HOME > 事務局ノート

ハモコミ通信2010年3月号「モノはそれを生かす人に集まる?その 2」

  • ハモコミ通信2010年3月号「モノはそれを生かす人に集まる?その 2」


▲クリックして拡大画像でご覧下さい。

 


 

モノはそれを生かす人に集まる ? その 2


先月号では、モノを「生かす」の前段階として「丁寧に扱う」 と 「気にする」 ということについて、いくつかの事例を紹介させていただきました。

 ※ここでいうモノはお金も含みます

 モノを「無駄にしない」ということも大切な要素だと思います。

 近年日本人が忘れがちな美徳が、ケニアの環境活動家でノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんにより「MOTTAINAI」として全世界に伝えられ、逆輸入されましたよね。

 意外と本物の大金持ちはこの精神をしっかり持ち合わせていると、本田健氏も述べています。

 また、大金持ちではないかもしれませんが、マザー・テレサが来日の折、新幹線の給水の紙コップを捨てるのがもったいないと、母国まで持ち帰ったという逸話があります。

 注意しなければいけないのは、同じ「もったいない」でも「これは俺のものだ、誰にもあげない」という囲い込み精神が強い場合です。

 猿蟹合戦の猿がその代表例ですね。 

 この対極が「喜んで差し出す」という形でのモノの生かし方です。

 J・スキナー氏が面白いことを言ってました。「モノは、独り占めすればそのまま。分け合うとお金になる」と。

 例えば「この車は俺のものだ。誰も乗せないぞ」ですと、何も生み出しませんが、「どうぞ乗ってください」とやるとタクシービジネス、「自由に乗り回してください」ですとレンタカービジネスになる、というのです。

 桃太郎は「どうぞキビ団子を食べてください」と差し出したわけですし、GOOGLEは「どうぞ自由に無料で検索エンジンを使ってください」、投資家は「どうぞ私のお金を使ってください」・・・。

 ポイントは、「思い切って」「喜んで」「先に」 「十分に」ではないかと思います。

 もちろん見返りを期待していることもあるし、そうでない場合もありますね。

 見返りとしては桃太郎のように鬼退治(+アルファ宝の山)だったり、GOOGLEは世界的認知度・大きな広告収入・新ビジネスのタネなど、投資家はお金。

 もちろんすべてにおいてリスクは覚悟です。

 「喜んで差し出す」のは、モノやお金に限ったことではありませんね。社会に対する何がしかの献身(仕事へのひたむきな努力)などに置き換えても成り立つ話です。見返りは『徳』という人格だったり、素敵な『顔』だったりするかもしれません。

 このようなことを、S・コヴィ-氏は「7つの習慣」の中で「天に貯金する」と表現しており、後で引き下ろす時には利子が付いてくると言っています。

 「金は天下の回りもの」と言われながら「なかなか俺のところには回って来ないなぁ」などとかつてはよく冗談半分に言ってました(^-^)

 単に、ポイントをはずしていただけなのでしょう。もちろん今も外れっぱなし・・・^_^;

2010.03.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2010年2月号「モノはそれを生かす人に集まる?その1」

  • ハモコミ通信2010年2月号「モノはそれを生かす人に集まる?その1」


▲クリックして拡大画像でご覧下さい。

 


 

モノはそれを生かす人に集まる ? その 1


モノに意思はあるか? 簡単にはYes とは言い難いけど、No とも言いにくい、と思っている人は少なくないと思います。

 ちなみにここで言うモノにはお金も含みます。
 お金持ちのインタビュー番組などで、よく聞かれる話は、お札を大切に扱っているという類のこと。財布に入れる時や人に渡す時、必ず紙幣を同じ向きにキッチリ揃えるということです。

