HOME > 事務局ノート

ユーミン松任谷由実とは何者?

  • ユーミン松任谷由実とは何者?

 

エフエム仙台でユーミン特集が組まれていました。

若いシンガーソングライターの番組です。

 

シンガーソングライターからみた「ユーミンの言葉選びの巧みさ」というところが

一番興味を引きました。

 

「翳りゆく部屋」と「ノーサイド」を引き合いに

「簡潔で、状況を一瞬にしてわからせ、しかも感情が揺さぶられる表現」だと。

確かに!

 

番組を聞いているうちに、これまで知らなかったユーミンの他の曲も聞いてみたい、

と思い立ち、実に久しぶりにレンタルCDショップへ。

 

「邦楽」コーナーで、松任谷由実だから「マ行」を探したのですが、ない!!

ん?? そんなバカな!!

 

そっか、ユーミンだから「ヤ行」か、と思い直し、探したけどやっぱりない!!

 

んんん???

 

そっか、きっとユーミンクラスになると、特別コーナーがあるに違いない。

ところが、ない、いや、あった!!

 

それはそれは驚きの場所に・・・。

 

なんと、「ナツメロ」コーナーでした(苦笑)。

 

レンタルしてきた上記写真の下の方、赤く丸で囲んでいるところに、「ナツメロ」という

シールが貼ってあります。ユーミンがナツメロだなんて・・・。

 

私の中でナツメロと言えば、三橋美智也、江利チエミ、三波春夫あたりでしたが、

天地真理もキャンディーズも通り越してユーミンがナツメロ入りしていたとは!!

自分もすでにナツメロ世代になったという証ですね(笑)。

 

ちなみに1つだけ2013年リリース「POP CLASSICO」というアルバムだけが

「邦楽」のシールが貼られていました(上記写真で青く囲んだもの)。

 

ところで、ユーミンはいったいこれまで何曲作ったのか?

 

1971年1曲、72年2曲とゆるやかにスタートし、73年13曲、74年11曲、

そして75年38曲!! その後10年間は平均29曲/年というから驚きです。

 

曲作りの他に、コンサートとその打合せ、アルバムづくりとその打合せ・・・。

どうやって38曲も作れたのか!

 

夫の正隆さんが編曲を担当していたというのはもちろん大きかったと思いますが、

曲が、詩が、ユーミンの体を通して天から降りてきた、としか思えませんね。

 

2013年までの情報ですが、トータル628曲という驚異的数字でした。

2015.07.09:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2015年7月号

  • ハモコミ通信2015年7月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ 孟母三遷

孟子(もうし)は、春秋戦国時代に中国で活躍した儒学者です。孟子の母親は、息子の教育を中心に暮らしを考えるという子育てをしました。

一家は最初、墓地の近くに住んでいましたが、幼い孟子が弔い(とむらい)のまねをして遊ぶので、市場の近くに移り住みます。しかし今度は、商いのまねをして遊ぶようになりました。そして三度目は、学校のそばに移り住みました。

すると孟子は、礼儀作法をわきまえるようになり、家族はその地でずっと暮らすようになりました。後に孟子は学問を修め、著名な儒学者となったのです。

「子供のより良い教育環境のために住む場所を三度変えた」という孟子の母親の教育のあり方は「孟母三遷」と呼ばれています。

環境が人の成長に影響を及ぼすことは、職場にも当てはまるでしょう。職場内の環境次第で、働く意欲は左右されます。

よりよい職場環境を作る第一歩として、デスクやキャビネットなど、身近な場所の整理整頓から始めて、働く場を整えていきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


<コメント>

ラジオのテレホン人生相談という番組は、今でもやっているかどうかわかりませんが、冒頭のフレーズが印象的でした。

「変えられるものは変えましょう。変えられないものは良い方向で受け容れましょう」という意味合いだったと思います。

環境の中でも、変えようと思えばすぐに変えられるもの、すぐには変えられないもの、まったく変えられないもの、の3種類があると思います。

コントロールできることなら、時間がかかろうが、良い方向に持っていきたいですね。

 

