各地区まちづくりセンターの紹介
飯豊町では、5地区のまちづくりセンターがそれぞれ地域の特色を活かしながら、まちづくりの拠点として、地域づくりの推進に取り組んでいます。“まちづくり”は住民が主体となり、住民同士が関わり合い、住みよい郷土を作っていくことです。ぜひ皆さんからもまちづくりの提案をいただき、地域を盛り上げていきましょう。 人々が一堂に集い、楽しく学び、縁を結ぶ、学びと地域づくりの場として、ぜひまちづくりセンターをご利用ください。 中部地区まちづくりセンター 地域のコミュニティづくりの拠点として、地域住民主体の地域活動の支援と社会教育の推進を図り、地域づくり、健康づくりを行います。 事業 内容 時期 子ども夏祭り 育成会、運営審議会委員、分館連等、地域の各種団体の協力を得て、子どもたちが共同作業を経験するための教育を実践する。 8月7日 婦人学級 研修会、クリスマス会、生け花、茶会、文化祭出展など、女性の学習・体験活動を実施する。 年間 地区文化祭 作品展示や芸能発表など各種団体の日頃の活動を披露していただき、広く地域住民が地域の文化・芸術への親しみを深める場とする。 10月29日 ~30日 --> 【連絡先】 ■住所:飯豊町大字萩生3548[ Googleマップ ] ■電話:0238-72-2126 ■FAX:0238-72-3550 ■E-mail: tyuubuko@e.jan.ne.jp 白椿地区まちづくりセンター 自主的な学習の推進と生涯学習活動の拠点としての役割の充実を目指します。 事業 内容 時期 白椿リサイクル会 「環境・健康を考え実践」生ごみ減量に役立つ手軽な堆肥化の方法と良質堆肥を利用した野菜作りを実践する。 年間 青年活動の育成 青年の自主活動を支援。青年層の積極的な社会参加により地区内の世代を超えた交流を深める。 年間 芸術文化 心豊かなすぐれた文化の地区をめざし、文化活動の支援と地区文化祭を実施。芸術文化に親しみ教養を高め、住民総参加で地区文化の振興を図る。 年間 社会体育 スポーツの日常化により健康維持と体力づくりを図るため、各種スポーツ教室・大会を実施。地域の連帯意識高揚もめざす。 年間 --> 【連絡先】 ■住所:飯豊町大字椿1902-4[ Googleマップ ] ■電話:0238-72-2242 ■FAX:0238-72-3551 ■E-mail: tubakiko@e.jan.ne.jp 東部地区まちづくりセンター 共生・協働の実践を通じて住民一人ひとりの心の結びつきを深め、明るく住みよい活力ある地域づくりのために「いつでも だれでも なんにでも 参加・利用できる魅力ある公民館」をめざします。 事業 内容 時期 青少年教育 わら細工の制作発表を通した高齢者(高砂会)と小学生の交流。学校教育の補完と高齢者のわら文化の技術伝承を図る。 10月 社会体育 地区住民・小学校での合同運動会と4種のスポーツ大会の実施。健康・体力づくりを目指すとともに、交流、親睦を図る。 5、6、9、11、2月 地域交流 地域の連帯強化と活性化を図るため、地域住民が一同に会する添川温泉「ふるさと祭り」を実施。 8月14日 芸術文化活動 各種団体・個人の活動発表により創作意欲の高揚と教養を深める。 6、8、10月 --> 【連絡先】 ■住所:飯豊町大字添川2955[ Googleマップ ] ■電話:0238-74-2447 ■FAX:0238-87-0447 ■E-mail: toubuko@_e.jan.ne.jp 西部地区まちづくりセンター 地区民主導の運営を推進しながら、地域の独自性を大切にした、社会教育、生涯学習、スポーツ振興、芸術文化振興を図り、豊かで活力ある地域社会づくりに努めます。 事業 内容 時期 ふるさと学園 さわやかクラブ 主体的な社会参画と生涯学習のための活動から楽しい仲間作りをめざす。子どもたちとの交流では地域文化の伝承にも努める。 年間 ふるさと学園 さわやかクラブ 親睦と健康増進のためグラウンドゴルフ大会・ソフトボール大会の実施。西部スキー教室ではスキー技術の向上をめざす。 年間 地区文化祭 各団体・個人に発表の場を提供し、創作意欲、活動意欲を高めることで地域住民総参加のふるさと作りをめざす。 10月22日 ~23日 夕灯のつどい 地区民が集い、雪のランタンで虹のかけはしを作り楽しむ。 3月上旬 --> 【連絡先】 ■住所:飯豊町大字手ノ子2861-1[ Googleマップ ] ■電話:0238-75-2111 ■FAX:0238-75-2273 ■E-mail: seibuko@e.jan.ne.jp 中津川地区まちづくりセンター 生活課題に応じた学習や個性・能力の発揮を支援し、地区住民の生きがいのある充実した生活づくりを応援します。住民相互の交流や各種団体・関係機関の連携を深める場となるよう施設の有効活用を図ります。 事業 内容 時期 中津川っ子チャレンジクラブ 水仙手入れ、七夕、秋の散策、クリスマス会など、季節ごとの体験活動に取り組む。 年間 地区文化祭 前夜祭は映写会、当日は各団体による作品展示や舞台発表、昼食での交流を予定。文化に触れて交流する楽しい一日とする。 10月29日 ~30日 生涯スポーツ・健康づくり ピラティス教室の定期開催のほか、新たにバドミントン愛好会(仮称)を立ち上げ、健康づくりを推進する。 年間 地域の振興・活性化 むらづくり協議会や婦人会、寿クラブなどの地区内の各種団体の活動を支援する。 年間 --> 【連絡先】 ■住所:飯豊町大字上原469[ Googleマップ ] ■電話:0238-77-2020 ■FAX:0238-77-2121 ■E-mail: apurekou@e.jan.ne.jp
2012.01.20