HOME > 記事一覧

タオルソムリエ⑨ 色落ち

  • タオルソムリエ⑨ 色落ち

前回ひと休みしましたが、

そして、もうちょっと休もうとも思いましたが、

何しろ、今日、タオルソムリエ研修会なるものを受講。

やっぱり書かずにはいられません。

 

9月11日のブログに、なぜタオルソムリエの資格を取ろうと思ったのか、

について書かせていただきました。

でも、実は秘かにもう1つの思いがあったのです。

それは東京オリンピックです。

 

これまで様々なビッグイベントが目の前を通り過ぎていきました。

部分的に関わったこともあったけど、今回のオリンピックは見過ごしはできません。

なぜなら、「東日本大震災からの復興を内外に示す」という枕詞がついているから。

被災県で営業活動をしている端くれとして、これは他人事ではありません。

 

もう一つ忘れてならないのは、オリンピックは平和の祭典である、ということ。

あたり前ではありますが、そこにもこだわっていきたい。

世の中は、様々な対立がうごめき、解決しにくい状況が続いています。

タオルという当たり前の商品に企画を加えることにより、

一石を投じられないものだろうか? と。

 

おっと、話を本日の研修会に戻します。

洗濯したら色落ちしたのよね、とか、丸く色抜けしちゃったわ、

といった経験をされた方はいらっしゃいませんか?

 

あるいは、使いだしてしばらくしたら水色だったはずのタオルが、

ピンクになっちゃった、とか、

長年使っているうちに黄ばみが出てきたのよ、などなど。

 

長年ならあきらめもつくかもしれませんが、

実は買った時からすでに多少黄ばみがあった、なんてこともまれにあるようです。

 

まず簡単に結論から言いますと、

酸でボロボロ、アルカリで黄ばみ、紫外線で変色という図式です。

 

キッチンなどで使われる塩素系の漂白剤、ありますよね。

キッチンハイ○ーとか、そういったやつです。

あれは結構な強酸性の液体のようで、間違って拭いちゃったり、

飛びちっちゃった、というのも危ないです。

 

付着しても、透明なので付いた瞬間はわかりません。

すぐに洗えば別ですが、ちょっとでも間をおくと、

もうその部分は色抜けどころか、ヘタをするとボロボロになってしまいます。

 

弱酸性漂白剤、というのも売られており、

こちらは表示通りの使い方をする限り大丈夫なようです。

 

強酸ではないものの、普通の水道水も実は塩素が含まれているため弱酸性です。

いつまでも水につけておく、というのはよろしくないようですよ。

 

染色について言いますと、

黄色に黄色を足すと赤になるようで(親水性染料)、

その赤に赤を足すと青になるのだそうです。

 

これを専門用語で「合成」と呼ぶようで、逆方向に進むのが「分解」だそうです。

どんな時に分解の方向に進むかというと、強い光(紫外線)にさらされた時。

つまりそういう状況になった時、水色だったはずのタオルがピンクになっちゃう

という摩訶不思議な現象が見られるというわけです。

 

さて、そんな知識を得られたのももちろんよかったのですが、

本当の目的は人脈を得ることと、専門家にある質問をしたかったのでした。

今回、その両方が叶い、大満足の1日でした!

詳細はまたの機会に。

2014.11.27:壱岐産業:[事務局ノート]

発想力を鍛える3つのポイント

  • 発想力を鍛える3つのポイント

ハモコミ通信11月号②に掲載させていただいた「ヒット商品発想法」。

ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表の山本康博氏のコラムの抜粋でした。

 

その中の一番肝のような部分、表題の「発想力を鍛える3つのポイント」を

通信の中ではあえて(中略)としており、こちら(HP)に記載させていただきました。

タイムラグがあることにより、「3つのポイントって何だろう?」と

自分なりの答えを考えていただきたいと思ったからです。

 

当然不正解はありませんが、山本氏はコラムの中で以下のように述べていました。

 

(前略)

まず一つ目は、物事を疑ってかかること。

例えば人というのは一つの会社や業界に長くいると、そこでの慣習にいつの間にか囚われてしまいます。そこで周りが常識と考えていることは果たして本当なのだろうか、と常に疑ってかかることで発想力は鍛えられていくのです。

 

