今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。
◎ 感動・笑・夢
児童文学作家の椋鳩十(むくはとじゅう)さんが、こういう話をしておられる。
椋さんの故郷は信州の伊那谷の小さな村。三十年ぶりに帰省すると、小学校の同窓会が開かれた。禿げ上がったり皺(しわ)がよったり、初めは誰が誰やら分からなかったが、次第に幼い頃の面影が蘇(よみがえ)ってきた。だが一人だけ、どうしても思い出せない。背が低く色が黒く、威風がある。隣席の人に聞くと、「あんな有名だったやつを忘れたのか。ほら、しらくもだよ」。
椋さんは、えっ!? となった。
しらくもは頭に白い粉の斑点(はんてん)が出る皮膚病である。それを頭にふき出して嫌われ、勉強はビリでバカにされ、いつも校庭のアオギリの木にポツンともたれていた。
ゆったりした風格を滲(にじ)ませてみんなと談笑している男が、あのしらくもとは……。聞けば、伊那谷一、二の農業指導者としてみんなから信頼されているという。
二次会で椋さんは率直に、「あのしらくもがこんな人物になるとは思わなかった。何があったのか」と聞いた。彼は「誰もがそう言う」と明るく笑い、「あった」と答えた。
惨(みじ)めで辛かった少年時代。彼はわが子にはこんな思いはさせまい、望むなら田畑を売っても上の学校にやろうと考えた。だが、子どもの成績はパッとせず、勉強するふうもない。
ところが、高校二年の夏休みに分厚い本を三冊借りてきた。その気になってくれたかと彼は喜んだ。が、一向に読むふうがなく、表紙には埃(ほこり)が積もった。
彼は考えた。子どもに本を読めというなら、まず自分が読まなければ、と。
農作業に追われ、本など開いたこともない。最初は投げ出したくなった。それでも読み続けた。引き込まれた。感動がこみ上げた。その感動に突き動かされ、三回も読んだ。
その本はロマン・ローランの『ジャン・クリストフ』。
聴覚を失ってなお自分の音楽を求め苦悩したベートーヴェンがモデルといわれる名作である。
主人公ジャンの苦悩と運命が、彼にはわがことのように思われたのだ。
だが、ジャンは自分とは違っていた。ジャンはどんなに苦しみに落ち込もうが、必ず這(は)い上がってくる。
絶望の底に沈んでも、また這い上がってくる。火のように生きている。
自分もこのように生きたいと思った。そのためには何か燃える元を持たなければ。自分は農民だ。農業に燃えなくてどうしよう―----。
彼は農業の専門書を読みあさり、農業専門委員を訪ねて質問を浴びせ、猛烈に勉強を始めた。斬新な農業のやり方を試みて成功させ、そして、しらくもはみんなから頼りにされる農業指導者と化した。
この話をされた椋鳩十さんは、終わりに力強くこう言っている。
「感動というやつは、人間を変えちまう。そして奥底に沈んでおる力をぎゅうっと持ち上げてきてくれる」
人間の目は前に向かってついている。前向きに生きるのが人間であることを表象しているかのようである。
感動は人を変える。笑いは人を潤す。
夢は人を豊かにする。
そして、感動し、笑い、夢を抱くことができるのは、
人間だけである。
天から授かったこのかけがえのない資質を育み、さらに磨いていくところに、前向きの人生は拓けるのではないだろうか。
(「致知」編集発行人 藤尾秀昭氏)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<コメント>
しらくもさんは 「ジャン・クリストフ」 で目覚め、圧倒的な行動で自分を輝かせました。
話を聞いた椋さんは、ご自身の経験を交え、作家らしい表現で鋭く本質をえぐりとりました。
そして藤尾さんは、全体としてこの話を見事に編集し、ご自身の言葉としてはたった9行で私たちに力強い人生メッセージを授けてくれました。
生き様から絞り出される言葉は心に響きますね。
2014まちネタBEST10
1.鏡の法則
2.自分の花を咲かせる
3.自己維新
4.「持つことが幸福」は大きな錯覚
5.泣いた赤鬼
6.母の言葉(45歳男性)
7.人生を照らす言葉
8.自由はどこにあるのか
9.断らない力
10.家事の分担
あくまで個人的趣味ですが、みなさんはいかがでしょうか?
当通信に対し、たくさんの方々から心温まる応援メッセージをいただきましたこと、心より感謝しております。
今年もアンテナを高くして、質の高いまちネタをお届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。