HOME > 事務局ノート

ハモコミ通信2007年7月号

  • ハモコミ通信2007年7月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


ものごとのとらえ方・言葉の使い方・ 体の使い方 その3               
    

 さてさて今回は「体の使い方」を変えることによって、意識的に自分の気持ちをコントロールするっていうテーマの深堀です。このテーマで約300名のメーリングリストにアンケート依頼をして、18名の方から回答をいただきました。みなさん共通の関心事なんだなぁ、とあらためて実感しました。
 
 一番多かったのは、呼吸に関するものです。体を叩くっていうのも多かったです。番外編では、落ち込んだとき、無理に明るくしようとせず、落ち込んだままにまかせる、っていうのもありました。
 
 おもしろいものがたくさんあるので、ぜひご覧ください。
           ↓↓↓↓↓
  http://www.iki-sangyo.co.jp/
 
 一口に気持ちのコントロールといっても、その気持ちの内容が「怒り」なのか、「悲しみ」なのか、「あせり」なのか、「不満」なのか、によってそれぞれ違った方法があるわけです。
 
 これもアンケートの中で教えていただいたことですが、東京学芸大学相川教授が提唱している「怒りのコントロール法」というものがあるそうです。「怒り」を「突発的なもの」と「持続的なもの」にわけて、それぞれの対処法が整理されています。そのほとんどがタイトルにある3つの視点にあてはまることがわかったので、ご紹介します。
 
 突発的なものに対しては、①口を閉じて10まで数える(体と言葉)②深呼吸する(体)③自分に「落ち着け」「リラックスしろ」などと言い聞かせる(言葉)④相手の表情をよく見る(焦点) ⑤相手から見た自分をイメージする(焦点)。
 
 持続的なものに対しては、 ①自分を相手に置き換えてみる(焦点)②相手の言動に関して別の原因を考える(焦点)③相手の長所を見つける(焦点)④相手に援助を申し出る(焦点と言葉)。
 
 突発的な怒りには、主に体や言葉を使って対処し、その後は焦点を変えることによって怒りを別の方向に持っていく、というような感じですね。
 
 図中の「モヤット」感情の中では、怒りとあせり以外は、どちらかというと持続的なものですが、体の使い方で対処できることもありそうです。
 
 次号でもう少し深めてみましょう。

2007.07.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年6月号

  • ハモコミ通信2007年6月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


ものごとのとらえ方・言葉の使い方・ 体の使い方 その2 
                   
        

 自分の「気持ち」。切り替えが上手な人と、そうでない人がいますね。上手な人はどういう方法でやっているのでしょうか? きっと100万通りもの方法があるのでしょうが、大きく分類すると、下の図のように大別できそうです。
 
 この中で、一番簡単で、誰でもできて、すぐに効果があるのが、「体の使い方」だと思います。「体の動き」と「気持ち」は密接に関係があるからです。
 
 原稿の締切に追われた作家が、立ち上がって歩き出した途端にいい案が浮かんだ、なんてことがあるようです。体の使い方が変わり、気持ちが変わったからだ、と説明をしている人がいます。遊園地が楽しいのも、いろいろな体の動きをすることが気持ちの変化を感じさせてくれるから、であり、禁煙がむずかしいのも、タバコを吸うときに使う一連の動作と吸ったときの気持ちよさが結びついているからだ、というのです(もちろんそれだけじゃないでしょうけど)。
 
 モヤットしてきたなぁ、と思ったら、まずは体の使い方を変える! これがオススメです。そして、すこしでも早くスッキリさわやかでいきましょう!
 
 私の特技に「フグ」というのがあります。名刺にも書き込んでいるので、 「フグを上手にさばけるっていうことでか?」などとまじめに質問されたりします。これも実は一瞬で気持ちを変える体操の一種です。二日酔いの朝やお昼を食べ過ぎて、眠くなってきた午後などに最適です。
 
 こぶしを握り締め、両腕を思いっきり天に向けて突き上げながら、「フッ、グ~」と叫んでください。特に「グ」に力を込めて。以上。
 
 これで体のコリもとれるし、気持ちもスッキリ!  ぜひお試しください。
 
 次号でもう少し体の使い方を取り上げたいと思います。

2007.06.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年5月号

  • ハモコミ通信2007年5月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


ものごとのとらえ方・言葉の使い方・ 体の使い方
                   
             

 自分の「気持ち」。ありもしないことをあれこれ想像できるというのは、人間だけに与えられたすばらしい贈りものです。でも、もてあましてしまうこともしばしばしますね。普段の生活をよ~く分析してみると、すべての活動が気持ちのコントロールのため、と言えなくもありません。
 