二つ目は勘を磨く。

どうすればよいかというと、周囲の行動や変化に対して注意深く観察することです。例えば私は電車に乗った際には、同じ車両の乗客をつぶさに観察し、なぜそのような行動をとるのかと考えるようにしています。そのように常に観察することで潜在ニーズをつかむ勘が磨かれ、時に時代の少し先が見えてくることもあるのです。

また、これに関連して常に自分の目と耳を使うことも大切です。あらゆることに興味をもって実際に体感することで、発想力が磨かれていくのです。

ところが最近はあらゆる情報を、インターネットから手に入れることができるようになったため、情報に触れただけで満足してしまう人が増えてきました。しかし、人の手を介した情報をただ鵜呑(うの)みにしているようではいけません。何事も自分で体感したことだけが、商品開発に生かせる情報として蓄積されていくのです。

 

そして最後の一つが、何事においても「できないと言わない、思わない」こと。壁は突破することに意義があるのです。

もっとも、壁にぶち当たった時、すぐにそれを壊そうとする人もいますが、それだけが能ではありません。特に組織で働く人の場合、壁を全部壊そうとすると却(かえ)って自分の首を絞めることにもなりかねません。時にはその壁をよじ登ったり、下から掘ってみたりと、要は壁の向こう側に辿(たど)り着ければよいのです。私はよく自分自身に「急がば回れ」と言い聞かせてきましたが、そうやって必死に「あきらめない力」を鍛えていたのかもしれません。

(後略)

2014.11.20:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ⑧ TSSアンケートの結果その3

  • タオルソムリエ⑧ TSSアンケートの結果その3

新米タオルソムリエ長谷川です。

そろそろ飽きられてきたようなので、

今回をもってタオルソムリエ関連はしばしお休みとします。

 

さて、何人かに語っていただいたタオルの思い出をご紹介します。

(公開の許可をいただいて掲載しております)

 

NOさん: はじめて今治タオルをもらったときの肌触りがよかった

 

KTさん: 先日プレゼントをタオルにした。

     毎日使うものだからこそ、ちょっと高めのおしゃれなものに。

     もらって困るものではないので。以前はどんなのでもいいと思っていたが、

     歳を重ね使用感のいいものを使いたい。

 

NSさん: ネーム入を贈って喜ばれた。

     ブランド物でもループがボロボロだとその人までがっかり。

     贈り物としては利用しているが自分ではあまり買ってない。

     温泉タオルは持ち帰って手拭いや雑巾にする。

 

HYさん: いとこが小さい頃、汚いタオルをいつも持ち歩いていた。

     それがないと落ち着かないらしく、取り上げると泣き出し、

     起きている間はずーっと、寝ている時も肌身離さず持っていた。

     両親が共働きだったこともあり、タオルが母親代わりだったのかも。

     出張先のホテルを決める基準はタオル。

     ①ハンドタオルがあり、②タオルがふかふかで柔らかく、③匂いがしない。

     サイトで①をチェック。②③は行ってみないとわからないが、

     この判断でこれまでハズレなし。

     すべて合格のホテルがあれば必ずそこに泊まる。

     おススメのホテル選びの方法。

 

MOさん: 次男が小さい頃「くちゅくちゅタオルちゃん」と呼ぶ

     お気に入りのタオルがあった。

     そのタオルの中でも特に気に入っている10cm四方の部分は、

     いつしかガーゼのように薄くなってしまった。

     洗濯の度に干されたタオルの下に行き「くちゅくちゅタオルちゃん、

     がんばってね」と見上げていた息子も、今や一児の父となった。

 

TSさん: スポーツタオル・ハンカチタオル・手ぬぐいで、

     いいな、欲しいなと思っていた物をよくもらいます!

     今使用しているハンカチタオルはそうやって頂いた物がほとんどです。

     最近は、手ぬぐいをタオル代わりに使う事も多いです。

     吸水性が良く、洗濯するほど肌触りが良くなり、渇きも早いので。

 

最後に私のタオルの思い出を少しばかり。

 

もう30年近く前のこと。

青年海外協力隊員として中米コスタリカに派遣されました。

住まいは下宿。

きれい好きな下宿のおばさんが、私の洗濯物をせっせと洗濯板で手洗いしてくれました。

細い腕に力を入れ、あまりにゴシゴシやるもんだから、

なんと半年で日本から持っていったバスタオルに穴があいちゃいました!

