HOME > 事務局ノート

欠かせない一品 ボールペン編

  • 欠かせない一品 ボールペン編

ちまたにはボールペンが氾濫しています。

あなたの家、あるいは会社を眺めまわしても、

使われてないペンがたくさんあるのではないでしょうか?

 

そうであれば、ボールペンなど買う必要はなさそうです。

ところがどっこい、です。

 

私の場合、常に1つのペンを買い続け、

芯ももちろんストックしている ”とある”ペンがあります。

 

 

ご覧のとおり、一見すると何の変哲もないボールペン。

ぺんてるハイブリッドボールペン、といいます。

 

今はゲルインキとかジェルインキと呼ばれていますが、

この商品が発売された当初は、中性ボールペンと名乗っていました。

 

世の中的には、三菱鉛筆のジェットストリームが全盛ですね。

確かによくできた書き味の良いペンです。

 

私の場合、ぺんてるハイブリッドがたまたまない場合、

次に探すのはこのジェットストリームです。

 

 

メーカーがこのように謳っているのもうなずけます。

発売された2006年の日経ヒット番付では前頭にランキングされました。

 

さて、話をぺんてるハイブリッドに戻します。

 

特徴はペンの長さと太さとインキの粘度です。

ハイブリッドは新品の鉛筆ほどの長さがあり、細身。

 

書き味はなめらかながら、なめらか過ぎず、

程よい加減に引っ掛かりもあります。

 

これらのバランスが実にいいのです!

ときどきこれを使っている人を見ると必ず声をかけます。

 

「このペン、いつも使っていらっしゃるのですか?」

 

すると、決まってこういう答えが返ってきます。

 

「はい、どうもこのペンじゃないといやなんですよ」

「このペンで書くと字が上手に書けるんですよ」

 

同じ感覚を持っている人がいるのはうれしいものです。

 

上着のポケットに差して持ち歩くペンは格好いいものを使いたいし、

複写の紙や光沢紙には向きません。

 

万能ではないけれど、欠かせない一品です。

2014.09.04:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年9月号

  • ハモコミ通信2014年9月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎人生を照らす言葉

(前略)

 「自分をきちんと見つめること」が大事だと言いました。しかし、自分をとことん責め続けることと、自分をきちんと見つめることとは全く違います。

 罪悪感をもって自分を追い詰めるのではなく、「ああ、自分にはこういう暗い部分もあるのか」と認めるだけでいいのです。大切なのは、その闇(やみ)が何を教えているかを静かに感じ取ることです。

 「自分は駄目だ」「人に迷惑ばかりかけて」と思うのは日本人の美徳のようにも捉えられていますが、それは安易な逃げ道にすぎません。

 私たちが誰かの悪口を言ったり、欠点や過ちを責める時、よくよく内省すると、相手と同じ部分を自分も持っていることに気づきます。相手の悪口を言うのは、大抵の場合、自分に同じ要素があるからです。

 自分の闇を見つめるのが恐ろしいものだから、他人に矛先(ほこさき)を向けて誤魔化そうとするのです。それが分かれば、他人への悪口は自然に収まります。「自分を見つめる」意味は、そこにあるのです。

(後略)

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 文学博士鈴木秀子氏が、夏目漱石「こころ」を取り上げて綴っていたコラムより抜粋しました。

 精神衛生上、自分を責めて深みにはまるより、辛い時は、いったんその問題を棚上げするのがいいと思います。状態がいい時であれば、しっかりと向き合うことも大切ですね。それが自分の殻を破るきっかけとなることでしょう。

 心の闇は誰にでもあるんだ、と思うと少しは気が楽になりますね。私も楽になりました。

 


 

◎ 断らない力

 元外務官僚で作家の佐藤優(まさる)氏は、若手社員に向けて、「『断る力』も大切ですが、二十代、三十代の若い時期は『断らない力』こそ大切だ」と強調します。

 「人間の能力は不思議なもので、負荷をかけるほど鍛えられ、思いがけないほど伸びる」と佐藤氏。

 現実の仕事の場でも、若手ほど、上司や先輩から急な用事や、細かな仕事を頼まれることが多いでしょう。

 その時につい、《 今以上の仕事を引き受けることは難しい 》と、尻込みしてしまいがちです。

 しかし本当は、忙しい時に仕事を頼まれた時こそ、自身を成長させるチャンスなのです。

 「断らない力」を伸ばすポイントは、返事の仕方にあります。何かを頼まれた時は、《 できなかったらどうしよう 》という心配や不安が生じる前に、間髪容れずに「ハイ」と元気よく返事をしましょう。