 マーケティングの世界でよく引き合いに出される話。「人は電気ドリルをなんのために買うか?」「それは、きれいな『穴』を買うのです」、というのが一般的な答えです。でも穴はなんのために必要でしょうか? 例えば格好いい「取っ手」を取りつけて、奥様やお子様から、「パパすごいね」ってほめられたい、のかもしれません。あるいはそのときのなんとも言えない清々しい気持ちを味わいたいから、かもしれません。いずれにしても電気ドリルは自分の気持ちを高めてくれる道具なのです。
 
 電気ドリルの作業のように、仕事をとおして相手から感謝される、あるいは自分自身達成感を味わうっていうのは、気持ちの上で一番いいパターンです。しかし、これには時間がかかったり、人によって場合によって、できることとできないことがあると思います。いつでもどんなときでもすぐにできる気持ちのコントロール法はないか? 意識してやっているかどうかは別として、人それぞれに無数の方法で実践しているわけです。それらを私なりにグループ分けしたのが以下の図です。
 
 大きく分けて、副作用のない方法と、ほどほどにしないと副作用がでてしまう方法があるということに気づきました。
 
 実際にはこれら6グループを適宜組み合わせてやっていらっしゃるとおもいますが、どちらかというと、副作用なしのグループの方法について、あまり意識していない人も多いのではないでしょうか?
 
 そんな思いから、前回は体の使い方について、とりあげたというわけです。
 
 次号でもう少しこの点についてお話させていただきますね。

2007.05.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年4月号

  • ハモコミ通信2007年4月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


「上を向いて歩こう」の本当の意味!?         

     
 坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」が誕生したのは、私が生まれた年と同じ1961年です。
 
 だから、というわけではありませんが、私はよく上を向いて歩いています。通勤の行き帰りには空を見上げるのが日課です。♪幸せは、雲の上に♪ と歌われているように、空を見上げていると、なぜか感謝したくなるような、心配ごとなど吹き飛んでしまうような雰囲気が感じられるのです。つまり、上を向いて歩いているだけで、感謝という気持ちで朝をスタートし、大らかな気持ちで家に帰れるのです。
 
 「うつ」を治す一番いい方法は、上を向かせる、ということを聞いたことがあります。上を向くということは、空気の流れもよくなるので、新鮮な酸素が体に入ってくる、という意味合いもあるようです。
 
 さて、「気持ち」というのはブレやすいものですよね。うまくコントロールできているときもあれば、ちょっともてあましてしまうようなときもあるのではないでしょうか? それをコントロールする3つのよい方法というのがあるそうで、その一つが「体の使い方」に関係したものだそうです。
 
 例えば、いつもよりちょっと早歩きをしただけで、なんとなく積極的な気分になりますよね? 鏡の前で、無理にでも笑ってみることによって、自分を励ますことができたりもします。胸を張って背筋を伸ばすと、ピリッとした感じになりますし、緊張してアガッテイル人の肩は、まさに上がってますから、肩を下げてやると落ち着きます。
 
 つまり、感情が体に現れているのですから、体の使い方を変えてやれば感情も変わる、っていう理屈ですね。上を向いて歩く、っていうのは、その中でも一番いい方法かな、って勝手に思っています。
 
 3つのよい方法というと、あとの2つは何? ですよね。それは来月号のお楽しみです(^。^)。

2007.04.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年3月号

  • ハモコミ通信2007年3月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


「聞き出す」技術 その3        

      

 ビジネスコミュニケーションの中で、非常に重要な位置を占める「聞き出す」技術。
 
 今月もこのテーマを深掘りしてみましょう。「できない」と言われてからの展開についてです。
  「この仕事、週末までやってもらえますか?」
  「時間がありません。無理です。」
  「それじゃ、来週の月曜日までは?」
  「う~ん、難しいですね。」
  「もういいよ、他の人に頼むから。」
 
 よくありがちな会話じゃないでしょうか? こんなとき、「なぜ出来ないんだ」「無理すれば出来るだろう」などと問い詰めると、相手は意固地になって、ますます拒絶されてしまいますね。
 
 そもそも口癖のように「無理」「難しい」という言葉を簡単に使う人は、その言葉が行動を止めてしまっていたり、先延ばしにしていることに気がついていないことが多いものです。やったことがない仕事で不安だ、という心理が見え隠れする場合もあるでしょう。
 
 では、どうすればいいでしょうか?
 