今でも覚えていますが、アディダスのかなり厚手のタオルでした。

あれに穴をあけるとはアッパレ! よっぽど汚なかったのかな??

カリブ海まで30m、ペリカンがスイスイしているのどかなところでした。

2014.11.13:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ⑦ TSSアンケートの結果その2

  • タオルソムリエ⑦ TSSアンケートの結果その2

新米タオルソムリエ長谷川です。

前回に引き続き、タオルソムリエサポーター(略称TSS)の皆さんからいただいた

アンケート結果をお知らせしますね。

 

5.どういうタオルがお好みですか? またどういうタオルはお好みじゃありませんか?

 

   NOさん: 肌触りのいいものがいい、これといって好みじゃないタオルはない

   CSさん:吸水性よく拭き取れ、パイルが抜けないほどほどの厚さのしっかりしたタオル

      温泉タオルや名入れタオルもしっかり絞れて掃除にいい

 KTさん:手触り、好みのデザイン、毎日使うものなので贅沢したい

      温泉タオルは使わない

 NSさん:今治タオルが理想だけど使っているのはノーブランド

 HYさん:好きなのはふわふわ、フカフカ、柔らかくて顔をうずめたくなるもの

      苦手はガサガサ、バリバリ、硬いタオル

 HNさん:シンプルで色がきれい、肌に優しい、ほどよい厚みのあるもの

 YKさん:柔らかくてふわふわが好き

      刺繍入、厚ぼったく重たいのは好きではない

 MOさん:洗濯が楽な薄いものがいい

      ふわふわしたものよりシャリ感のあるバンブー繊維系

      ベルベットのような厚みのある高級品や毛羽立つものは嫌い

 TSさん:柔らかく、吸水性が高く重くないもの

      好みじゃないのはその逆のもの

 

ふわふわ系としっかり系は、好みが分かれるようですね。

しっかり、と言ってもガサガサじゃ困るし、吸水性はいずれの場合も欲しい、

という感じでしょうか。

タオルに癒し感を期待している人と、実務(?)でいいという人の違いかな?

 

次号では、タオルについての思い出について語っていただいたことをお伝えします。

もちろん公開については了解を得ています。

2014.11.06:壱岐産業:[事務局ノート]

仙台マル秘マル得情報館、みてみてくださいね!

  • 仙台マル秘マル得情報館、みてみてくださいね!

知られざる仙台、っていうとあまりに大げさすぎますが、

ガイドブックをチラ見しただけではわからない

仙台の魅力的なお店などを紹介しよう、というコーナーです。

今回、2回目の情報をアップしましたのでご覧くださいね。

2014.11.05:壱岐産業:[事務局ノート]

仙台人も知らない(かも)ツウな情報

  • 仙台人も知らない(かも)ツウな情報
339.9KB - PDF ダウンロード

【 カレーライス編 】、【 飲食編 Part1 】、【 飲食編 Part2 】

 

出張や観光、買い物などで仙台にいらっしゃる方のために、

ガイドブックではイマイチわかりづらい細かな情報をお伝えできれば、

というのがこの企画の趣旨です。

2か月に1回程度、レポートをあげさせていただきます。

もっと違う情報がスグ欲しい、という方は遠慮なくご一報くださいませ(って、前回も同じセリフだったなぁ)。

2014.11.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014 11月号

  • ハモコミ通信2014 11月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ 物の見方

 人にはそれぞれ、物事に対する捉(とら)え方があります。Tさんは、捉え方の違いで、たびたび同僚と衝突していました。

 周囲からは、「話がずれている」「歩調が合っていない」と指摘されます。「T君は物の見方を変えていかなくてはね」と助言してくれる先輩もいました。

 疎外感を感じ、《 どうして思いが伝わらないのか 》と自問自答する中で、ある上司の一言が、Tさんに勇気を与えました。「人と見方が違うことを直す必要はない。しかし、何が違うのかを明確にすることだよ」。

 人と人が寄り合えば。感性の違う人は必ずいます。一方の感性を押し付けるのではなく、また押し殺すのでもなく、多様な感性が結び合うことで、想像を超える成果が上がるのでしょう。

 捉え方の相違を考慮しながら、一つの目的に向かっていくのは、集団生活の醍醐味です。対立するより、結び合うことを目指して、今以上の成果を生み出していきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 言われてみればこのとおりなのですが、いざ、ずいぶん偏(かたよ)った捉え方をする人だなぁ、という人と向き合った時でもそう思えるか?