◎ 整頓の威力

電気設備業を営むA社は、昨年、高卒の新入社員を採用しました。もともと採用の予定はなかったものの、
急遽(きゅうきょ)、採用を決めたのには訳がありました。

発端は、A社の作業車がいつも給油しているガソリンスタンドです。給油中、アルバイトの高校三年生から、「高卒の採用はないのですか」と尋ねられました。

他の社員からも同じ話を聞いたA社の社長は、【なぜわが社に入りたいのだろう】と気にかかり、別の社員に、理由を尋ねてもらいました。

すると、「どの作業車もいつも道具類がきれいに整頓されていて、こんな先輩たちのいる会社で仕事がしたい」という答えが返ってきたのです。

心を動かされた社長は、急遽、入社試験を実施。面接では、成績優秀で親思いの優しい面を知り、即座に内定を出したということです。

私たちの仕事は、お客さまの面前で行うばかりではありません。むしろ誰の目にも触れない仕事の方が多いくらいでしょう。他人には評価されにくい部分でも、心を込め、手を抜かない仕事ぶりは、良き出会いや状況を招き寄せるものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


<コメント>

人手不足と言われますが、どういうところにチャンスがあるかわかりませんね。人が来たくなるようなものをどの程度持っているか、社風を含め反省したいものです。

採用される側にしても、いい求人がない、といってあきらめる人もいますが、求人が出てなくても、このように相手の心を動かす真心からの動機があれば、ことが動くこともありますね。

 

女子プロ野球 「東北レイア」

東北の女子プロスポーツと言えば、サッカー、バレーボール、プロレスなどがありますね。

昨年埼玉から仙台に拠点を移し、チーム名もノースレイアから東北レイアと改めた女子プロ野球の存在はご存じだったでしょうか?

詳細はホームページをご覧いただければと思いますが、先日河本悠監督の講話を聞き、応援したいと思いました。

小学校まで野球をがんばった女の子が中学校からはソフトボールやその他のスポーツに転向して夢をあきらめてしまっていることを変えたい、という志を持っています。

オフィシャルパートナーあるいは、支え隊、ファンクラブなど、様々な形で応援していきましょう!

2015.07.06:壱岐産業:[事務局ノート]

米谷仁「おバカ販促」という本より ⑥

  • 米谷仁「おバカ販促」という本より ⑥

 

2週空きましたが、またこの本を読んで気づいたこと、感じたことなどを書いてみます。

 

「アプローチブック」の章に、人の悩みについて「実にそのとおり」というフレーズが

あります。

 

(以下、引用文)

「私には、こんな悩みがあります、解決する方法をどうぞ教えてください」

そう自ら口にしたり、見ず知らずのお店や会社に相談に行ったりする人って、

ほとんどいません。

むしろ「私には悩みなどひとつもありません」「毎日しあわせです」そんな雰囲気。

街を歩いていたり、ネット上でのSNSのやり取りを見ていたりすると「世の中で一番

悩んでいるのは、もしかするとボクかも・・・」(笑)そんな風に思えるほど、世の中の

人はみな元気に見えます。

でも本当のところは、誰だって問題を抱えています。重要性、緊急性、質、数などは

人によって違えども、多かれ少なかれ、ほぼ全員、悩んでいる・・・はず。

(以上、引用文)

 

そうなんですよね、米谷氏によると、みんな「しあわせ偽装」をしている、と。

 

そういう悩みを持っている人へのアプローチ方法が問題だと氏は言います。

こんな悩みはありませんか? とストレートに聞かれると、「お前に何がわかるんだ」と

腹立たしくなる、と。

何しろ見ず知らずの人からの質問、しかも商売が後ろに見えているわけですから。

 

