中部地区婦人学級学童クラブ交流会(中部地区まちづくりセンター)

  • 中部地区婦人学級学童クラブ交流会(中部地区まちづくりセンター)

婦人学級では地域ボランティア活動も活発にされており、今年度最後の活動で『学童クラブとの交流会』がありました。内容は【モルックとさつまいも交流】で午前中に婦人学級生が公民館に集まり、サツマイモを蒸したりと賑やかに作業して下さいました。

午後からは第一小学校に移動し、中部学童クラブの23名とモルック交流会で楽しみました。

お互いに慣れたところで教室に戻り、いざサツマイモの巾着絞りを作ります。各班に分かれ、テーブルの上に両手を置いてもらい、そこにサランラップを乗せ、潰したサツマイモをこんもり手のひらに置き、くるくる・・・サツマイモ巾着の出来上がりです!みんなでいただきます!をして楽しい時間を過ごすことが出来ました。帰りには『また来てね!』『また来るよ!』をあいさつを交わしさよならしました。

 

 

 

 

午前中から下準備して下さった、婦人学級生の皆さん、また学童クラブの先生方、ありがとうございました。

今年度の婦人学級生の活動はこれにて終了します。今年度も地域活動にご尽力いただきこの場をお借りしお礼申し上げます。ありがとうございました!

百歳体操(中部地区公民館)

2025.03.28:

自分たちのうんまい味噌作りを行いました。(白椿地区公民館)

  • 自分たちのうんまい味噌作りを行いました。(白椿地区公民館)

3月に入り、一か月遅れの味噌作りを実施。

手作りの味噌のうまさを知ったのか、年々増えてきています。

豆を洗い、ゆでる工程から学習、二つに分かれての味噌づくりになりましたが

パタパタと忙しい日々が続きました。でも、出来上がりを待つまで何か月、この次の冬まで

ちょっとお待ちください。・・・・早く食べたいなあ~。

待ち遠しいですよね。  雪の降るころには大丈夫かな?

 

作りながらざっくばらんな会話で、それぞれどこどこの○○だあ~。

え~、など和やかに作る一日が続きました。

互いにコミュニケーションがとられ、いい雰囲気の中終了。

重い重いと言いながら笑顔で帰る皆さんの姿は、満足でしかなかったようです。

良かった良かった。☻

今度は出来た味噌で何か作りたいねえと約束が出来ました。

楽しみ・・・・

 

 

 

   

第二小学校川柳表彰式(白椿地区公民館)

  • 第二小学校川柳表彰式(白椿地区公民館)

3月11(火)第二小学校に出向き、新春川柳大会の小学生の部の表彰式を行ってきました。​

全校生の投句の中から、低学年の選をしていただいた海老名校長先生、高学年の選をしていただいた白椿川柳会の伊藤綾女さんのそれぞれの優秀作品に館長の方から表彰状を渡していただきました。

呼ばれた方はその場に立ってください。低学年、高学年それぞれの8名ずつの名前が呼ばれます。

「はい(*_*)」と元気な声が響き渡ります。少し緊張の様子。代表二名が呼ばれ館長より表彰状と参加賞を代表して受けていただきました。

選句集もみんなで見てくださいとそれぞれの学級にお渡ししました。

皆さんありがとう、おめでとうございました。smiley

館長よりお礼の挨拶、そして低学年の選をしていただいた校長先生より

どんな思いで選んでいただいたかの評をしていただきました。

3月に配られた川柳大会の報告の館報に乗せていますのでご覧ください。

ありがとうございました。

第50回記念白椿地区公民会杯新春川柳大会のご報告(白椿地区公民館)

  • 第50回記念白椿地区公民会杯新春川柳大会のご報告(白椿地区公民館)
1.2MB - PDF ダウンロード

令和6年度

第50記念を迎えた公民館杯新春川柳大会が開催され、多くの投句をいただき

選者の方々にもお褒めのお言葉をいただき大変喜んでいる所です。

先代の方々から受け継がれた大会も長きに渡り繰り広げられた大会、

白椿川柳会の皆様、そして快く投句していただいている皆さんのおかげと感謝している所です。

選句集も遅くなりましたが皆様にお配りいたしました。

あ~す、学校にも一部お配りいたしました。公民館廊下にも見ていただけるように準備しております。いつでもご覧いただけるようにしておりますので、新年度になりましてもご来館いただき

目を通していただければと思います。

作品の一部は、町広報誌、山形新聞に掲載の予定ですのでちょっとだけでも

見てください。

小学生の毎年の頑張りを感じていただければ幸いです。

以前、中学校へ進級してからも川柳を親子で作るのだとお話を聞いております。

お父さん、お母さんたちも第二小の生徒として作っておられた方がおられます。

それぞれに小学校で培った経験を生かし、頑張っていってほしいものです。

公民館事業に多大なるご協力を頂いた事に深く感謝いたします。

今後のまちづくりにつながるよう宜しくお願いいたします。

ありがとうございました。