 どうも私たちは、相手に変わってもらいたい、と思う生き物のようですからね(笑)。

 この上司のように、大らかで的確なひと言で、人に勇気を与えられたらいいですね。

 文化圏の違う人達との関係づくりは、お互いに相手を理解しようという姿勢が肝心ですね。むずかしいのは、違うようには見えないけど違う場合かもしれません。

 


 

◎常識を超えた発想

 何か問題が生じた時、わずかに視点を変えるだけで、解決に至ることがあります。課題を見つけた時こそ、これまでの固定観念を見直すチャンスです。

 先入観に囚(とら)われない発想を教える西洋の昔話があります。

 昔、ある街に、パズル作りの名人がいました。糸を複雑に結んで繋(つな)ぎ合わせた彼のパズルは完璧で、あまりに難解なため、その国の王でさえ解くことができませんでした。

 国王は、側近の巫女に、「はたして、あのパズルを解けるものはいるであろうか?」と尋ねました。巫女は「今は誰も解けません。今後解けるものが現れたら、その者は世界を手中にする人物となるでありましょう」と答えました。

 それから数百年後、この地を通りかかったマケドニアのアレキサンダー大王によって、この結び目は解かれました。大王は、パズルを目にするなり剣を抜き、糸の結び目を切り離してしまたのです。

 一見無謀と思える方法ですが、見方を変えれば、常識に囚われない画期的な解決策であるといえるでしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 アレキサンダー大王じゃなく、ただの粗放者がこれをやったらどう評価されるんだろう?と思ってしまいました。

 同じ言葉でも、誰が言うかで受け止め方も違い、その効果も違ってきますね。特に男性社会では実績がものを言うわけで、常に精進が求められます。

 今はアイデアひとつでおもしろい仕事ができる時代。

 柔軟な発想に務めたいと思います。

 

2014.11.05:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ⑥ TSSアンケートの結果その1

  • タオルソムリエ⑥ TSSアンケートの結果その1

新米タオルソムリエの長谷川です。

現在、タオルソムリエサポーター(TSS)は9名。

TSSには、タオルに関する諸情報を教えていただくことと、

簡単なアンケートの協力をお願いしました。

 

さっそくアンケート結果が出ましたのでご報告です。

 

1.普段お使いのタオルは何枚ありますか?

   ●バスタオル   5.8枚

   ●スポーツタオル 4.3枚

   ●フェイスタオル 8.8枚

   ●ハンドタオル  5.0枚

   ●ハンカチタオル  10.3枚 

  う~ん、これだけでも興味深いですね。

  ハンカチタオルの普及具合がすばらしい。予想以上でした。

  TSS 9名中7名が女性ということもこの数字に影響がありそうです。

 

2.タオルを洗濯する際、柔軟剤を使用しますか?

  はい 5名   いいえ 4名

 

3.2で「はい」と答えた方、よく使う商品名を教えてください

  ハミング、さらさ、レノア、レノアハピネス、ソフランアロマリッチ

 

4.タオルを購入する際、何をポイントとしますか?

  優先順位を教えてください。

  ①価格 ②色柄 ③ブランド(メーカー) ④ブランド(産地)

  ⑤質感、手触り感 ⑥吸水性(厚さ、素材)

 

  ⑤⇒②⇒⑥⇒①⇒④⇒③ という順でした。

  圧倒的に1位は⑤。

  誰かにギフトする場合は別なのかもしれませんが、

  ブランドにはあまりこだわらない様子がうかがえました。

 

5.どういうタオルがお好みですか?

  またどういうタオルはお好みじゃありませんか?

 

これについては次号でお知らせしたいと思います。

こちらもなかなか興味深い回答をいただきました。

 

 

2014.10.30:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ⑤ ホテルタオル?

  • タオルソムリエ⑤ ホテルタオル?

