HOME
>
兼 務 社 (祭り・行事)
兼務社(屋代)研修旅行
国宝「大崎八幡宮」伊達政宗の建立
7月6日~7日 二泊三日の研修旅行を実施しました。
仙台の七夕は8月その前に大崎八幡宮では参拝客が願い事を短冊に書いて下げていました。
本殿・拝殿・石の間御社殿の説明をお聞きしました。
七夕飾り 飾りつけの一つ一つに意味がある。
献木 奉納社の名前が分かる。(参考)
榊が奉納されていました。
帰り足塩釜の市場に立ち寄りました。
多賀城:陸奥総社宮
各地の神社祀られている神様の名前が書かれていました。
杉木立が歴史を物語っていました。
2008.07.08:ichinohe:[
兼 務 社 (祭り・行事)
]
copyright (C)
ichinohe
powered by
samidare
takahata.info《高畠町観光協会/コミュニティ》
ヤマガタンver9
ツイート
この記事へのコメントはこちら
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
投稿者のsamidareアイディー
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
オフィシャル情報
安久津八幡神社の歴史
安久津八幡神社の祭事
本殿保存修理工事
八幡山を守る会
兼 務 社 (祭り・行事)
屋代地区兼務神社
千 年 松 (天然記念物)
安久津八幡神社の春夏秋冬
夏の境内(姥ゆり)
文化財保存会
作業奉仕
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.04.03 (きんちゃん)
罰あたり
2012.02.02 (瑞穂)
おお…!!
2009.07.26 (kazu)
なつかしいです
2009.03.13 (宮司)
積雪
2009.02.21 (津田)
近況
この記事へのコメントはこちら