 例えば、「出来たとしたらどうなりますか?」という質問で、可能性の結果を先に描いてもらう、という方法があるようです。その結果が、本人にとって心地いいものだったりすると、では他のことを後回しにしてやってみようか、とか、なんとか集中してやってみようか、という前向きな思考パターンに入る可能性がありますね。
 
 もう一つ、「出来るとすれば、時間のほかに何が必要ですか?」という質問もあるでしょう。この部分は外注に回して、この部分はだれそれに手伝ってもらって、という具体的な対策がでてきそうですね。

2007.03.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年2月号

  • ハモコミ通信2007年2月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


「聞き出す」技術 その2        

      

 ビジネスコミュニケーションの中で、非常に重要な位置を占める「聞き出す」技術。
 
 しばらくはこのテーマに絞ってみたいと思います。
 
 数あるその技術の中で、一番大切なのは「ラポール」(お互いに信頼関係が築かれている状態)です。これについては、2005年5月号、6月号でも特集しましたのでご覧ください。
 
 「相手の状況をしっかり理解した上で、より良い提案をしたい」、と思っても、相手もこちらを信頼してくれないと深いところまでは教えてくれません。信頼は小手先で培えるものではありませんが、コミュニケーション技術がお互いの距離を縮める役割を果たすことに異論はないでしょう。
 
 今回は、「オウム返し」または「バックトラッキング」と呼ばれているものについてです。
 
 「先週釣りに行ってね、結構大物釣れたんだよ」「へぇ、大物が釣れたんですね。すごいですね」
 
 よくある会話ですね。このあと、「何cmくらいあったんですか?」とか「かなり重かったですか?」などと続いていくのでしょう。実はこのさりげないやり取りの中にちょっとした技術が入っていたんですよ。お気づきでしたか? 単に「へぇ、すごいですね」ではなく、「大物が釣れた」という相手の言葉を繰り返しています。
 
 このように、相手が発した言葉の一部を繰り返す効果は2つあると言われています。
 
 1つ目は、しっかり聞いてもらっているな、という安心感です。
 
 2つ目は、言葉には表れない「YES」が相手に蓄積していく効果です。わかりますか?

「大物が釣れたんですね」と言われた瞬間、「YES」が宿るのです。自分が言ったことが繰り返されているのですから、「NO」になるはずがありません。

 これは相手がコチラを批判しているときにも使えます。例えば「ずいぶん高いねぇ」に対して、「そんなことはありません」は、相手に「NO」を言っていることになります。一旦「高いと感じていらっしゃるのですね?」といえば、相手の無言の反応は「YES」です。そのあとで「実は・・・」と反論していけば相手も聞く耳を持ってくれるでしょう。

 バックトラッキング技術には、①相手の話した事実を繰り返す ②相手の気持ちを繰り返す③相手の話した内容を要約して返す の3通りがあります。これらを適度に織りまぜていけば、会話は心地よくなり、短時間で相手とのラポールを築けることでしょう。

2007.02.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2007年1月号

  • ハモコミ通信2007年1月号

▲クリックして拡大画像でご覧ください


「聞き出す」技術 その1        

      

 ビジネスコミュニケーションの中で、非常に重要な位置を占める「聞き出す」技術。

 しばらくはこのテーマに絞ってみたいと思います。

 数あるその技術の中で、一番大切なのは「ラポール」(お互いに信頼関係が築かれている状態)です。これについては、2005年5月号、6月号で特集しましたのでご覧ください。

 じゃあ、2番目は? これもこれまで何度か特集してきましたが、言葉以外のサインを見逃さないということです。コミュニケーションにおいて話の内容そのものが占める割合は、7%に過ぎないと言われているからです。

 今回はその中でも「沈黙」について考えてみましょう。

 沈黙には以下の7つの種類があるそうです。
  ①呆然(ボウゼン)の沈黙 ②不明の沈黙 ③一時停止の沈黙 ④嫌悪の沈黙 
  ⑤躊躇(チュウチョ)の沈黙 ⑥遠慮の沈黙 ⑦自明の沈黙

 質問に対して相手が沈黙したとき、この判断を誤らないことです。まずはしばし待ってみることですね。そして目線で「どうですか?」とやさしく催促しましょう。それでも話が切り出されない場合、どれかを想定して質問を投げかけるしかありません。

 例えば①の場合、これまで考えたこともなかった質問をされたということですから、 「普段あまりそのようなことを考えていらっしゃらないかもしれませんね。あえて考えてみるとすると、ああ、そう言えば・・・、なんていうことはありませんか?」

 ③は、相手が複数いて、誰が答えたほうが適当かお互いさぐっているような状態をさします。したがって何かそういうサインが見て取れるはずなので、「○○さん、いかがですか?」で話が続くと思います。

 ⑥の場合は、正直に答えたら失礼かも、っていう気持ちなわけですから、「いろいろなご意見があって当然だと思いますので、どうぞ否定的なご意見も含めて、遠慮なさらずにおっしゃってみていただけませんか? どんな意見もとても参考になりますので」

 いずれにしても、相手の心情に配慮したやり取りがなされれば、それ自体がラポール形成に役立ちますね。

2007.01.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2006.12

  • ハモコミ通信2006.12

▲クリックして拡大画像でご覧ください


FBI式ウソ発見器        
        

  「目は口ほどにものを言う」ってどんなことでしょう? 

