戦後70年と小学校同級会 その1

  • 戦後70年と小学校同級会 その1

戦後70年の節目にあたる今年。

戦争反対とかそういうことではなく、自分で身近にできることはなんだろう?

そう問いかけてきて、その答えが見つかったのは小学校の友人と飲んでいた時。

 

戦争とは、そのほとんどが利害の対立、つまり経済的理由から起きていることを

戦後50年のときに調べてわかりました。

 

私たちは、対立という言葉を何気なく使いますが、「対して立する」あるいは

「対(ツイ)にある」ということであって、世の中のいろいろなものは対立して

存在しているのです。

 

陰と陽、男と女、前と後、表と裏、天と地・・・

 

問題なのは対立ではなく、それが敵対という関係に陥ることなのです。

 

つまり対立という微妙な存在、異質なものをどう受け入れるか、それがうまくいくと、

同質同士よりももっとすばらしいものが産み出されるわけです。

 

国と国、人と人も同様に、対して立するのは当然で、隣同士、よく知ること、

お互いのいいところを認めつつ、相手の悪いところは責めない、というスタンスでいれば

敵対関係になどなりえません。

 

でも、同時にそれができないのも人間の弱さであり、いじめがなくならないのも、

負の連鎖を断ち切れない人間の弱さからきていると思っています。

 

小学校中学校は高校や大学と違い、ほとんどの人はその学区に住んでいるから、という

単純な理由で通うので、社会の縮図のようなものですね。

 

中学校の同級会は、卒業して数年後と15年くらい前に2回行われたのですが、

小学校のはなんとゼロ。

 

今回、東京で一緒に飲んだ友人も小学校中学校とも一緒だったのですが、

上記の理由から小学校の同級会をやろう、ということに落ち着きました。

 

とはいえ、連絡を取り合っている人はほとんどおらず、まあ、5人でもいいからやろう、

という気楽な構えで声がけし始めました。

 

120名の同期卒業生。アルバムの後ろに住所記載の名簿がついているのは時代ですね。

しかし困ったことに、半分くらいが公団アパートや県営アパートに住んでいたということ。

 

そのほかにすでに引っ越したの明らかな人もおり、結局はがきを出せたのは40名。

8月15日の終戦記念日に集まってくれるのは、果たして何名か?

2015.08.13:壱岐産業:[事務局ノート]