経営指導の第一人者、田辺昇一さんから教わったことがあります。

「伸びている会社にはね、必ず匠が何人もいる。何人匠がいるかで決まる。匠のいる会社は発展している」
 そして、その匠という人は「3つの念」を持っているといいます。

 1つ目は「執念」です。
 成功するまではやめないという執念。なさずんばやまず、という強き思いです。完成させるまでは何があってもやり抜くという心です。いい加減に仕事をしている人は匠にはなれません。

 2つ目は「丹念」です。
 丁寧。真心を込めるということです。仕事に手抜きをしないことが丹念です。

 3つ目は「情念」です。
 情のある人ってどういう人を思い浮かべますか?
 思いやりがある人。愛情が深い人。

 思いやりがないといい仕事はできません。コミュニケーション能力ともいえます。コミュニケーション能力というのは、人間だけのことではありません。情報も機会(チャンス)も、この能力がないとキャッチできません。

 それぞれの社員が匠になったらすごい会社になります。
 全社員がそれぞれの部署で匠をめざしたいものです。こんなすばらしい仕事をする人はいない、というくらいに。
 自己維新するためにもうひとつ大事なことは「与える人になる」ということです。

 会社が何かしてくれないとか、そんなことばっかり言っている人は子どもと同じです。

 ケネディという大統領が言いました。
「国家が自分に何をしてくれるかを問うな。自分が国に何ができるかを問え」これはものすごく大事なことだと思います。

 会社が何かしてくれないという人ばかりいる組織は衰退していくんです。自分が所属している組織のために何ができるかと考える集団が発展していく。

 自分が周りの人に何が与えられるか。その視点を持つことがすでに維新です。

(メルマガ 「致知出版社社長の小さな人生論」 より抜粋)

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 まず、自己維新という言葉が新年らしくていいですね。

 匠と聞くと「技能士さんの最高峰」というイメージが強かったです。「最高の仕事をする人」 なら分野を問わず、すべての職業人が目指すところという感じです。

 執念を持って、丹念に、情を持ってやり抜く!

「与える人」 というのもその通りですね。

 震災以降、自分の大切な時間やお金を「被災地復興のために」 など、誰かのために差し出す人が増えたと感じています。

 寄付や奉仕活動をする人ももちろん「与える人」。

 目の前にある仕事を、匠を目指して取り組む、ということも「与える人」の行いのひとつと言えましょう。自己維新であると同時に、社会全体の力を底上げするパワーとなりそうです。

 

第2回 「読んでるよ」 アンケート ご協力のお願い

 このハモコミ通信、どのくらいの人が読んでくれているかなぁ、と気になっています。

 昨年3月にお願いした際には、139名もの方々が回答をお寄せくださり、勇気とヤル気をいっぱいいただきました。本当にありがとうございました。

( 前回の結果はコチラ ⇒ 検索 『 ハモコミ通信アンケート 』)

ずうずうしいお願いではありますが、メール(info@iki-sangyo.co.jp) にてこの『読んでるよアンケート』 にご協力いただければとってもとってもうれしいです。

決まった書式も何もありません。

① 「何度か読んだことがあります」
② 「半分近くは読んでます」
③ 「ほぼ毎回読んでいます」

番号でOKです。もちろんひと言添えていただけると更にうれしいですが。

 

 昨年中は大変お世話になりました。

 今年も「ツールでスイッチON」仕事現場が生き生きするツールは何か? と問い続け、商品提案によってその答えを出し続けていきたいと思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2014.01.01:壱岐産業:[事務局ノート]

沖縄の風 ~伊江島交流~

  • 沖縄の風 ~伊江島交流~
2013.12.28:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2013年メール版総集編

  • ハモコミ通信2013年メール版総集編

 


↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 


 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。(画像は2013年1月分)

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2013.12.27:壱岐産業:[事務局ノート]

沖縄の風 ~NAHAマラソン~

  • 沖縄の風 ~NAHAマラソン~
NAHAマラソンは、平和祈念マラソンそして国際交流マラソンとも言われています。
平和祈念公園やひめゆりの塔を中心とする、那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市の南部5市町を通る42.195kmのコース設定となっています。

参加者25,000人のうちの1人として、今年で2回目のNAHAマラソンを楽しんできました。
冒頭の写真は、一緒に参加した仙台ゾウ・プロジェクトのメンバーと、交流会を共に楽しんだ台湾からのランナーたちです。

NAHAマラソンの最大の特徴は、沿道の皆さんのOMOTENASHI!



この写真をよく見ていただけますか?

のぼり旗を持っている女性のお盆には、ミカンと黒糖、隣の男の子はウィダーゼリーと冷却スプレー、隣の女の子も冷却スプレー、その後ろの女性もウィダーゼリーと冷却スプレー、肩車のおじさんもミカン・・・

このように応援しながらの私設エイドステーションが、42.195㎞切れ目なく延々と続いているんですよ!

本当に頭が下がるし、ありがたくて涙が出てきます。
これは言われてできることじゃないと思います。
沖縄の人たちの普段の温かさがそのまま出ているのだと思います。

30㎞あたりはランナーにとって一番つらいところなのですが、そこには、こんなメッセージボードを持った女性が立っていました。

「ツライのはあきらめてない証拠! ファイト!」

ん~ん、実にランナーの心をくすぐる名ゼリフでした。


そんな素敵な温かい風を感じながら、今回も何とか完走することができました。





そしてもう一つ忘れてならないのは、この写真のように我々を応援してくれる沖縄の仲間たちの存在です。
ハーフ地点で私たちの特設エイドをしてくれた宮里一さんとそのお仲間です。

説明が長くなるので詳細は割愛しますが、沖縄のランナーの皆さんとは行ったり来たりの交流が続いています。
そんなつながりのうれしさが旅の楽しさを倍増させてくれました。
2013.12.22:壱岐産業:[事務局ノート]

お歳暮カタログ2

  • お歳暮カタログ2

お気軽にお問い合わせください

2013.12.03:壱岐産業:[事務局ノート]

お歳暮カタログ1

  • お歳暮カタログ1

お気軽にお問い合わせください。

2013.12.02:壱岐産業:[事務局ノート]