 簡単なことなので私も実践していますが、今のところ??? まあ借金苦になってるわけではないので、悪くはないのでしょう(笑)。

 モノを「生かす」の前段階として「丁寧に扱う」 ということがまず大切なのでしょう。

 千葉県の中堅運送会社の事例をご紹介します。

 その会社では毎年大小さまざまな事故に悩まされていたそうです。あるとき社長が心を入れ替え、トラックを大切にすることを徹底したそうです。
 新しいトラックが来るときに歓迎式をするのはもちろん、廃車のときもピカピカに磨いて全社員総出で感謝をこめて見送ることにしたのだそうです。さらに日常のトラックの清掃も徹底させたそうです。  
 するとどうでしょう。事故率が格段に下がったというのです。

 他に 「気にする」 というのもポイントとなりそうです。

 ある商店街の中で売上断トツを誇る商店のお話です。

 あまりに売上が好調だというので、雑誌の取材が入ったのです。初日インタビューをしたときには、他の商店と品揃えその他、違いがあまり感じられなかったそうです。
 答えが見つかったのは、翌日その社長の1日を密着取材したとき。
 社長は朝7時にシャッターを開け、まず奥の倉庫に入るなり、元気よく「おはよう!」と在庫の商品に声をかけたそうです。「さあ、君たちの居場所はここじゃないぞ。お客さんに使ってもらう現場で活躍しておくれ。今日にでも出発だ」と檄を飛ばしたのです。
 そして愛情をこめた眼差しで、「タワシくん、おはよう。急須くん、元気か?」と、個別の商品に手を触れながら、挨拶をしていったのだそうです。

 そんなの変だ! とお思いでしょうか?

 実は私もこれに習って2年ほど前から毎朝続けています(笑)。在庫商品や包装紙・のし紙など、ひとつひとつに目を配りながらその増減の動きを常に把握します。そして感謝の気持ちを込めて実際に声を出してこう言うのです。
「おはよう、タオルくん。いつもありがとう。君たちの活躍の場所は現場だよ。お客様の現場で働いておくれ。ここは長くいる場所じゃないよ。ありがとう。」

 さていよいよ 「生かす」 です。

 モノを生かすためには、その特性をよく知り、特性にあった使い方をすることはもちろんですが、使い方の工夫なども大切ですね。

 おっと、紙面がなくなってしまいました。続きは次回をお楽しみに。

2010.02.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2010年1月号「目標について雑感」

  • ハモコミ通信2010年1月号「目標について雑感」


▲クリックして拡大画像でご覧下さい。

 


 

目標について雑感


いよいよ2010年がスタート。年の初めにいろいろな決意や目標など1年の計を立てる人が多いと思います。
 「今年こそやせるわ!」「今年こそ禁煙だ」「大物を釣るぞ」「ゼッタイいい人見つけるわ」などなど。

 なぜ目標が必要か?目標ってそもそも何?という問いに対し、ある人の答えは、 『達成のための刺激』
ということでした。シンプルでわかりやすいですね。

 私も毎年、結構時間をとってこれにあたっています。そもそも計画好き、っていうこともあります。どのくらい好きかっていうと・・・。

 総括目標、仕事目標、家庭目標、社会目標、個人目標と分けてますが、具体的な項目を数えたら74個ありました。去年は105個でしたから、これでもずいぶん減らしたのです(苦笑)。達成満足度はだいたい6割~7割といったところでしょうか。

 高校3年生の娘が作った今年の目標というのがテーブルに置きっぱなしになっていたので、チラッと見てみたら、親に似たのかたくさん書いてました。

 普段の生活とあまりにかけ離れたすばらしいことが列挙されていて笑ったのですが、そうしたい、そうなりたいっていう願いだけは伝わってきました。

 特におかしかったのは、「この目標を毎日見る」という一文です。これは目標達成に不可欠なポイントですよね。なかなかいいところついてるな、と思ったと同時に、残念ながらまったく見てないな、と思った次第です。何しろ、やってることが真逆なのですから(苦笑)。

 妹が見せて、って言っても見せないワケがよ~くわかります(笑)。


 ところで、同じ目標でも、上から与えられるものと、
自分で作るものがありますよね。この上から与えられるものがクセモノです。

仕事上、目標を設定し、達成に向けて努力をするのはあたり前のことです。ところが昨今、世の中にうつ症の人が増えていることと、この上から与えられる目標との関係が指摘されていますね。