 いろんな意味で使われているのでしょうが、2004年7月号の「目線の動き」についての記述はご記憶にありますか?

 右の図にあるように、過去の映像(イメージ)を思い出すとき、人は左上に目線をおくことが多いようです。未来のイメージは右上に目線が動きます。左は過去、右は未来です。そして、上方向はイメージ(視覚的要素)、横は音(聴覚的要素)、下は体感覚的要素といわれています。

 もちろん人によって違う場合もあるので実験が必要です。

 FBIの犯罪捜査官はまずさりげなくこういう質問をします。「夕べは何を食べた?」「おとといは?」

 この質問で目線が左上にあったら、この人のパターンが確定します。そこでズバリ「ところで事件当時のこの時間帯は何をやっていましたか?」です。

 左上に目線があったらその答えは信用度が高まりますね。反対に右上を見ながら答えたら・・・? そう、この人ちょっと怪しい、となるわけです。

 あなたならこのことを何に使いますか?

2006.12.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2006.11

  • ハモコミ通信2006.11

▲クリックして拡大画像でご覧ください


アンケートの落とし穴        
        
       
 しばしば目的そのものが???のアンケートを見かけます。

 例えば講演会の感想を尋ねるとき「本日の講演はいかがでしたか?」 よくある質問です。

 もちろん間違いとはいえませんが、目的にかなっているかどうかは疑問です。お客さまの感想を聞いて次回の企画に生かしたい? 確かにそれも目的の一つでしょう。しかし、もっと大きな目的があるはずです。来てくれたお客さんに「今日の講演はとても良かった。主催してくれた方々ありがとう」となってほしいんじゃないでしょうか?

 ただ感想を聞かれると「ユーモアが足りない」「○○のところがわかりにくかった」などマイナス面だけを書いたり、「エアコンの音がうるさかった」「駐車場が混んでいた」など、末節の感想で終わりという人もいます。じゃあ具体的にどうすればいい?

 『本日の講演のどのあたりが参考になりましたか?』『講演のどんなところに惹かれましたか?』『さっそく実践できそうな点はどんなところでしたか?』

 まずは本題の中でのプラス面にフォーカスしてもらうことを忘れてはいけません。その上で次のように聞けばいいと思います。

 『講演会をもっと良くするにはどういう点に気をつければいいでしょうか?』

 大命題は何か、をはっきりさせ(例:企業イメージのアップ、商品やサービスの認知度アップ等)、運営の改善は小命題である、という認識に立つということです。

 私が定宿にしているあるホテルは、小さいながら接客と朝食のおいしさが特徴です。あるとき、部屋に顧客満足アンケートハガキがおいてありました。

 『当ホテルの接客はいかがですか?』『当ホテルの朝食はいかがですか?』コレです。

 同時にスタッフの教育にもなっていますね。ココを特にがんばるんだよ、と。

2006.11.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2006.10

  • ハモコミ通信2006.10

▲クリックして拡大画像でご覧ください


コミュニケーションの本当の意味 その2        
         
                              
 コミュニケーションの本当の意味とは、どういう反応が実際に引き起こされたか、ということでしたね。

 ある催眠術師に男が言いました。「オレは絶対に催眠術になんかかからない」

 催眠術師は何かを紙に書きつけると、「よろしい。では始めましょう。あなたは少しずつ催眠術が効いてくる。だんだん体が重くなって立ち上がれなくなる・・・」 そこで、男は得意げな顔で立ち上がりました。催眠術師はニッコリとポケットから先程の紙を取り出し、会場のみんなに見せました。そこに書いてあったのは、「あなたは今、立っている」でした。

 これは催眠術というよりは心理学ですね。私もこれを中学生に実験してみたら、まさに引き起こしたい結果どおりになりました。反抗的な人にはわざと逆のことを言う、というワザもときに有効ですね。

 窓口の人が、おしゃべりしながらモタモタと書類を持ってきて、無愛想に「ここに名前と必要事項をお書きください」と言ったとします。そのコミュニケーションの本当の意味は?

 「必要事項を書いてください」ではなく、「お客様、怒ってください」というものである可能性が非常に高いというのはいうまでもありません。

 以下は、ずいぶん前のハモコミ通信に書かせていただいたことです。コミュニケーションにおいて、実際に話された内容が占める割合は7%ほど。38%はそのときの声の大きさ、高低、テンポなど。そして、残りの55%は顔の表情や目線の合わせ方、間の取り方、体の使い方など、いわゆる非言語表現が占めています。

 望む結果を考えると、ときには「沈黙は雄弁」も大いにありですね。

2006.10.01:壱岐産業:[事務局ノート]