事例としてとりあげられているのは、不妊に悩んでいる女性への小冊子。

「私が欲しいのは妊娠ではなく赤ちゃんなんです・・・」というキャッチコピーでの

アプローチです。

妊娠しやすいカラダづくりアドバイザーという方が作ったものです。

 

悩んでいる人の気持ちに寄り添っている感じがしますよね。

悩み解決へのアドバイスを得られそう、という期待感が膨らみ、効果を上げているようです。

 

 

 

 

 

2015.07.02:壱岐産業:[事務局ノート]

観劇、感激(笑)

  • 観劇、感激(笑)

ダジャレで始まってしまいました(笑)。

 

本当に感動しましたよ、このミュージカル。

見逃した、でも本当は興味があった、という方は、ぜひどこかでご覧ください。

5000円の価値は十分お釣りがくるくらいあります。

 

さて、ここでいくらその感動話を上手に語ったとしても、

よほどの方以外は興味がないと思われます。

 

そこで、ちょっと視点を変えて、メガネと観劇、というお話をしてみます。

 

私の愛用のメガネはシニアグラス。通称老眼鏡です。

併せて、最近遠くも見えなくなってきており、しかし、遠近両用には少し抵抗があるゆえ、

遠く用と近く用の2種類を使い分けております。

 

今回の観劇は大ホールの真ん中あたりでしたので、

遠く用のメガネさえあれば、演じ手の顔の表情などもしっかり見れるはずでした。

 

がしかし。

 

今回、忘れてしまったものですから、

ぽわんとした顔、歪みきった顔、よく見えない顔が連続していったので、

だんだん顔は気にならなくなってきました。

 

そもそも、近くが見えにくくなったということは、

お前はそろそろ細かいことをシコシコやるよりも、大局を見すえて行動しなさい、

という天の声なのかなぁ、と思うのです。

 

そして、遠くが見えにくくなったということは、

野望ばかり抱かず、地に足つけて身の回りの人たちや出来事に真心をかたむけていけ、

ということなんだろう、と。

 

観劇においても、顔の表情は見えずとも、

体全体そしてその動きから、声のありさまから、手に取るように伝わってきました。

それだけ役者さんが素晴らしい表現力を持っているという証でもありますね。

 

「得る(うる)は捨つる(すつる)にあり」 という言葉があります。

 

今回の観劇で言えば、顔の表情を凝視するということをやめた(実際には見えなかった)

ことにより、より全体として楽しめた、ということでしょうか。

 

1つが失われても他がカバーする仕組み。

人の体、自然のしくみ、よくできているもんだと恐れ入ります。

2015.06.25:壱岐産業:[事務局ノート]

劇団わらび座ミュージカル「ジュリアおたあ」招待券プレゼント

  • 劇団わらび座ミュージカル「ジュリアおたあ」招待券プレゼント

米谷仁「おバカ販促」については1回休み。

今回は表題の件です。

 

劇団わらび座については、皆さんの方がよくご存知かもしれません。

秋田県仙北市(旧田沢湖町)に拠点を置いている日本有数の劇団です。



今年は、戦後70年であると同時に、

日本と韓国が国交樹立のための基本条約に調印してから50年という

節目の年でもあるようです。

 

そこで、宮城県内の日韓交流に関係する団体が記念事業として

ミュージカル「ジュリアおたあ」の無料招待公演を行うことになりました。

(ちなみに、他県での一般公演はチケット代5000円だそうです)

 

日韓の歴史に翻弄されながらも、

ひたむきに生きた女性「ジュリアおたあ」の生涯を

ミュージカルという舞台芸術に仕上げた劇団わらび座渾身の作品です。

 

●開催日/平成27年6月22日(月)18:00~
●会場/仙台市民会館大ホール

主催/同宮城公演実行委員会ほか(チラシ参照)
後援/宮城県、仙台市ほか(チラシ参照)

申込み: 無料公演ではありますが、招待券のない人は入場できません。

    チケットを郵送させていただきますので事前にご連絡をお願いしますね。

    残りペアで4組となりました。


 