 ハイと受け切ってしまうと、かえって肝が据(す)わるものです。

 頼まれた仕事に冷静に取り組めるようになり、やがて自分の成長へとつながっていくのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 ハイ、という返事は本当に気持ちいいですね。それだけで職場に活気がみなぎってくる感じです。

 自宅でもそれを実践しているつもりだったのですが…

 女房に言わせると、私の返事は「ハイ」と「ホイ」の中間くらいの時があるようです。どうやらあまり気が進まないときの返事がそうなっているようです(笑)。

 まだまだ修行が足りませんね。

 

眼ヂカラ養成ブログ

 弊社ホームページに新しい企画が誕生。

 企画者としての眼ヂカラ養成講座ブログというものです。

 5名で担当し、目標数は1000本。つまり1人当たり200本は書くことになります。

 私たちの身の回りには商売のヒント、企画のヒントがいっぱい。それをどう感じ、どう捉え、どう表現していくか?

 1000本到達時の企画力がどの程度になっているのか、とても楽しみです。

2014.09.01:壱岐産業:[事務局ノート]

喜働スイッチON

  • 喜働スイッチON

人は、「(自分の行為が)他人に喜んでもらった時、その喜びが最大になる」

というのが私の"喜びづくり"の根底にあります。

 

誰かに何か素敵なことをしてもらったり、素晴らしいプレゼントをもらった時、

それも確かに喜びには違いありません。

 

まして、それがあなたのことをとても考えてくれてのことだとするとなおさらです。

 

でも、あなたがそのことによって喜んでいる姿を見た時、

その人の喜びはあなたのそれをさらに上回っていると思うのです。

 

そういう経験って、誰しも何度かはあると思います。

だとすれば、、、

 

喜んでほしい、と思って何かをしてくれる人に対し、

思いっきり喜んでみせる(もちろんわざとではありませんが)ことも、

喜びを提供することと同じくらい、尊い行為ではないか、と思うのです。

 

理屈に合わない、といって、プレゼントを返す人がいます。

もちろん、受け取ってはならない場面もあるでしょう。

でも、そこで「もらい上手」「受け取り上手」になることも大切だと思うのです。

 

この世で一番それが上手なのはワンちゃんではないでしょうか?

飼い主が何かすれば、飽きもせず、必ず全身で喜びを表現しますものね。

小さい子どももそんな感じでしょうか。

 

犬や子どもは天然ですからそれでいいのですが、我々大人はそれを意識してやりたいものです。

意識して、というと何だかいやらしい感じがするので、それが自然になるようにクセづけしたいものですね。

 

 

先日、会社の観葉植物に水を上げているときに似たような感覚を持ちました。

写真はカポックでしょうか(ホンコンカポック?)。

以前は会社の日の当たらない角においてありました。

 

水やりも忘れられがちで(私の役割)、貧弱になり、瀕死の状態になりました。

思い直して、日の当たるところに置き、定期的に水もあげるようにしました。

 

すると、それに応えるかのように、新しい葉っぱを次々出してくれるようになったのです。

そうなるとうれしくなって、ますますしっかりと水をあげ、愛情をもって眺めます。

 

「新しい葉っぱをいっぱい出してくれた」=「喜んでくれた」サイン。

カポックくんは、私の喜びを大きくしてくれたのです。

 

弊社ニュースレター「ハモコミ通信」のアンケートで、

「いつも楽しく読んでるよ」と回答いただいた方がたくさんいらっしゃいました。

こういう方もまさに「これ」に相当しますね。

人に喜んでいただきたい、と思ってやっているハモコミ通信に対して、

「いいね」をくださり、喜びを広げてくださっているわけですから。

 

喜びの交換が生まれる場づくりは、意識してやらないと生まれません。

職場の中で、どうやったらそれが生まれるか、考えてみませんか?

