HOME
>
本殿保存修理工事
本殿保存修理工事
本殿解体前
本殿解体前
平成17年の6月頃
痛々しいほどの柱となっていました。
創建当初は「朱塗り」の柱に「黒漆塗の扉」「金の金具」に「菊の紋」
それはそれは何とも言えない美しさでしたでしょう。
宝暦5年(1755)から250年間の時を経て基礎が現れた。
計測をしてみると誤差が無い。と言う事は基礎地盤はこの250年間
動かなかった。すごい!
2008.06.15:ichinohe:[
本殿保存修理工事
]
copyright (C)
ichinohe
powered by
samidare
ヤマガタンver9
ツイート
この記事へのコメントはこちら
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
投稿者のsamidareアイディー
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
前の記事 >>
オフィシャル情報
安久津八幡神社の歴史
安久津八幡神社の祭事
本殿保存修理工事
八幡山を守る会
兼 務 社 (祭り・行事)
屋代地区兼務神社
千 年 松 (天然記念物)
安久津八幡神社の春夏秋冬
夏の境内(姥ゆり)
文化財保存会
作業奉仕
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.04.03 (きんちゃん)
罰あたり
2012.02.02 (瑞穂)
おお…!!
2009.07.26 (kazu)
なつかしいです
2009.03.13 (宮司)
積雪
2009.02.21 (津田)
近況
この記事へのコメントはこちら