 もちろん本人の能力やストレス耐性度にもよるのですが、与え方や評価の仕方、ハードルの高さ、などによって、いい刺激にもなれば、大きな重石ともなるわけです。

 私は水泳が苦手でした。クロールはようやく25m泳げる、という程度だったのですが、一昨年1500m泳げるようになる、という目標を立ててそれを達成しました。

 自分で立てた目標なので、スピードにはこだわらず、とにかくゆっくりでもいいからと監視員にアドバイスを受けながら距離を少しずつ延ばしていきました。

 でも、勝手な空想ですが、もしプールサイドに鬼コーチがいて、毎回毎回うるさくチェックされていたら、途中で挫折していたのではないかと思いました。

 調子が悪い時などはサッと切り上げたりと、多少の自由度を持ってやったから良かったのです。仮に上からスピード目標などをつけ加えられたらやはり続かなかったでしょう。

 今はより格好良く泳ぐことを目標にしているので、自然にスピードも上がってきているようです。

 そういう意味で、目標の達成期限はもちろん重要なのですが、途中経過については多少ゆるやかに見守る姿勢がないといけないな、と思った次第です。

 娘があの目標どおりの生活習慣を身につけるのはいつの日だろう、と思いつつも、長い目で見守ろうと思っています。

 自分の目標については、今年は数を減らした分、徹底したいところです。やるぞ~!

2010.01.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年12月号センダイガールズプロレスリング & 東方落語

  • ハモコミ通信2009年12月号センダイガールズプロレスリング & 東方落語

▲クリックして拡大画像でご覧ください


センダイガールズプロレスリング & 東方落語


今年は東北のプロスポーツがんばりましたね。
 野球では東北楽天ゴールデンイーグルスがパリーグ堂々の2位。サッカーはベガルタ仙台がJ1復帰、モンテディオ山形もJ1残留、アルビレックス新潟はJ1上位に定着。バスケットボールはシーズンがまだまだこれからですが、仙台89ersは東地区2位と活躍中。

 ところで仙台には4番目のプロスポーツ、センダイガールズプロレスリングというのがあるのです。社長の新崎人生氏(写真上)が、里村明衣子選手(写真下)という逸材を生かしたい、と4年前に立ち上げたもの。当時日本の女子プロレスは次第に興行として成り立ちにくくなり、マニアックな方向に進んで客層がすっかり変わったというのです。
 新崎社長は、宝塚を理想とし、女の子から憧れの的となるような、そんな往年の女子プロレスの姿に戻したい、と理想を語ります。
 そんな社長のもとですから、選手達もしっかりしています。先日の仙台ゾウ・プロジェクトでも全選手がボランティアスタッフとして一生懸命手伝ってくれました。実力的には里村選手以外はまだまだ???なのですが(笑)、だからこそずっと応援していきたい存在です。

 スポーツではありませんが、仙台にある興行団体で、東方(とうほう)落語というのはご存知でしたか?
大阪に上方落語、東京には江戸落語があるように、「東北に東方落語あり」と言われる日を目指して東方落語プロジェクトは仙台から東北弁の文化を発信しています。
 民主党議員でもある今野東氏が立ち上げた東北弁で語る寄席です。 毎月の定期寄席と記念公演を行っています。東北弁を、人と人、地域と地域をつなぐ、楽しくて重要なコミュニケーションツールと位置づけているのがおもしろいところ。
 真打の川野目亭南天さん(岩手県遠野市出身)はプロのアナウンサーとしてラジオなどでもお馴染みです。
二つ目の今野家もう世さんは不動産会社の社長。私の所属している倫理法人会の会長でもあります。知り合いの県庁マンも最近弟子入りし、こちらも目が離せない存在です。

2009.12.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年11月号仙台ゾウ・プロジェクト3日間の報告