 

2015.06.18:壱岐産業:[事務局ノート]

サンドピクチャー

  • サンドピクチャー

クルリひっくり返すだけで、

宇宙の神秘にせまる偶然の美を楽しむことのできるサンドピクチャー。

 

 

 

 

2015.06.14:壱岐産業:[事務局ノート]

米谷仁「おバカ販促」という本より ⑤

  • 米谷仁「おバカ販促」という本より ⑤

 

ダイレクトメール編の中に、

「ストーカーDM」

というのが出てきます。

 

「ん?」と思いましたが、読んでみればなるほどです。

 

理由もなく何度も同じDMが来れば、「何だ!」ということになるかもしれません。

しかし、1回だけではインパクトが薄いのも事実。

2回、3回と送られてくるものが開封されるには、それなりの理由が必要なのです。

 

ターゲットが絞り込まれている場合は、ぜひ開封して読んでほしいですし、

目標とする行動をとってもらいたいわけです。

 

 

これは同じ件で3回DMを送っている事例です。

 

1回目は普通に送るわけですが、2回目がポイントです。

 

「ゴメンナサイ!! 実は謝らなければならないことがあるんです・・・」

という手紙のタイトルだけが見えるように封入する、というもの。

 

そう言われると、何を誤るのか、気になるわけです。

そして、開封すると、

「来場をお願いしておきながら、地図を入れるのを忘れました」というお詫び文。

 

なんだ、そんなことで、と、決して悪い気はしません。

分かる人が見れば、「ははん、これは2回送るための口実だな」とわかりますが、

それとて、決していやらしくないので、むしろ笑って受け入れてくれそうです。

 

そして3回目が、ダメ押しの来場案内なのですが、2回目のユーモアが効いて、

しつこさはむしろ親近感に変わったのではないかと推察されます。

 

何しろ実際の来場率が1割を超えたというのですから、大成功だったと言えるでしょう。

 

2015.06.11:壱岐産業:[事務局ノート]

米谷仁「おバカ販促」という本より ④

  • 米谷仁「おバカ販促」という本より ④

 

この本には、「確かにそうだよなぁ」と共感できる表現がいっぱい。

今回取り上げるエステのチラシなどまさにそのいい事例です。

 

仙台にあるホテルモントレ最上階のエステサロン。

宿泊客は当然見込客ではありますが、そもそも男性はあまりエステには興味がない、

と米谷氏。

 

ますその認識が大切ですね。

そこを素っ飛ばして考えるところに伝え手側が陥りやすいワナがあります。

 

だから、「エステで首・肩・顔スッキリ(45分)9450円」と書かれていても、

そもそも関係ない、と秒殺される(笑)。

自分でもそう思います。

 

ならばどうすればいいか?

 

詳細をお尻になりたい方は本書をお読みいただくとして、

およそ次のような流れにするといい、と説明されています。

 

まず、「個人からのメッセ―ジ」というカタチをとる。

その上で、

①見る人の気持ちになって、まず受け入れる

②問題を認識させる

③その解決策を示す

④行動できるよう肩を押す

という順番にていねいに仕上げるのだそうです。

 

いかがでしょうか? 伝わりましたか?

 

2015.06.04:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2015年6月号

  • ハモコミ通信2015年6月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎ お母さんの請求書

 日曜日の朝、ブラッドレーは、お母さんに1枚の紙切れを渡した。その紙にはこのように書いてあった。

〇ブラッドレーのせいきゅう書

おつかいちん 1ドル
おそうじちん 2ドル
音楽のけいこに行ったごほうび 1ドル
合計 4ドル 


 お母さんは、にっこり笑って、何も言わなかった。

 お昼の時間の時、お母さんはブラッドレーに4ドルのお金をのせた。ブラッドレーはそのお金を見て喜んだが、そのお金と一緒に、1枚の小さな請求書があった。その請求書には、次のように書いてあった。