新米タオルソムリエ@新潟県内のホテルです。

ということで、せっかくなので、ホテルタオルというものについて書いてみます。

 

ホテルタオルといっても、

ビジネスホテル、温泉旅館系ホテル、高級ホテル、とランクや種別によって、

或はそこのこだわりによって、使っているタオルも違ったりします。

 

ここでは、一般的にビジネスホテルで使われることが多い目の詰まったしっかりした

タオルをホテルタオルと呼び、その特徴をお伝えしたいと思います。

 

ホテル側からしますと、何度も洗濯を繰り返しても型崩れしにくくて、

色物であれば色落ちしないもの、というのが大切になってくるのは想像できるでしょう。

 

◎ 単糸 or 双糸

双糸は、2本の糸を撚(よ)って1本にするため、単糸のままで使うより

手間とお金はかかりますが、耐久性に優れ、毛羽立ちも少なくなります。

ただし、風合いの柔らかさと吸水性は犠牲となります。

 

◎ 番手

一般家庭用タオルは20番手ほどの太い糸を使うことが多いです(番手が小さいほど太い)。

ホテルタオルで使われる糸は、30番手というやや細めの糸の双糸が多いようです。

 

◎ 撚りの強度

甘撚り、という言葉を聞いたことがありますか?

撚りの少ない柔らかい糸のことで、手触り抜群です。

良い糸を使わないと、毛羽立ちや洗濯による糸の細りが気になります。

ホテルタオルは、一般的に甘撚りの反対、強い撚りで耐久性を重視します。

 

◎ 染め

色物の場合、色落ちしにくいことは当然求められますね。

ホテルタオルは、染め抜き技術の中でも色落ちしにくいと言われているスレン染めが多いようです。

 

◎ 名入れ

ジャカード(jacquard)織機では、様々な複雑な模様を織り上げることができます。

ホテル名も凹凸によって表現されていますよね。

ちなみにジャカード織機の発明者ジョセフ・マリー・ジャカール(フランス人)は、

当時の児童労働の解放を願って開発したと言われています。

そして実際、この機械の発明によって、児童は機織り労働からは解放されたのですが、

職を失い、より危険な労働へ狩り出されたというのです。

2014.10.23:壱岐産業:[事務局ノート]

タオルソムリエ④ おろしたてのタオルは吸水が悪い?

  • タオルソムリエ④ おろしたてのタオルは吸水が悪い?

こんにちは、新米タオルソムリエです。

さっそくですが、前号の続きです。

 

「買ったばかりのタオルは水を吸わないんだよね」

について考えてみたいと思います。

 

実は私もそう思っていました。そして実際そういうタオルも多いのです。

でも、そうではないタオルもたくさんあるのです。

 

おろしたてのタオルが吸水が悪い理由は主に2つです。

 

 

■その1 「糊抜きされていない、或は糊抜きが不十分」

 

綿花から糸として紡ぎ、タオルとして織り込まれる過程において、

摩擦熱に耐えられるように、糊付けというのを行います。

国産タオルの場合は、ほとんどは織りあがった後、糊抜きという工程があります。

 

産地ブランド品として愛媛今治や大阪泉州のようにロゴマークがついているタオルは、

間違いなくそのあたりはしっかり行われています。

 

ところが、糊抜きで洗ってしまうとパイルがあっちこっちを向いてしまいます。

それを気にする場合、糊抜きしないことがあるようです。

 

購入の際、あまりにパイルがきれいに揃っているようなタオルは、

最初のうち吸水が悪いことを覚悟した方がいいでしょう。

 

 

■その2 「柔軟剤が添加されている」

 

売り場では手触りで選ばれることが多いため、

なるべく柔らかいタオルであることを表現したいわけです。

 

糸そのものの質と織り方の工夫によって柔らかさを出すのではなく、

手っ取り早く柔軟剤でごまかそう、というものもあるのです。

柔軟剤を使ったタオルは、柔らかさと引き換えに、吸水が悪いタオルとなります。

 

ところが、最近のナノテクの柔軟剤は、吸水力が落ちずに柔らかさを出すので、

タオル本来の柔らかさかどうか、売り場での判断が難しいのみならず、

購入後もしばらくはわからないのが現状です。

 

ところが、そういうタオルは、10回くらい洗濯すると急に吸水力が落ち、

ごわごわになると言われています。そのような経験はありませんか?

 

 

その他に、例えばオーガニックコットンのタオルなどは、

そもそも油抜きされていないので、50回くらい洗濯しないと

満足のいく吸水にならないと言われています。

 

値段は少し高く感じられるかもしれませんが、

産地ブランドのタオルはそういう点で安心できると思います。

2014.10.16:壱岐産業:[事務局ノート]