喜働スイッチON

  • 喜働スイッチON

人は、「(自分の行為が)他人に喜んでもらった時、その喜びが最大になる」

というのが私の"喜びづくり"の根底にあります。

 

誰かに何か素敵なことをしてもらったり、素晴らしいプレゼントをもらった時、

それも確かに喜びには違いありません。

 

まして、それがあなたのことをとても考えてくれてのことだとするとなおさらです。

 

でも、あなたがそのことによって喜んでいる姿を見た時、

その人の喜びはあなたのそれをさらに上回っていると思うのです。

 

そういう経験って、誰しも何度かはあると思います。

だとすれば、、、

 

喜んでほしい、と思って何かをしてくれる人に対し、

思いっきり喜んでみせる(もちろんわざとではありませんが)ことも、

喜びを提供することと同じくらい、尊い行為ではないか、と思うのです。

 

理屈に合わない、といって、プレゼントを返す人がいます。

もちろん、受け取ってはならない場面もあるでしょう。

でも、そこで「もらい上手」「受け取り上手」になることも大切だと思うのです。

 

この世で一番それが上手なのはワンちゃんではないでしょうか?

飼い主が何かすれば、飽きもせず、必ず全身で喜びを表現しますものね。

小さい子どももそんな感じでしょうか。

 

犬や子どもは天然ですからそれでいいのですが、我々大人はそれを意識してやりたいものです。

意識して、というと何だかいやらしい感じがするので、それが自然になるようにクセづけしたいものですね。

 

 

先日、会社の観葉植物に水を上げているときに似たような感覚を持ちました。

写真はカポックでしょうか(ホンコンカポック?)。

以前は会社の日の当たらない角においてありました。

 

水やりも忘れられがちで(私の役割)、貧弱になり、瀕死の状態になりました。

思い直して、日の当たるところに置き、定期的に水もあげるようにしました。

 

すると、それに応えるかのように、新しい葉っぱを次々出してくれるようになったのです。

そうなるとうれしくなって、ますますしっかりと水をあげ、愛情をもって眺めます。

 

「新しい葉っぱをいっぱい出してくれた」=「喜んでくれた」サイン。

カポックくんは、私の喜びを大きくしてくれたのです。

 

弊社ニュースレター「ハモコミ通信」のアンケートで、

「いつも楽しく読んでるよ」と回答いただいた方がたくさんいらっしゃいました。

こういう方もまさに「これ」に相当しますね。

人に喜んでいただきたい、と思ってやっているハモコミ通信に対して、

「いいね」をくださり、喜びを広げてくださっているわけですから。

 

喜びの交換が生まれる場づくりは、意識してやらないと生まれません。

職場の中で、どうやったらそれが生まれるか、考えてみませんか?

2014.08.28:壱岐産業:[事務局ノート]