2014.08.28:壱岐産業:[事務局ノート]

あっぱれミスド夏の陣

  • あっぱれミスド夏の陣

<スタッフ眼ヂカラ要請ブログ 1000連発 第4話>

 

街を歩いていると、ああ、夏だな、と思うものに出くわします。

店先で扇風機を回していたり、鈴虫の虫かごをおいていたり、

簾(すだれ)に団扇(うちわ)が飾ってあったり・・・

 

そんな中、企業の色戦略も目を引きます。

 

ケンタッキーフライドチキンは通常赤のイメージですが、

ご覧のとおり、青基調の店頭POPが採用されていました。

 

圧巻はミスタードーナッツ。

 

ミスドカラーは通常は黄色・オレンジ・赤。

それがご覧のとおりのブルーワールドです。

寒色系の寂しい感じはまったくなく、ひっきりなしにお客さんが入って行きました。

すぐ隣に有名某コーヒーFCがあるのですが、見ていた範囲では来店数ミスドの勝ちでした。

もちろん相葉くんのCMとか、夏限定商品やプレゼントグッズなど複合した戦略をとっているため、店舗外観だけで判断すべきことではないのですが。

 

ところでミスドの店舗すべてをこのようにしたわけではありません。

全国8店舗限定企画のようで、東北では仙台のこのお店(クリスロード店)のみ。

店舗改装にかけた費用と収益を見比べて、来年あるいは冬の戦略に活かすのでしょうね。

 

ケンタッキーやミスドのように、すでに色のイメージが一般化されているところは、

このような切り替えが功を奏しますね。

別の例では、マクドナルドやローソンなどが景観保護地域などで茶色を使っていたりすると、「ああ、気を遣っているんだな」となるわけです。

浸透した色のイメージを逆手にとっているわけですね。

 

ただし、一歩間違うと残念な結果に終わると思われます。

例えば、同じ青でも、寂しい感じがすると人は行きたくなくなると思います。

ラーメン屋さんが青い看板で涼を表現、といっても、ちょっと無理がありそうですね。

みんなが冷やし中華を求めているわけではないのですから。

 

BY Y.HASEGAWA

 

 

 

 

2014.08.21:壱岐産業:[事務局ノート]

●お客さまをしあわせにする「スタッフ眼ヂカラ養成ブログ」1,000連発 スタート

  • ●お客さまをしあわせにする「スタッフ眼ヂカラ養成ブログ」1,000連発  スタート

お客さまをしあわせにするためには、もっと自分たちの企画力を養わなければ…

 

ネタは身近なところにいくらでも転がっています。

そこに何を見つけ、どう捉え、いかに表現していくか?


そのトレーニングのためにも、そしてお客さまとの関係性強化のためにも

私たちは毎日ブログを更新して

「ものごとを見る視点」「感性のアンテナ」 を磨いていきたいと考えます。

 

目標記事数は、1,000本!



月曜大下、火曜鈴木、水曜有澤、木曜長谷川、金曜石川という順番で、明日からスタート。

ぜひ読んで、感想やアドバイスなどいただけたら嬉しいです!!

2014.08.17:壱岐産業:[事務局ノート]

「ありがとうご飯」と「疲れたご飯」の実験結果

  • 「ありがとうご飯」と「疲れたご飯」の実験結果
8月12日にスタートした本実験。
知人の先行実験によれば、5日後に差が表れたと。
今日が5日目だけど見たところどちらも変化なし。明日かな?

と、そのとき、「もしや?」と頭をよぎりました。
実は私、老眼なのです(笑)。
パッと見には何ともないようでも、もしかしたらすでに変化が起きているのかも。
そう思って、シニアグラスをかけた上に、ルーペも使って調べてみました。
すると、驚愕の結果が!

写真中央からやや左下方向に、カビが発生しているのがおわかりでしょうか。
おお、やっぱり。
しかし、なんと、これは「ありがとうご飯」のほうなのです!