  • ハモコミ通信2009年11月号仙台ゾウ・プロジェクト3日間の報告

▲クリックして拡大画像でご覧ください


おかげさまで6800人の感動物語 
 ~仙台ゾウ・プロジェクト3日間の報告~



弊社25周年の越年企画、仙台ゾウ・プロジェクト。おかげさまで、「バーチャルではなく本物に触れるスケールの大きな体験を子ども達にプレゼントしたい」という所期の目的を達成し、無事終了することができました。

数字でみれば、合計6800人がアジアゾウ『ランディ』との直接のふれ愛や間近での見学をしました。
(10月4日ナスパ3300人、子ども病院100人、5日通町小学校400人、宮城明泉学園幼稚園100人、同フレンドクラブ前半1000人、6日黒松小学校900人、宮城明泉学園フレンドクラブ後半1000人)

 資金面では、企業様そして市民の皆さんから協賛金・募金などでご協力いただき、運営面では、市原ぞうの国のスタッフに加え、130人もの市民ボランティア実行委員が楽しみながら自分事として取り組んでくれました。

 たくさんの方々から参加しての感想を伺い、黒松小学校では児童全員から絵日記と作文をいただきました。本物から伝わるものは、心の芯の部分に残るものであり、絵や文字となって表現されたものだけではないと思いますが、いくつかご紹介します。

 「思ったより温かかった」「ゴワゴワしていた」「ザラザラしていた」「吸い込まれそうだった」「ドキドキしたけどやさしい感じだった」「触るまではどうでもいいと思っていたけど、触ってみたらなんだかかわいくて、映画も観たくなった」

 当初、子ども達ばかりを対象として考えていましたが、実は『元・子ども』である大人達がとても喜んでいたのも印象的でした。「子どもじゃないと参加できないんですか?」という問合せが結構寄せられ、実際多数ご来場いただきました。鼻抱っこをされた年配の女性のひと言「一生ものの感動をいただいたわ!」が耳に残って離れません。

 NHK「おはよう日本」で取り上げていただいたおかげで、遠方からも「見たよ」という便りをいただきました。

2009.11.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年9・10月号筆跡心理学

  • ハモコミ通信2009年9・10月号筆跡心理学

▲クリックして拡大画像でご覧ください


筆跡心理学


 いただいた手紙などから、その方の人柄を推し測れることってありますよね。それは選んでいる言葉や便箋、宛名の書き方などに、書き手の思いがにじみ出るからですよね。文字の大きさや筆圧の強弱、行間のとり方、スペースの使い方、という要素に交じって、「筆跡」はその人の心のあり様を伝えてくれます。

 また自分の経験から、どうも物事がうまくいってないときの筆跡は自然と右肩下がりになっていました。直そうと意識して書いているうちはいいのですが、気を抜くとまた下がってきていました。そんなときは、「こりゃいかん。もっと意識してなんとか右肩上がりの文字にしないと」となぜか勝手にそう思い、実践していました。やがてのびやかな字を自然に書けるようになってからは、おかげ様で諸々うまくいきだしたのです!(信じるかどうかはご自由ですo(^-^)o)

 心のあり方が筆跡に表れるのと逆に、筆跡をコントロールすることによって、ありたい自分でいられる、なりたい自分になれる、としたらあなたならどうしますか?

 私は上記のような体験から、興味を持って第一人者である鈴木則子先生のセミナーを受け、本も読んでみました。といってもスペース的にも内容について詳しく語ることはできません。ぜひこちらのホームページ(http://www.kirarinet.net/)をご覧にいただき、今やそのサイトでしか手に入らない「幸運を呼ぶ『筆跡術』」という本を読んでみてください。

 実はそのセミナー受講後、思い切っていくつかの点で意識して筆跡を変えています。見る人がみると、前より下手になったと思われるかもしれません。自分のものになるまで時間がかかるのだと思っています。 

  ① 全体的にゆったりと間隔を開けた → 人の意見やアイデアが入ってくる
  ② 角を丸くした(丸文字というほどではありませんが) → 柔らかい感じになる
  ③ 「右はらい」を長目にはらう → 感情を豊かに味わう
  ④ 「木へん」の縦棒は横棒よりも長く上に突き出す → リーダーシップを発揮する
  ⑤ 「門がまえ」はやや下広がりに書く → どっしりと安定感がでる
  ⑥ 「口」の字は左上角は開け、右下角はしっかり閉じる → お金がしっかりたまる(*^_^*)

