HOME > イベント情報

いいでいいとこまっぷ中津川地区版も!

  • いいでいいとこまっぷ中津川地区版も!
「いいでいいとこまっぷ」中津川地区もできましたv('▽^*)
こちらも若干デフォルトに無理がありますがだいぶ忠実にできております!

雪解けが終わり開園するわらび園、ほっこり民泊体験の農家民宿も完全網羅(≧ω≦)b
※家の形をしていてるのは「農家民宿」さんになります。

今年開通する飯豊檜枝岐線で福島県に抜けるドライブもいいですよね♪

町内版と合わせてご利用ください!


こちらもダウンロードをクリックでご利用になれます。
2013.03.13:iikanjini:コメント(0):[イベント情報]

いいでいいとこまっぷ完成!

  • いいでいいとこまっぷ完成!
1.2MB - PDF ダウンロード
ある当観光協会会員様より道案内に使えるマップが欲しいとの依頼を受け、「任せてください!」の一つ返事で地図製作をしてきました♪

そして、ついに日の目にあたる日を迎える事ができましたヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノ
題して「いいでいいとこまっぷ」Produced by飯豊町観光協会

だいぶ道がデフォルメされておりますが幹線道路、主要施設は網羅しております!

観光探索用に、またお手持ちのバックの中に一枚あると、きっといいことあるかもです(≧ω≦)b

ダウンロードをクリックしてA4の用紙でお使いできますのでガンガン使ってくださいね!
2013.03.13:iikanjini:コメント(0):[イベント情報]

春めいた陽気な今日♪

  • 春めいた陽気な今日♪
三月も間もなく折り返しですね~♪

そして今日は雲一つない青空!(*゚▽゚*)
そんな陽気に誘われていてもたってもいられなく、つい事務所を飛び出してしましましたヽ(´▽`)/

とにかく眺めのいい所に行きたかったので、名のごとく町内添川地区「眺山」にLet's Go!

散居集落と朝日連峰、晴れると東北のマッターホルン祝瓶山もバッチリのシャッターポイントです!
ここで、風景を狙っているカメラマンとお会いしました。
「今日は暖かいですね~、ここからの景色はいいべっし♪」と挨拶を交わしてきました(*゚ー゚)♪


ちなみに本日の道路状況はこんな感じ。

めざみの里観光物産館前ですが、路面は乾いてとっても走りやすいです!
ただし、ちょっと大通りを外れると、日陰の部分はツルンツルンなので気を付けましょうw(゚ロ゚)w

そして、めざみの里観光物産館に寄り道デス♪|ョД゚)オジャマシマス

なんと、
お酒コーナーがリニューアルしておりました(ノ゚ρ゚)ノ
飯豊を通る国道113号線をメインに味わえる地酒をテーマとしたコーナーとなっておりました!
小生、お酒には目がない故、じーっと立ち止まって物色してしまいました(笑)


もちろん飯豊のお酒、若乃井酒造さんのお酒もございます(≧ω≦)b
飯豊人に定評のある「あまくち」や、ちょっとレアな「からくち」もありました!
これであなたも「飯豊人」Ψ(`▽´)Ψ


そして南の芋焼酎、北のどぶろくと言われる(?)飯豊名産の「どぶろく」も販売しておりますd(´▽`)b

いいで旅館さんで造る「がまのどぶろく」と、ふるさと公社さんの「どぶろく」。
味わいが違う2種類の飲み比べができちゃうんです♪
よくどこで売ってるの?ってお問い合わせが多く寄せられましたので、
がまの湯温泉 いいで旅館
白川温泉 白川荘
めざみの里観光物産館
でそれぞれ取り扱っております。

けれども、今日はほとんど在庫が無くなっておりましたー!
どぶろくの製造時期ももう僅かなのです。

フレッシュなどぶろくをいただけるのはこの時期ですねー(*'-')b


さて、長い冬は終わり春はもうすぐです。
皆さんお出かけのプランはできてますかーヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノ


※今日の羽前椿駅、待合室は「にだって」おります(笑)
2013.03.12:iikanjini:コメント(0):[イベント情報]

ご来場ありがとうございました!

  • ご来場ありがとうございました!
どんでん平スノーパーク、今シーズンの営業は滞りなく終了となりました!
ご来場してくださった皆様には大変感謝しております。・゚・(ノε`)・゚・。

さて、その中で並行して飯豊町では台湾のお客様をスノーパークにお迎えする日もありました。

先日大型バス4便でいらしたツアーの様子をご紹介します(*^▽゚ *)

この日は総勢約120人の台湾のお客様にいらしてもらいました♪

スノーモービルの乗り方の説明時はいつも以上にドヤドヤしていて賑わってます(゚∇゚ ;)
この写真でもおよそ1/4の人数ですw(゚ロ゚)w

落ち着けばこんなカンジで説明できます(笑)
説明の際に「アクセル開けすぎるとバイバ~イ♪」とスタッフが教えると爆笑してくれる陽気なお国柄( ´艸`)
実はウケ狙いの定石になってます∑d(≧▽≦*)



スノーパークに台湾インバウンドとして受け入れる最終日でもあったのでバナナボートもいつもより多めに飛ばしてま~す!


