甲子(きのえね)の大黒さま

甲子(きのえね)の大黒さま
ログイン

 本堂の右側にある「竹林の七賢」の屏風です。江戸時代の狩野派の狩野伊川が書いたものだといわれています。竹林の七賢とは中国の三国時代の末期に、竹林で清談したといわれる七人の自由人のことです。世俗に疲れた心を癒すために、静かなる竹林を求めたのかもしれません。
 体の汚れはお風呂に入れば流すことができます。しかし、心の汚れはなかなか落とすことができないものです。小野川に竹林はありませんが、豊かな自然があります。時々、自分が息をしているのも忘れてしまうほど、自然に引き込まれることがあります。きっと、それが癒しの瞬間なのでしょう。
2005.08.22:hs-1119:count(3,391):[メモ/自然の中で]
copyright hs-1119
powered by samidare
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。