「疲れたご飯」のほうはこちら↓  



こちらも中央よりやや上の広い範囲にカビが発生していました。
でも、どちらかというと、ありがとうご飯のほうがひどい感じ。

これをどう捉えたらいいんだろう。。。
2014.08.17:壱岐産業:[事務局ノート]

「ありがとうご飯」と「疲れたご飯」の実験

  • 「ありがとうご飯」と「疲れたご飯」の実験

8月1日に、「ありがとう米」と疲れた米」の実験を開始しました。

その途中経過は、と申しますと、まったく差が出てません。

そりゃそうですよね、お米がそんなに簡単に腐ったりしたら大変です。

こっちの実験は気長にやっていきます。

 

それはそれとして、短期間で結果が出るのもやってみたくなりました。

友人の実施結果によると、5日で差が出始めたとのこと。

もっとも、馬鹿とか、かなりキビシイ言葉をかけたようなので、結果が早いのかもしれません。

当然気温にもよるでしょう。

 

私の実験は、お米と同様、単純に「ありがとう」と「疲れた」のみの声がけ。

どちらも感情移入して言っているつもりですが、お米に対する愛情は持っているので、

そういう内面を見透かされると差が出ないかも。

それはそれで面白い結果かもしれませんが。

 

ご飯の実験は、8月12日スタートです。

乞うご期待!

 

2014.08.12:壱岐産業:[事務局ノート]

究極のリラクゼーション

先日、とても面白い体験をしました。

ホメオストレッチという脳幹ストレッチを受けていたときのことです。

 

皆さんは自分のいびきをかいているのを聞いたことありますか?

今日の話はそんなやつです。

 

ホメオストレッチはほぼ月1回程度受けています。

ストレスは溜めこまないタチですが、実は体は正直なもの。

ときどき逃がしてあげないとね。

 

施術を受けている間に眠ってしまうこともあるのですが、

先日は意識はしっかりとありました。

でも、体はすっかりリラックスしていて、ほとんど眠っている状態だったのでしょう。

 

なんと、いびきをするではありませんか!

気づいたので1回で止まりました。

ところが間をおいてまた出ました。

ん~ん、なんということだろう! 意識はあるのに。

 

終わってから先生に尋ねたところ、

それは一番いいリラクゼーションの状態ですよ、

と教えていただきました。

 

うつらうつらしているときには

いいアイデアが浮かぶ、ということを聞いたことがあります。

半覚醒法、って言ったかな。

そうだとすると、意図的に作れるようになったらすばらしいでしょうね。

2014.08.07:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2014年8月号

  • ハモコミ通信2014年8月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎仕事の急所

 精一杯やっているのに仕事がはかどらない、成果が十分に上げられないなど、スランプに陥(おちい)ることは誰しもあるでしょう。

 どのような仕事であれ、そこには押え所や勘所があります。仕事がうまくいかない時は、往々(おうおう)にして、それを外している場合があるようです。

 たとえば、仕事をする上で①目的、②準備、③順序、④方法、⑤後始末、などのあり方を見直し、改善するだけで、仕事の出来は変わってきます。

 しかし、本当の急所は、①から⑤を行なう際の心持ちにあるのです。

 ①から⑤のポイントに、心持ちを当てはめてみましょう。

①世のため人のためという思い、
②関係者の心の一致、
③約束を守ろうとする積極性、
④働きの勢いと喜び、
⑤仕事を終えた際の感謝、
などの程度が問われることになります。

 心は目に見えないだけに隠すことができます。また、その影響は気づきにくいものです。しかし、間違いなく、働きとその結果を左右する力を持ちます。

 仕事の形を磨き整えると共に、良き心を添えて働きたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 かつて、成果を上げていらっしゃるお客様に、よくこんな質問をしたものです。

 「何か特別なことをやったのですか?」

 つまり成果の違いは、やり方の違い、だと思っていたのです。ところがほとんどの答えは、

「当たり前のことをやっただけだよ」

「他のところと同じだよ」やったことは同じようなことでも、「取り組みの姿勢」や「程度(強度)」に大きな差があったのです!