 これをみると、私がどんな人でありたいか、わかっちゃいますよね。いわゆる教科書的な文字もTPOに合わせて書いています。

 筆跡と同時に、ハガキや封筒に書く住所や宛名の書き方も意識して変えました。

  ① 左側に詰めすぎない & 上のほうから書く → 積極性を出す
  ② 長い住所の場合、早めに改行する → 問題に素早く臨機応変に対応する
  ③ 宛名は大きく書く → 相手を尊重する

 いかがだったでしょうか? 興味を持っていただけましたか?
 何歳からでも自分を変えられる。しかも思ったとおりに。愉快じゃありませんか?

2009.09.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年8月号 9つの性格タイプその2

  • ハモコミ通信2009年8月号 9つの性格タイプその2

▲クリックして拡大画像でご覧ください


9つの性格タイプ その 2
 
 
 前回に引き続きエニアグラムについてのお話です。繰り返しになりますが、これは、自身の心の成長と人間関係を楽にするエース級の人間学と言われています。

 9つに分かれる性格タイプの特徴を知り、全てのタイプの心の奥の欲求や恐れなどを知ることにより、人の行動のナゾが解けるのです。自分がついしがちな行動パターン、苦手と感じる人の言動の奥にも、本人も普段意識していない『動機』があるのです。

 さて、前月号のも含め、「自分はまさにこのタイプだ「あっ、これは○○さんの特徴そのものだ!」などと思い当たるものがあったのではないでしょうか? そんな方はぜひ関連の本をお読みくださいませ。
 掲載したのはエキスのほんの一部分なのです。和泉育子さん(MY師匠)、鈴木秀子さんがオススメです。
 きっと、新しい自分に出会ったり、周囲の人のことを許せるようになったりすることと思います。


2009.08.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年7月号 9つの性格タイプその1

  • ハモコミ通信2009年7月号 9つの性格タイプその1

▲クリックして拡大画像でご覧ください


9つの性格タイプ その 1


 この度、所属する団体で「エニアグラム体験ワークショップ」というものを開催しました。

 エニアグラムについては、3年前のハモコミ通信でも取り上げさせていただきましたが、多くの人にとっては???でしょう。詳細は、NPO法人日本エニアグラム学会のHPにゆだねることとしますが、自身の心の成長と人間関係を楽にするエース級の人間学です。

 9つに分かれる性格タイプの特徴を知り、全てのタイプの心の奥の欲求や恐れなどを知ることにより、人の行動のナゾが解けるのです。自分がついしがちな行動パターン、苦手と感じる人の言動の奥にも、本人も普段意識していない『動機』があるのです。

 50名の参加者がタイプ毎にグループをつくり、グループワークをしたのですが、あっという間に笑いが生まれます。あまりにも自分と同じ考え方をする人達がいることに最初はちょっと驚き、やがてその居心地の良さになごみの場となるのです。

 現実の世の中は、9つのタイプの人達がバランスよく存在するからこそ成り立っているのであり、その織りなす彩が絶妙なのですが、同時に人間関係の軋轢(あつれき)の元ともなってしまうのです。
 
 エニアグラムは、違うタイプの人達と上手に付き合うためのヒントを提供すると共に、自分らしく生きるための方向性も示してくれます。それについては来月号で。

2009.07.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年6月号 テレパシー

  • ハモコミ通信2009年6月号 テレパシー

▲クリックして拡大画像でご覧ください


テレパシー


 仙台の八木山動物園にトシコというインドゾウがいます。
お客さんもまばらなある小雨の月曜日、トシコは所在なさそうにこちらにお尻を向け、ヨシコと並んでヒマそうにしていました(そう見えたのです)。

