甲子(きのえね)の大黒さま
甲子(きのえね)の大黒さま
ログイン
自分を支える柱
「
人の為に尽くす奉仕の心を持ちましょう
」というスローガンを学校の体育館に掲げたら、家庭から抗議が来るかもしれない時代です。
それだけ自分のためだけに生きることが、当然と考える人
が増えているのかもしれませんね。
仏教に「布施」という言葉があります。お寺さんに包む場合「お布施」と書きますが、
本来はお金ではなく無償の奉仕のことです
。仏教では2500年前から
人間が充実した生活を送るためには、人に尽くすことが大切であると教えています。
自分の仕事が社会に貢献していると考えられる人は幸せです。地区の仕事に喜んで参加できる人は幸せです。大切な人ために自分は何ができるだろうかと考えられる人は幸せです。
自分のためだけの生活は空気の抜けた風船のように、心がしぼんでしまいます。しぼんだ心からは孤独や不満、そして虚しさばかりが溢れてくるものです。誰かのためにという奉仕の心が自分をも支えてくれるのだと思います。
多くの人を支えようとするからこそ、それだけ自分を支えてくれる柱も大きくなっていくのだと思うのです。
どんな時でも大きく満たされた心で生活したいと願います。
今日の目標
お布施の心を大切にしましょう
今日の写真
またまた小野川温泉の朝日です。暗い景色に朝日が昇りはじめ、徐々に明るくなっていくのを見るのはとてもいいものです。わたしの心までもが明るく照らされそうです。朝日を浴びる小野川温泉はとてもきれいです。
2006.12.29:
hs-1119
:count(2,493):[
メモ
/
幸せな人生
]
copyright
hs-1119
powered by
samidare
community line
http://yamagatan.com/
冬至前と冬至後の夜明けの」時間
小野川も、今朝は雪が降りまして本格的な冬になるのでしょうか。私は、今日の朝に気がついたのですが、同時間でも明るさが違っておりまして、私はいかに余裕のない生活をしていたのかと思い、自然の力とは凄いものであるといまさらながら感じました。ですから、人を思いやる心がなくなっております。
2006.12.29:上和田あひる:
修正
/
削除
良いお年を
上和田あひるさん、コメントありがとうございます。
人間は自然の中で生きるのが本来の姿なのかもしれませんね。私は幸いにも自然の多い山の中で暮らしていますので、四季の移ろいを身近に感じることができます。
私たちは自然の大切さを今一度考えなければならないのかもしれませんね。誰もが自然の中でゆったりと心おだやかに暮らすことができれば、もっと平和な世の中になるのかもしれませんね。
2006.12.30:副さん:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
TOPへ
甲子の大黒さまについて
幸せな人生
自分との対話
人間関係
仏教について
自然の中で
小野川チヤンネル
本当の豊かさとは(連載①)
なぜ苦しむのか(連載②)
心を鍛える(連載③)
大切な家族(連載④)
長寿社会に思う(連載⑤)
上手な付き合い方(連載⑥)
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
2025/05/03=2
2025/05/02=1
2005/07/09~114,223
copyright/hs-1119
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