〇お母さんのせいきゅう書

親切にしてあげた代 0ドル
病気したときのかん病代 0ドル
服や、くつや、おもちゃの代 0ドル
食事代と部屋代 0ドル
合計 0ドル  


 これを読んだブラッドレーは、お母さんの所へ駈けていき 「お母さん、このお金はお返しします。そしてお母さんのために、何でもさせて下さい」と言った。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 小学4年生の道徳の教科書として採用している県もあるようです。その場合は、ブラッドレーを太郎君とし、ドルではなく円にしているようですが。

 この話は、子どもももちろんですが、むしろ私たち大人が読んで感じるものだなぁ、と思いました。

 無償の愛の恩に気づいた時から本当の親孝行が始まるのだと思います。

 


 

◎ 「伝える」と「伝わる」

 「CMを編集する際は『隙間』を大切にする」というのは、クリエーティブ・ディレクターの箭内(やない)道彦氏です。

 「言いたいことで十五秒を埋めるのでなく、見る人が、感じたり考えたりできる時間を必ず数秒つくります。せりふも、音楽も。『伝える』が、少しでも『伝わる』に変わるように」

 箭内氏は、「押し売る」のでなく、「引き込む」ことも広告には必要であり、それを「伝える」と「伝わる」という一文字の違いで表現したのでした。

 人と人とのコミュニケ―ションについても、同じことが言えそうです。

 相手を説得しようと、大きな声で一方的にまくしたてれば、相手に届くわけではありません。

 むしろ聞き役に徹することで、心が響き合うケースも少なくないでしょう。

 自分の思いが伝わらないのは、相手が聞いてくれないのではなく、実は、相手の気持ちを素通りしているこちらに問題があるのかもしれません。

 時には、自分の伝え方を振り返ってみたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 たった15秒でも間がないとダメなんですね。

 1分間でスピーチや自己紹介を依頼されると、ついつい慌ててしゃべってしまいます。伝わることを意識するならば、それじゃダメってことですね。

 「聞き役に徹することで、心が響き合う」というフレーズはまさにそのとおりだと思います。

 話したいことがたくさんある時ほど肝に銘じたいことですね。

 


 

<ちょっと長めの編集後記>

 水合わせの儀というのがあります。古来からの儀式で、新郎新婦の互いの実家の水を汲んできて、ひとつの杯に注ぎ合わせた水を飲むというもの。

 別々の水(環境)で育った新郎新婦が、それぞれの家風の違いを乗り越えて一つとなり、二人で新たな家庭、水、環境を築いて行けるようにとの願いが込められているそうです。

 これになぞらえ、ある祝賀会で合わせ酒という企画が実施されました。

 宮城県内18の支部がそれぞれの地酒を持ち寄り、それを1つにして乾杯しました。

 どんな味になるんだろうとドキドキでしたが「意外といけるねぇ」と評判でした。かなりの量がありましたが、見事全部飲み干されました(笑)。

2015.06.01:壱岐産業:[事務局ノート]

米谷仁「おバカ販促」という本より ③

  • 米谷仁「おバカ販促」という本より ③

 

「ハッピーエンドから考える」というフレーズがなるほど、と思いました。

 

チラシを作る時「まずどう行動してほしいか」から考え、そこを強調するというのです。

 

例えば、

「電話やFAX、メールで問い合わせをしてもらう」

「ホームページに立ち寄ってもらう」

「来店してもらう」

などなどです。

 

その際、その行動をする際の不安要素を極力取り除いてあげることにより、

反応率がグッとよくなるとのこと。

 

アクサダイレクトという保険会社のCMだと、感じのいい女性が電話応対している様子が

伝わってきますね。ああいう雰囲気をチラシでもスペースを割いて必要だ、ということ。

 

笑顔の女性の写真、最低でもイラストは入れましょうとのことでした。

 

 

2015.05.28:壱岐産業:[事務局ノート]