試乗コースも大盛況でした!

そして歓喜と喚きが交わった巨大滑り台!(笑)

落差約10m、全長約50mの滑り台はやっぱりスリル満点!
その模様は「どんでん平スノーパーク巨大滑り台」コチラです♪


今シーズンも個人様、地域の皆様、団体様、台湾のお客様などたくさんの国内外のお客様でにぎわいましたヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ


おまけ♪

台湾のお客様が帰り際作っていったカワイイ雪だるま(*´`)



吹雪なのにもかかわらずTシャツ一枚になっちゃった台湾のお客様(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル



今シーズン、スノーパークを巣立っていくスタッフ達(o^-^o)
お疲れ様でしたー!
2013.03.02:iikanjini:コメント(2):[イベント情報]

関東の大学生が豪雪地で暖かい体験!

  • 関東の大学生が豪雪地で暖かい体験!
先日の中津川雪祭りの前後にあわせて旅行業者のJTBと飯豊町がタッグを組んでの主催「冬の里山暮らし楽校in飯豊2013」という名の元、関東の大学生15名が訪れました。

飯豊町観光協会では彼らの活動を密着とは言えませんが、掻い摘んで収録をしながら同伴しておりました♪

映像撮影をしながらでの写真撮影だったのでほんの一部となりますが彼達の活動、そして最後に言い残していった言葉の思いを伝えられたらと思いご報告します
\(*^▽^*)/


様々な関係各者で構成されたツアーだったけれど、受け入れる側としての思いは一つ。
「いいでを好きになって帰らせよう!」
それだけでした(*^-゚)v



飯豊町に着いて間もなく運営者からのオリエンテーションの様子です('-'*)
ここの町の特徴やどう地元に接すれば笑顔が生まれるか等、
ここの土地柄を交えてのないようでした♪

しかし、難しく捉えるのではなく自ら楽しめば評価されるなんてお話もあったようです(゚ー゚)(。_。)

そんなオリエンテーションの恩恵か少し硬い表情も飯豊の雪で雪合戦が始まったらすぐに生き生きとした表情になってましたね(笑)




早速雪祭りへ向けてお手伝い!

一つ一つの思いがこもった大切な紙風船の貼り合わせ作業(*'-')b
隙間ができると熱が逃げて上手く飛びません。
息を合わせて貼り合わせです♪




雪像製作の様子です。制作の人足の高齢化に強い助っ人となりました!

実は作成中1日目の天気は大荒れで一番過酷ないいでの冬を味わったと思います`(~д~*)、ヽ`
中には完成するまで見届けたいと申し出る子もいました(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ
完成した夜の慰労会は盛り上がったと噂されております(笑)

そんな汗と涙の雪像がライトアップされた時は大きな歓声があがりましたよ~!


ちょっと休憩。
さすがに寒くてみんな火に集っておりますo(*'o'*)o



売店の売り子さんとなってあったかい豚汁や、いいで名物の「どぶろく」を来場者の皆さんにたくさん売ってくれました(≧ω≦)b
地元のおじさんも若い女の子にはかないませんの図があちこちで見られました(*^m^*)

ここでお伝えするのは彼、彼女たちが体験したほんのわずかのごく一部にしか過ぎません。
農家民泊があったり、勉強会があったり、地元の若い衆との交流があったりと・・・




最終日には報告会がありました。

ここで学び、感じ体験したことを彼らの観点で見た長所、短所などお互いになかなか気づけない部分にも突っ込んでくれて地域の方々をはじめいい刺激になったと思います。




お世話になった農家民宿のお父さんお母さん、そして地域の皆さんとこんな素敵な表情で写真を撮ることができました!


最後に、
今回のツアーの愛称を生んでいきました。

J-CAT(ジェーキャット)

JTBコーポレートセールス
City(都市)・・・東京の大学生
Area(地域・地方)・・・飯豊を筆頭とする地域のみなさま
Tourism(観光事業)・・・“旅”と“観光”をきっかけに始まる地域との関係づくり。つながってお互い元気に↑↑


CAT=猫 って事で「ニャー!」

最後に、彼、彼女たちがすっと口を揃えて言っていたこの言葉が嬉しくてたまりません。
「また飯豊に、絶対来ます!」

「この経験絶対、後輩に繋げます!」

彼らの一周間の様子を当事務所が追いかけ、取材させていただきました!
詳しくは下記YouTubeサイトでご覧下さい♪
http://www.youtube.com/watch?v=rbC0vbuYWFQ

2013.02.28:iikanjini:コメント(0):[イベント情報]