5月31日、畑の先生をお招きし、3年生が、枝豆の種まきを行いました。
まずはまき方の説明をしっかりと聞きました。さすが3年生です!
畑の先生から一人3粒の種をもらい、早速作業開始!
マルチ(黒いビニール)に穴をあけていただき、大事そうに種をまきました。
畑の先生に教えていただきました。「(種を)まいたら、ちゃんと土をかぶせるんだよ。鳥に食べられないようにね・・・。」
たっぷりと水をあげました。「おいしい枝豆できるといいな~」
夏が楽しみですね!明日から水かけ忘れないでね~。
5月25日、今年も地域の先生方のお力をお借りし、田んぼと畑の学習が始まりました。
2時間目は、田んぼの先生をお招きし、5年生が田植えを行いました。まずは先生方にお
手本を見せてもらいました。あまりの速さに目が点・・・。
事前に、苗を植える場所がわかるように線を引いてもらいました。何から何まで本当にありがたいです。
足場を確認するように、恐る恐る田んぼの中へ・・・。転ばないように・・・。
教えていただきながら、早速田植え開始!第2関節まで深く・・・。
最初は不安そうでしたが、見る見るうちに慣れてきました。さすが一っ子たち。
田んぼの先生方に助けていただきながら、一生懸命に活動できました。
「黒の靴下?!」
いえいえ、頑張った証です。泥の感触を味わう機会も少なくなってきた世の中です。
とても貴重な体験をさせていただきました。次の活動も楽しみです。
同日3時間目に、1.2年生のサツマイモの苗植えを行いました。
今度は畑の先生においでいただき、植え方をわかりやすく教えていただきました。
植え方をじっくり見ていた1,2年生、いよいよ作業開始!「さあ、できるかな~」
昨年経験した2年生が今年初めて体験する1年生にていねいに教えていました。
やさしく土をかける一っ子たち。心の中で「大きく育ってね。」とお願いしながら活動していました。
秋にはどっさり収穫できることでしょう。とても楽しみです。
生き物を大事にする。食料を大切に育てて収穫する。SDGs学習につながるとても意義のある学習でした。地域の先生方、今年一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
5月19日、4年生以上が一堂に会し、児童会総会が行われました。
最初の話し合いは、今年度の児童会スローガンについてでした。運営委員長が提案し、各クラスの意見をもらった後に採決。
その結果、今年度のスローガンは、「みんなでつくろう!いのちの学校~努力・協力・笑顔であいさつ~」に決まりました。
つづいて、各専門委員会の活動計画について話し合いました。
よりよい第一小学校にするために、どのクラスもしっかりと事前討議を済ませ、この場に臨んでいました。
発表のしかたや話の聞き方もとても上手で、日々の授業で学んだことが生かされていました。
今回話し合われたことを169人全員が実行することで、この第一小学校は変わります。
誰かに言われてからするのではなく、自主的に活動できる一っ子を育ててまいります。
5月10日、2年生がミニトマトの苗植えを行いました。植物を育てる「いのちの学習」の始まりです。
こぼさないように、真剣に土入れをしました。「これくらいかなあ…。」
苗をポットから外します。「やさしく、やさしく…。」
斎藤先生にも、ていねいに、手取り足取り教えていただきました。
どの子も、大事に大事に、わが子を育てるような温かい心をもって、植えることができました。「大きくなってね!」
学校技術員の先生から肥料をいただき、そっと添えました。
最後は、水をやり、「早く大きくなあ~れ!」と、優しい言葉をかける一っ子の姿がありました。
その日から、毎朝登校すると、真っ先に、自分のミニトマトに向かって走って行きます。
「大きくなったよ!」「今日も元気だよ!」成長の様子を教えてくれる2年生がたくさんいて、朝からとってもうれしい気持ちになっています。
こちらは1年生です。
1年生は、アサガオを植えています。
2年生と同じように、登校して最初の活動は水かけです。
じょうろや自分のペットボトルを使って、毎朝お世話しています。
きっとどの鉢からも、きれいな花が咲くことでしょう。楽しみです!