 或いは小さな差が積み重なって大きな差になったとも言えるかもしれません。

 これに気づくのに結構時間がかかりました。

 


 

◎ 変化は常に

 テレビで野球中継を観ていると、「○○投手のカーブの曲がり端(ばな)を見事に打ちました」と、解説者が語っていることがあります。

 打者の手元で鋭く曲がるように見えるカーブですが、実際には、投手の手を離れた後、緩やかに曲がり始めていることが、様々な実験で実証されています。

 原因は眼の錯覚(さっかく)によるものですが、人の感覚や思考についても、似たようなことが起こり得ます。

 急に変わったように思える出来事も、気づかないだけで、実は以前から変化が始まっていた、ということがあるのです。

 「急速に高齢化が進む社会」「急激に円安が進行した」などと耳にする場合も、必ずしも正しい表現とはいえないかもしれません。

 社会情勢や文化、経済、自然環境など、変化は常に起こっています。

 特に、経営者や幹部社員には、変化に敏感であることが求められるでしょう。

 魅力あるサービスや商品開発のため、時代の要求をいち早く察知して、タイムリーな業務改善を押し進めていきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 確かにその通りですね。急にといっても、大抵の場合は前兆があるものですね。それをどう捉え、どう行動していくか。

 昨年だったでしょうか、カラーコーディネーターT氏の講演で、「最近、企業のカラー戦略として、ロゴの色使いが変わってきた」というのを思い出しました。

 先生は、SUNTORYの水色、SOFTBANKの黒・グレーの組合せなどを例に挙げていらっしゃいました。

 似たような例ではKOKUYOなどもそうだと思いました。

 あまり強い主張をよしとせず、調和を大切にする、という世相を表わしているのでしょうか。

 


 

< 実験 ~「ありがとう」と「疲れた」~ >

 プラス言葉とマイナス言葉。

 耳タコの話ではありますが、それを伝える人の伝え方や熱意などで、改めてそうだな、となったりします。

 ご存知のとおり、マイナス言葉とは次のようなものです。

 疲れた、だるい、できない、ムリ、うぜえ、もうだめだ、やりたくない、どうせ・・・

そして、プラス言葉はこんな感じ。

 できる、やる、ありがとう、幸せだなぁ、うれしい、感動した、やった!、なんとかなる、ツイてる・・・

 先日、ドリームフィールド代表の 阿部侑生さんの講話を聞きました。

 『 モチベーションが勝手に上がる!言葉の魔法と脳の働きについて 』というテーマでした。

 数あるプラス言葉、マイナス言葉の中で、それぞれ最強のものがあるというのです。

 プラスの王様は、「ありがとう」マイナスの王様は、「疲れた」だそうです。

いかがでしょうか?

 この講話を聞いた人の中に、プラス言葉とマイナス言葉の実験をしたことがある、という方がいました。

 言葉が動物や植物、さらには水の結晶にも影響がある、ということは、本でも読んだことがあります。

 特に水の結晶、みかんの実験はすごい結果でした。

 でも実際に自分でやったわけではありません。

 ということで、論より証拠。プラス言葉とマイナス言葉の影響について、まったく疑念はありませんが、この目で見てみたいと思ったのでした。

 8月1日から始めたばかりなので、結果が出るのはだいぶ先だと思いますが、乞うご期待!

 弊社ホームページで経過報告をさせていただきます。

http://www.iki-sangyo.co.jp/

2014.08.04:壱岐産業:[事務局ノート]

「ありがとう米」と「疲れた米」の実験

  • 「ありがとう米」と「疲れた米」の実験
言葉のかけ方でものはどのように変化するか?すでにこの手の実験は多数されていますので、あまり興味はないかもしれません。ただ残念なことに、これまでの実験は、マイナス言葉として、死ねとか殺すとか、とても聞くに耐えない言葉が使われていました。そのような日常使わない言葉ではあまり意味ないな、と。 先日ある講師から、プラス言葉の王様は「ありがとう」マイナス言葉の王様は「疲れた」というのをお聞きしました。なるほど、これなら普段使っているコトバだ。これでどういう違いが出るか、試してみよう、と思ったのです。 左の丸いタッパーに「ありがとう」右の四角いタッパーに「疲れた」と毎日唱えていきます(8月1日スタート)。どんな結果になるか、乞うご期待!
2014.08.02:壱岐産業:[事務局ノート]