 その前に見たアフリカゾウは、たまたま飼育係の人と訓練中でした。予防注射をしたりする時など、係の人の言うことを聞いてもらわないと困るため、このようなトレーニングをするとのことでした。この時のアフリカゾウ、なんだた楽しそうにみえました。

 トシコをみて「ははあ、さては君もさっきのアフリカゾウみたいに、人と関わってトレーニングしたいんだね?」と思ったのです。と、その瞬間!トシコがクルッとふり返り、まっすぐこちらに向かって歩いてきたのです!「おおおっ、わかったの???」

 先日お会いした獣医の方、かつて八木山動物園で勤務していたそうで、「そういうことはしょっちゅうありましたよ」とのこと。ゾウさん、すごいです!まだまだ知られてないチカラがいっぱいありそう。

2009.06.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2009年5月号 胸騒ぎの潮干狩り

  • ハモコミ通信2009年5月号 胸騒ぎの潮干狩り

▲クリックして拡大画像でご覧ください


胸騒ぎの潮干狩り
 
 
 先日、40年ぶりで潮干狩りに行ってきました。いわゆるばら撒(ま)き型のところです。天気も良く1000人以上はいるなぁ、という盛況ぶりでした。950円の入漁料の元をとるには? と計算したら、1kgと判明。規定では3kgまで採っていいのですが、欲張らず1kg採ったらやめよう、と考えたのです。

 「全然いないねぇ」と表面を掻(か)きまくりながらの周囲の人たちの会話をよそに、こっちは採れ放題。
いるはいるは! 深さ10cm~15cm位のところ、そこはまるで金脈のよう。1.2kgと計量され、満足して一服へ。
「潮干狩りなんて、早く行く必要はないんだな。ポイントは掘る深さだな」などと一人悦に浸っていました。

「どれどれ、そろそろみんなの様子でも見てこよう」と漁場に戻る途中、異変に気づきました。収穫を終えて帰る人たちの網に入っている貝、何やらずいぶんデカい! そして丸々としている! 「ん?」・・・。

 漁場入口で不安が的中しました。計測秤の脇に大きなカゴがおいてあり、そこにたくさんの貝が捨てられているのです。さっきまで一生懸命採っていた種類の貝です。

「あのう…」と恐る恐る声をかけました。「この捨てられている貝は一体何ですか?」

「ああ、これ? ブタ貝っていってね。泥を吐かないから食べられないよ。釣りの餌くらいにはなるけど」

「すみません、私の貝、調べてもらえますか?」ザザザっとカゴにあける。

「ああ、この1個だけだね、アサリは」

 ギョギョッ! 女房には出掛けに、今日はアサリご飯とアサリの味噌汁、って言ってきたのだ。帰りの集合時間まで残り10分。

「どの辺りを探したらいいでしょうかねぇ」(内心かなり慌てています)

「全体的に撒いているからどこでもいいんだけど、強いて言えば人が掻いてないところだね」

 そうは言われても、もうこの時間で人が掻いてないところなんて、潮が引いたばかりの泥のところしかない。よ~し、と張り切って泥の中でやっていたら、長靴がはまり込んでバランスを崩し、スッテン泥だらけ。
泣きっ面に蜂、とはこのことだ!

 そういえば、さっき隣で掻いていた人たちが「その平らのはだめだよ」って言ってたっけ。思えばブタ貝のことでした。「アサリは浅いところにいるから浅利っていうんだよ」って言っていた人もいたっけ。やっぱり人の話をよく聞くもんだ、疑問に思ったら質問すべきだ、まず最初に注意点を確認すべきだ、と反省。
『「ブタ貝に注意」っていう看板くらい出しておいてよ』という捨て台詞を吐くのをグッとこらえ、しかし帰りのバスの中で仲間には言いまくりました (*^_^*)

 さて、最後の必死のがんばりで3個をゲットし、その日の収穫合計4個。バス代と合わせて2000円の会費だったので、1個あたり500円の高級アサリでした。1杯2000円相当のみそ汁が最高の味だったことは言うまでもありません。

2009.05.01:壱岐産業:[事務局ノート]